2014.12.24 | 社員リレーコラム
営業話法と聞くと、何だか怪しげな話術に巻き込まれて変なものを買ってしまうという印象がありそうですが、必ずしもそうでもなくて、人と接していく上で役に立つものもあります。
私が保険業界に入ったときの研修で、あらゆる‘人との話し方’を教わりました。
受け入れられないものもありましたし、今となっては自然にやってしまっていることもあります。
皆さんの中にはすでにご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、私が日常生活でも使ってしまうものを2つだけご紹介します。
「yes,but法」
「相手の意見を覆す時は、一旦受け入れましょう」ということです。
習慣になってしまえばとても簡単です。
「でも…」という前にただ肯定文を入れるのです。
「なるほどね、うんうん…じゃあ例えばさ…」と言ってから、相手とは違う自分の意見を言うだけです。
実感として、確実に自分の意見が通りやすくなります。
‘でも’に対する‘でも’は、意地の張り合いになってしまって、結局は自分の意見が通らなかったりするものです。
私自身「自分の意見が正しい、と思っているのは相手も同じ」ということを理解できてから、この話法の重要性をとても感じるようになりました。
ただし根底にあるのは、相手の意見を尊重し、受け入れて咀嚼し、間違いを否定せず「あなたとは違うのだけど」ということです。
‘間違い’はない、あるのは‘違い’ということです。
配偶者との間でもなかなか有効です。ケンカが減りますよ。
「秘奥義・オウム返し」
相手が言った言葉をそのまま使う話法です。これもとても簡単です。
例えば相手が「掛け金」と言ったらこっちも「掛け金」。
「クルマ」と言ったら「クルマ」。
「スピーデー」と言ったら「スピーデー」。
決して「保険料」とか「自動車」とか「speedy」などと言い換えない。
これは、言い換えることによって、暗に相手を否定することになるからだとか。
どうでもいい会話の細かい部分なのかも知れませんが、私はとても大切にしています。
何故なら、何かを契約することや、人との繋がりは、小さなyesの積み重ねだと信じきっているからです。
だからそこで何かを成し遂げたいと思ったら、そんな細かい部分が気になってしまうのです。
はい…とても疲れます。
2014.12.17 | 社員リレーコラム
今年の夏、我が家に新しい家族がやってきました。
その新しい家族は「糠床」です。
私は練馬区に生まれ、練馬区で育ち、現在も練馬区に住んでいます。
練馬はご存じのとおり農業が盛んな地区です。
今年の夏、農家へ行ったところたくさんのキュウリやナスが並んでいました。
とてもおいしそうで、ついついたくさん買ってしまいました。
そこで、近所の方から糠床を分けていただき、糠漬けに挑戦することにしました。
夏はキュウリやナスが主でしたが、今は大根を漬けています。
この間までは青首大根、今は練馬大根で糠漬けを作り、12月中旬過ぎには三浦大根がおいしくなると農家の方から聞いたので三浦大根でも糠漬けを作って、
味の食べ比べをしようと思っています。
練馬では、糠漬けにすると良い野菜ばかりではなくいろいろな野菜が育てられています。
練馬の代表的な農作物といえば、「キャベツ」です。
数十年前は、一面キャベツ畑が広がり、地下鉄の駅もキャベツ畑にポツンと入口があるというような状態でした。
現在は大型スーパーやマンションが立ち並び農地が減りましたが、まだまだ多くの農家が頑張っています。
農業生産面積割合はキャベツが1位ですが、近年では様々な野菜が作られるようになりました。
また、いろいろな取り組みも行っています。
例えば、練馬大根は私が物心ついたころには練馬で栽培されていませんでしたが、保管されていた種で復活しました。
また、昭和25年ころに醸造に時間がかかるという理由から栽培されなくなったビール麦も平成25年に復活し、今ではそのビール麦を使用した地ビールも販売されています。
その他、ブロッコリー、カリフラワー、小松菜、ナス、キュウリ、とうがらし、ニンニク枝豆、といったポピュラーな野菜から、どうやって食べるの?というような野菜まで作られています。
調理方法がわからない野菜は、どのように調理したらよいのか農家の方が教えてくれますし、農協にある直売所にはレシピが置いてありますので、初めての野菜にもトライすることが出来ます。
また、野菜だけではなく柿やブドウ、キウイ、ブルーベリーなどの果物も作られています。
外食やお弁当ではどうしても野菜が不足してしまいます。
これからも練馬区では江戸東京野菜の復活栽培に挑戦していくとのことですので、分けていただいた糠床を大切に育てて、たくさんの野菜を食べてパワーと健康を手に入れたいと思います。
2014.12.10 | 社員リレーコラム
当社では、春と秋に雇用形態に関係なくグループ全体で新人研修を行います。
9月から始めた秋の新人研修では、
「基本」、「会計税務」、「その他」の3つのカテゴリーで、春よりも多い14もの研修を行いました。
まず、最初は、代表の西川豪康による「所長研修」です。
40周年の時に作ったDVDや記念誌を見ながら創業48年の歴史を振り返り、西川会計の原点に思いを馳せます。
そして、当期の経営方針書を見ながら経営理念や経営方針について話を聞きます。
入社してきた皆さんに、何のために何を目標に日々仕事をしていくのかをまず理解してもらいます。
私は、「基本」の「ビジネスマナー」の研修をしています。
社会人としての自覚に始まり、第一印象、挨拶、電話応対、上座下座、名刺交換等を4時間研修します。
問題を解いたり質問に答えたり、実際にお辞儀や名刺交換もやりますので、皆さん居眠りする暇はありません。
「社会人としての自覚」では、いくつかの項目で社会人と学生の違いを考えてもらいます。
色々な意見が出ますが、自分で書き出すことで違いを理解してもらいます。
例えば「服装」という項目ですと、学生の時は自分の好きなものを着る「ファッション」。
社会人は、他人の目に映る自分の姿を意識した「身だしなみ」です。
この違いをしっかり理解していれば流行がどう変わろうと問題はないと思っています。
私は、マナーはただ単に形を覚えるのではなく心をこめてほしいということと、その形になっているのは何故なのか理由を伝えるように心がけています。
マナーは、知らないと不安になり自信がなくなります。
一日で身につくものではありませんが、不安の種が少しでも減ってくれると嬉しいなぁと思っています。
当社のこの14もの新人研修は、全て部課長達が講師をつとめます。
研修の講師をすることで、講師である部課長も自分自身の業務を振り返り棚卸しをすることができます。
そうして、今まで自分がやってきたことを後輩へと伝えていくことができます。
研修は、実は、受講する新入社員のためだけではないのです。
皆様の会社では、新入社員への研修はどうしていますか?
人材難と言われる昨今です。縁あって入社してきた人達です。
スキルだけではなく、自社の思いや守ってきているものもしっかり伝えて立派な「人財」に育ってほしいと思いませんか。
2014.12.03 | 社員リレーコラム
私は寝ることが大好きです。
そこで、毎日当たり前のようにしている睡眠について、いろいろ調べてみました。
まずは睡眠中のからだで起こっていることについて。
睡眠中には、成長ホルモンが動きます。
この成長ホルモンがもっとも活発に分泌されるのは夜10時~午前2時頃で、皮膚の形成や新陳代謝が一番盛んになります。
ちなみにこの時間帯は☆シンデレラタイム☆とも言われ、しっかり睡眠をとることで翌日のお肌の調子も良くなるようです。
次は、睡眠に欠かせない「まくら」についてです。
長年同じまくらを使用している方も多いのではないでしょうか。
でもこれ、あまり良いことではありません。
人の頭の重さは、全体重の約8%を占めるといわれています。
その重さを毎晩支えているために、意外と寿命が短いものです。
【まくらの耐用年数の目安】
1.フェザー(羽根)・・・2~3年
2.ウレタンフォーム(低反発など)・・・2~3年
3.パイプ素材・・・4~5年
4.そばがら・・・1~2年
ただ、耐用年数には個人差があります。最近まくらが合わないな~とか、起きると肩が痛いななどと感じたら、枕を替えてみるのも一つの手かもしれませんね。
最後に“快眠から夫婦円満の秘訣を♪”
普段は“仲の良い夫婦♪”なのになぜか今日は、理由もないのにパートナーの機嫌が悪く些細な言い合いから喧嘩に発展していく、なんて経験をお持ちのご夫婦は必見です☆
2011年にアメリカのある大学病院の精神医学教授が
「奥さんが眠れぬ夜を過ごした場合、夫との関係に影響が出る!」
という調査結果が発表されたそうです。
その調査結果によれば、妻がよく眠れなかった翌日には夫婦げんかに発展する可能性が高く、そのため夫は自らの言動に慎重になるべきということなのです。
ちなみに、その逆パターンで夫が寝不足で奥さんがよく眠っていた場合にはどうなるか?
面白いことに、影響は出ない!?とのことです。(なんだか可哀そう…です。)
睡眠ってとても身近なはずなのに、奥が深いですね。
今日も寝るのが楽しみです♪
2014.11.26 | 社員リレーコラム
内閣府では、子供を家族が育み、家族を地域社会が支えることの大切さについて理解を深めてもらうために、平成19年度から11月第3日曜日を「家族の日」、その前後各1週間を「家族の週間」と定め、この期間を中心として理解促進を図っています。
今年は家族の日11月16日(日)
家族の週間11月9日(日)~22日(土)です。
近年は、仕事と家庭の両立を支援するために、官民が協力して「ワーク・ライフ・バランス」を推進したり、「育児介護休業法」などの法整備により、妻だけでなく夫も育児休業を取得しやすい環境整備に努めたりするなど、政府としても様々な施策を推進しています。
しかし、子ども・子育てを応援する社会を実現するためには、国などの取組だけではなく、家族や地域、職場など、周囲の人たちの理解や協力、サポートが必要不可欠です。
例えば、家族の中では、子育てや家事を母親一人に負担させるのではなく、父親も子育てや家事に積極的にかかわっていくなどの応援が重要です。
また、地域は、子どもと家族が日常生活を送る身近な場所です。
近年、児童虐待や子どもの犯罪被害などが増えている中で、子どもの安全を守り、安心して子どもを育てていくためには、地域の人たちの協力や支援が必要です。
例えば、子育てを終えた地域の先輩たちが、若い家族の子育てを手伝ったり、子育ての相談にのったりする。
親が仕事から帰ってくるまでの間、子どもが安心して過ごせる場所をつくる。
地域の人たちが先生になって、さまざまな遊びや知識を教える。
このような地域の支えは、子どもたちの成長の安全・安心を守るとともに、子どもたちの豊かな心をはぐくむことにもつながります。
このように、家庭を築き、子どもを生み育てるということが困難になっている中で、子どもを生み育てたいという選択が尊重され、実現できる社会を築くためには、社会全体で、子育てする家族を応援することが重要になっています。
私も家族や地域のつながり、そして、子どもを育てていく大切さについて、改めて考えて行きたいと思います。
2014.11.19 | 社員リレーコラム
『正しい日本語の使い方』という本が目に付き、以前から気になっていた「バイト敬語(ファミレス敬語)」に触れてあったので考えてみました。
相手を敬っているつもりでも、実は不快感を与えてしまう
「バイト敬語」
接客のアルバイトでは敬語を学ぶというよりは、一つひとつの場面で決まり文句のフレーズをついつい使ってしまっているようです。
×よろしかったでしょうか⇒◎よろしいでしょうか
「よろしかった」と言われると、以前に何か??と思いませんか。
「た」は、過去・確認の意味。
この「た」の為に押し付けがましく受け取る事もあります。
×おつりの方は〇〇円になります⇒◎おつりは〇〇円です
「の方」は本来、二つのものを比べるときに使う言葉。
「お水の方いかがですか?」など、何にでも「の方」をつけるのは誤り。
×とんでもございません⇒◎とんでもないことでございます
「切ない」と同様に「とんでもない」でひとつの語。後半だけの置き換えは×。
×おしぼりになります⇒◎おしぼりです
何が何になるの??と突っ込みたくなる。
「~になる」は、ある状態から別の状態への変化を意味する語。
「~です」でOKです。
×ご利用できません⇒◎ご利用になれません
「利用する」の主語はお客様であり、尊敬語の「ご~になる」の形を使う必要がある。
×お待ちいただく形になります⇒◎恐れいりますが、お待ちいただきます
申し訳ない気持ちから、語尾をあいまいにしたのでしょうか。
丁重に「恐れいりますが~」と言いましょう。
×お休みをいただいております⇒◎本日休みを取っております
お客様からお休みをもらっているわけではないので
「本日休みを取っております」といえば差し支えありません。
無意識に使っている表現がないかチェックしてみてください。
言葉は一番身近なコミュニケーションツールです。
場面に合わせて、相手を思いやり敬う気持ちで言葉を使いたいものですね。
2014.10.29 | 社員リレーコラム
最近、動物園や水族館によく行くようになりました。
娘の喜ぶ顔が見たいというのが一番の理由なのですが、色々な発見があったり、癒されたり、そしてもっと色々な動物園、水族館に行ってみたいなという気持ちが高まります。
ここ2年で行ったところは、市原ぞうの国、よこはま動物園ズーラシア、多摩動物公園、東武動物公園、八景島シーパラダイス、京急油壺マリンパーク、箱根園水族館、エプソン品川アクアスタジアム、葛西臨海水族園、美ら海水族館、です。
まだまだ行きたいところは沢山ありますが、調べてみると、日本には多くの動物園・水族館があります。
水族館については、日本は、水族館数が世界一で、水族館大国と言われているようです。
2011年の日本経済新聞の記事によると、世界に431館ある中、トップは日本の70館、2番目に多いのは中国の61館と報告されています。
(日本動物園水族館協会加盟の水族館の数で、加盟していない水族館で言うと、120館以上とも言われているそうです。)
何故日本に水族館が多いかについては、「日本周辺や東南アジアのあたりは、世界でも生物の種類が多い海域で、近い海からコストを抑えて魚を展示できる」ということ、また「魚をよく食べる食文化の影響」とも言われているようです。
また、動物園で思い浮かべる動物というと、みなさんは何でしょうか。
私はパンダです。
上野動物公園にパンダがいることは有名ですよね。
私は、2010年に和歌山のアドベンチャーワールドに行ったのですが、その当時パンダが9頭いて、圧倒されたのを覚えています。
その後、4頭が中国に戻り、現在は5頭となっているようです。
繁殖の難しいパンダと言われていますが、アドベンチャーワールドはこれまでに12頭の赤ちゃんの繁殖に成功した実績を持つ、すごい動物園なのです。
またアドベンチャーワールドは、イルカ、クジラショーも、その数や技が圧巻で、同じ日に2回も見に行きました。
今後行きたい動物園は、パンダもコアラも同時に見られる日本で唯一の神戸市立王子動物園や、行動展示で有名な旭川動物園、美ら海水族館に次ぐ2番目に大きい水槽を持つ大阪の海遊館、などです。
少しずつ、制覇していきたいと思っています。
2014.10.22 | 社員リレーコラム
めっきり秋めいてきましたので、シイタケが食卓にのぼる機会も多いと思います。
国内の主な生産地は徳島、北海道、岩手、群馬、静岡、鹿児島などとなっています。
シイタケは日本以外でも中国、韓国などアジアの国々で食べられており、日本産の干しシイタケは香港やシンガポールにも輸出されています。
ちなみに、少しお高い“どんこ”というシイタケは、肉厚でカサがあまり開いていない干しシイタケのことを指すとのこと。
ブランド名ではなく加工品の一般的な種類だったんですね。
そんなシイタケの栽培方法ですが、大きく分けて2種類あり、現在主流となっているのは、ウッドチップ等を固めて栄養などを注入しシイタケ菌を繁殖させた菌床を使用する菌床栽培です。
もう1種類は、栽培用に加工した木(ほだ木)に等間隔で穴をあけ、そこにシイタケ菌を植え込む原木栽培です。
原木栽培は準備を始めてからシイタケが出始めるまでに年単位で時間がかかり、栽培中の木の移動等もしなければならないため、時間と手間がかかりますが、風味や食感については菌床栽培よりも良いようです。
生シイタケについてはJAS法で菌床栽培・原木栽培の別を表示しなければならなくなっているため、食べ比べてみるのも良いかもしれません。
なお、初めてでも栽培できるようにと、菌床栽培、原木栽培ともに説明書付きの栽培セットが一般向けに販売されており、値段も1個¥800~¥2,500程度と高いものではありません。
原木栽培は木が1m前後になるため、それなりにスペースが必要ですが、菌床栽培は直径30cmくらいあれば栽培でき、管理もそれほど難しくないため、初めて挑戦する場合には菌床栽培がおススメです。
ただし、菌床に使われる消毒薬が人体に有害との指摘もありますので、購入の前にはよくよく確認をしてからの方が良いかもしれません。
2014.10.08 | 社員リレーコラム
9月の終わり頃から、ケーキ屋さんやスーパー、コンビニエンスストアで
『クリスマスケーキ予約受付中』
という貼り紙を見かけるようになりました。
“もう、クリスマスの時期?”とカレンダーを見てみると、クリスマスまではあと約3ヶ月もありました。
少し驚いたのですが、見ても食べても幸せな気持ちになれる、このクリスマスケーキについて少し調べてみました。
クリスマスケーキの始まりはフランスのブッシュ・ド・ノエルだといわれています。
ブッシュ・ド・ノエルは、ロールケーキにココアクリームやチョコレートクリームを塗り、丸太のような模様をつけたケーキで、クリスマスの薪という意味を持った代表的なケーキです。
日本のクリスマスケーキの歴史は、菓子メーカーの不二家が1922年(大正11年)にスポンジケーキにホイップクリームやバタークリームを塗り、砂糖細工のサンタクロースやクリスマスツリー、イチゴやチョコレートを飾りつけたものを売り始めたものが始まりであると言われています。
クリスマスケーキというと、このケーキを思い浮かべますが、実はこの形のケーキが主流なのは日本とアメリカだけなのだそうです。
例えば、イギリスではドライフルーツやナッツをたくさん使用したクリスマス・プティング、イタリアではドライフルーツを生地に練り込んだパネットーネ、ドイツではドライフルーツやナッツが練りこまれ表面には砂糖がまぶされているシュトーレンがクリスマスケーキとして一般的なものとされています。
今年日本でのクリスマス向けに予約を受け付けているケーキを調べてみますと、キャラクターものでは「アナと雪の女王」、「ふなっしー」、「妖怪ウォッチ」、「ハローキティ」等いろいろあります。
また、デパートでは5,000円以上のちょっと贅沢なものを取り扱う等、多様になっています。
クリスマスまでは、まだ時間がありますので、自分好みのケーキを予約してみるのも良いですし、各家庭で世界に1つしかないオリジナルのケーキを手作りしてみるのも良いですね。
2014.10.01 | 社員リレーコラム
みなさんの家ではペットを飼われていますか?
今回は私の家で飼っているペットの内、ちょっと変わったペットをご紹介します。
息子は爬虫類が大好きで、3ヶ月程前から、アオダイショウを飼い始めました。
ペットショップで買ったわけではなく、近所で探してきて捕獲したものです。
体長70センチ位、太さは約1センチの子供のヘビです。
親の私も、拒絶するほど嫌いなわけではなかったため、きちんと世話をすることを条件に、飼うことを許可しました。
早速名前を考えて、毎日水を換え、えさもせっせとあげて、ケースから出して手に乗せて遊んだりしていました。
ヘビも環境に慣れ、最初は隠れてじっとしていたのが、たまに隠れ家から出てくるようになったり、息子の手の上でも落ち着いている様子でした。
ある時、私は、自分の心境の変化に気付きました。
カワイイ、と思ったのです。
最初は、嫌じゃないからまあいいか、と許可をした私でしたが、息子に渡されて、触ることもできるようになりました。
それは慣れたから、ということもあるかもしれませんが、そもそもどうしてヘビを嫌いな人が多いのか、と考えました。
体の形状、動き、舌をペロペロする所、毒がある、牙がある、どう猛、野外だと急に出てくる等・・・
ただ、我が家のヘビは、毒はなく、慣れているためかみつくこともなく、ケースに入っているため急に出てくることはないのです。
固定観念で新しいことにチャレンジしないのは、せっかくの機会を失っていることなのかもしれません。
飼ってみて初めてカワイさに気付いたように、思いもよらないことが舞い込んできたときに、それを受け入れる寛容さ、好奇心は、人生を豊かにしていくと思っています。
毎日生き生きと楽しく生きていくために、たくさんの人との出会い、たくさんの本を読んで知識を得、たくさんの事を経験していきたいと思っています。
2014.09.24 | 社員リレーコラム
6月19日~7月14日サッカーワールドカップブラジル大会が開催され、私も寝不足になりながら応援をしました。
友人と優勝国予想をしたのですが、結果はドイツが優勝し、前回大会のスペイン的中に続き、2大会連続予想的中し楽しい大会でした。
日本代表はどうだったか、世界一と目標を掲げながら、1次リーグ敗退の惨敗でした。
目標に掲げた世界一とは程遠い1次リーグ敗退の惨敗で帰国した日本代表を待っていたのは、批判や叱責ではなく「キャーッ」という歓声でした。
成田空港には1000人を超えるサポーターが集り、その際の写真がネットに公開され様々な意見が飛び交いました。
「惨敗したのになぜ歓迎するんだ」というのが、その大半でした。
同じく予選敗退のイタリア代表、イングランド代表の帰国の写真がネットに広がったことにより更に激しい意見が出ました。
イタリア代表はチャーター便でミラノとローマに到着。
どちらの空港にもサポーターの姿はなし。
帰国前は、空港で罵声が浴びせられるのではないか、という臆測が広がっていましたが、実際は怒りを通り越してあきれたサポーターが多かったようです。
イングランド代表は、出迎えおばさん一人なんて写真が掲載されました。
確かに写真を見ると、日本は異様な光景に見えました。
一方では「頑張ったんだから歓迎して何が悪い」なんて意見もありました。
様々な意見が出てましたが、私個人的には、日本人のいいところであり、悪いとこでもあるのかなと思います。
仕事で考えると、結果がわるくとも、プロセスが良ければいいのではという感じでしょうか。
私は中間管理職ですが、部下が上司に見せなくてはならないのは結果、上司が見なくてはならないのは、結果、プロセス、頑張りだと思っています。
中々難しいけど皆さん頑張って仕事しましょう。
追伸、空港は賛否両論と思いますが、1次リーグ突破どうかな?なのに
優勝と偉そうに言っていた本田選手はどうも好きになれません。ファンの方すいません。
2014.09.17 | 社員リレーコラム
ことばは生き物と言われたりします。
造語が次々に生まれ流行の単語や表現が日々変化しています。
変化することばのなかには漢字の読み方も例外ではありません。
最近気になる読み間違いについて調べてみました。
「他人事」これを「たにんごと」と読んでいるのを耳にすることがあります。
しかし、正しくは「ひとごと」です。
もともと「ひとごと」を表す漢字として「人事」が使われていましたが、社員の採用・配属を決めることを指す「人事」と区別して表記する目的から
「他人事」を使うようになりました。
これをそのまま読んだ「たにんごと」が間違って使われるようになったそうです。
「たにんごと」は誤読から生まれたことばなのです。
ただし、パソコン等で漢字変換をすると「たにんごと」で「他人事」が出ます。
だからといってこの読み方が正解ではないのです。
ことばは、多くの人が間違って使い始めるとそれに対応するように常用化されていきます。
しかし、NHKや各放送局の代表アナウンサーで構成されることばを検証・研究する会などでは、まだ認められていない表現も多くあります。
さて、あなたは正しく読めますか?
1.代替 2.肉汁 3.早急 4.重厚 5.貼付
6.良し悪し 7.間髪を入れず 8.声を荒らげる
【正解】
1.だいたい 2.にくじゅう 3.さっきゅう 4.じゅうこう 5.ちょうふ
6.よしあし 7.かんはつをいれず 8.こえをあららげる
【間違った読み】
1.だいがえ 2.にくじる 3.そうきゅう 4.じゅうあつ 5.はりつけ・てんぷ
6.よしわるし 7.かんぱつをいれず 8.こえをあらげる
2014.09.10 | 社員リレーコラム
少し気が早いですが、10月31日はハロウィンです。
最近では、日本でも季節のイベントとして定着してきたハロウィンですが、そもそも、ハロウィンとは一体何なのでしょうか?
ハロウィンとは、ドルイド教を信仰していた、ケルト人の宗教的行事の「サウェン祭」が起源だといわれています。
古代ケルトでは11月1日~10月31日が1年とされていました。
1年の終わりである10月31日には死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました、また、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るため仮面を被り、魔除けのかがり火を焚き悪霊たちが家に入らないようにしていたそうです。
一般的にはこれがハロウィンの起源といわれています。
日本のお盆に似ていますが若干違いがあります。
日本では先祖の霊を歓迎し、供養するために迎え火や送り火を焚くのに対して、古代ケルトではこの世に戻ってくる霊は悪い霊という考えがあったので、悪霊を追い払うためにかがり火を焚いていたようです。
ハロウィンの語源は、キリスト教で11月1日に祝われる、「諸聖人の日」の前夜にあたることから、「諸聖人の日」の英語での旧称「All Hallows」の前夜(eve)、「Hallows eve」が訛って、「Halloween」と呼ばれるようになったそうです。
起源は、ドルイド教の宗教的行事なのに、語源はキリスト教の祝日なのはなんででしょうか?
これは、古代ケルトと古代ローマとキリスト教が融合した結果なのです。
ケルト人の住んでいたブリテン島は1世紀頃に、ローマ帝国の支配下になりました、その際に、「サウェン祭」と古代ローマの「果実の収穫祭」が融合し、その後、ローマにキリスト教が広まり、ローマ帝国の国教となり、「諸聖人の日」と融合したのです。
ハロウィンと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、カボチャをくりぬいて作られた提灯「ジャック・オ・ランタン」だと思いますが、もともとはカブ(蕪)で作られていたのですが、ハロウィンがアメリカに伝わった際に、カブより加工がしやすいカボチャに変わったそうです。
今年も日本各地でハロウィンイベントが行われます。
皆さんも、仮装してハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょううか。
2014.09.03 | 社員リレーコラム
サザエさん効果というものをみなさんご存じでしょうか?
サザエさんの視聴率の大小と景気及び株式のパフォーマンスが連動している現象のことです。
日曜日の夕方18時30分の時間に視聴率が高いということは、在宅率が高くテレビを見ている人が多い。
つまり、景気が悪く外出が減っている現象と言える。
また視聴率が低いということは、外出する人が多い、つまり景気が良いといわれている現象のことです。
まことしやかに囁かれている都市伝説のようなものです。
2005年に大和総研が株式のレポートとして、サザエさんの視聴率と株価が密接に関係していると大真面目に発表されました。
以上のような現象は一般的に行動経済学という学問領域のなかで、研究されています。
サザエさんの現象以外にもたとえば、晴れの日は株価が上がりやすい(気分の問題?)、4月も株価が上がりやすい(年度初めのため?)等、合理的に説明がつかない現象が株式市場では起こっています。
株式投資や市場は高度な数式を使って難しいと思って敬遠している方も多いと思います。
ですが、数式を使って市場を動かしているのも、所詮人間です。
このような市場のゆがみや現象を見つけ取っ付きにくい株式市場に挑戦してみてはいかがでしょうか?
今ならNISAという税制面で有利な制度も始まっています。
証券税制で疑問点ありましたら、是非とも西川会計にご相談ください。
2014.08.27 | 社員リレーコラム
私は学生時代陸上をやっていました。
スポーツは好きで大体何でもこなしていましたが、団体競技はあまり好きではありませんでした。
人が失敗したらすごくイラッとしました。
その分自分が失敗しても、みんなが頭にきているに違いないと思いかなり凹みました。
勝った時の喜びは団体競技の方が大きいかもしれませんが、私には喜びよりも失敗したときの落ち込み方の方が大きいのです。
それに比べて陸上は個人競技。
誰にも迷惑をかけない。
一人黙々とメニューをこなせばいい。
そんな陸上が好きでした。
その陸上も学生生活とともにすっかり遠のいてしまい、次に走ったのは10年後くらいでした。
町会の運動会に出てもらえませんかと声を掛けられ、軽い気持ちで「いいですよ」と。
50m競争、1位で走りゴール1m手前で転倒。
恥ずかしいという気持ちより悔しい、情けないという気持ちで一杯でした。
足が思うように動かない。
こんなに走れなくなるなんて。
それからは少しずつトレーニングを始め、翌年からは毎年、町会の運動会に参加しています。
目標は50m競争で1位をとること。
それ以来25年間1位をとり続けています。
私は年々歳をとっていきますが、周りの人は40歳過ぎると若い人に代替わりして殆どが30歳代の人ばかり。
町会の運動会なので規模も小さく、目立って速い人もいません。
普段あまり運動もしない、1年に1度走るくらいの人が殆どですが、私にとっては年々歳をとっていく中で、どれくらい走れるのかを図る大切なバロメーターなのです。
30代なんかに負けたくない。
1位じゃなければ2位でもペケでも同じ、1位をとれなかったらやめようと思っていますが、毎年「まだいける。まだいける」と思いながら挑戦しています。
トレーニングをした翌日の筋肉痛がたまらなく好き。
陸上競技場のタータンがとても好きです。
私が目標としているのは「守田 満さん(90歳)」
世界マスターズ陸上で年齢別100メートルを23.15秒、200メートルを55.62秒で走る2つの世界記録の保持者です。
守田さんは69歳から陸上を始めたそうです。
90歳になった今でも毎日地元の陸上クラブの少年と同じメニューをこなしています。
私も今からでも間に合います。
いつかチャンスがあればマスターズ陸上に出てみたいです。
2014.08.20 | 社員リレーコラム
会計事務所の仕事をしていると、税金の話だけでなく、医療費や出産の話などの相談や質問も多いです。
その中でも最近私が気になるのは、住む市区町村によって出産祝いや子供に医療費の違いがあることです。
東京23区を中心に調べてみました。
1.乳幼児医療費助成(マル乳)・・・小学生に入学する前までの医療費の助成
23区⇒全額助成(=無料)
この助成については23区や23区外、埼玉県などで全額助成です。
千葉県などでは通院で200円~300円の自己負担金がある市区町村が多いようです。
2.義務教育就学児医療費助成(マル子)・・・義務教育就学中の医療費の助成
23区⇒中学校卒業まで全額助成(=無料)
千代田区と北区については高校卒業まで全額助成(=無料)
この助成についても23区や埼玉県などで全額助成ですが、入院時の食事代も助成する区・助成しない区があるようです。
23区以外の市区町村や千葉県などは200円~300円の自己負担金がある市区町村が多いようです。
ほとんどの市区町村が対象年齢を中学3年生までにしていますが、小学校までしか対象にしていない市区町村もまだあるようです。
現在千代田区については高校在籍中医療費助成に加えて次世代育成手当として月5千円の手当金がだされます。
3.出産祝い金等
基本的にこどもが生まれた時には出産育児一時金として42万円の支給をうけることができます。
それ以外に市区町村によりお祝い金がでる場合があります。
渋谷区⇒『ハッピーマザー出産助成金』支給額8万円
杉並区⇒『子育て応援券』子育て支援サービスを利用できる券を4万円分
中央区⇒『新生児誕生祝い品』区で使用できる商品券3万円分
江戸川区⇒『乳児養育手当』0歳児の間、月額1万3千円
その他区によっていろいろなお祝い(現金又は現金に関わらず)がありました。
私は北区に住んでいますが、
高校まで医療費がかからないなど子育て支援に力をいれている区であることがわかりました。
私の子も体が弱く病院へ行くことが多かったので医療費の助成については本当に助かっています。
2014.08.06 | 社員リレーコラム
みなさんは「趣味」は何ですか?と聞かれて即答できますか?
私はこの質問が苦手で…
いつも「読書」「映画鑑賞」とあたりさわりのない返答をしています。
なぜならこれといった「趣味」が無いからです。
当事務所には「関与先カルテ」というものがあり、新規で関与させていただいた際に家族構成や「趣味」等を記入します。
お客様に「趣味」を聞くのですが、私と同じように「読書」「映画鑑賞」と答える方もいらっしゃいます。
その度に「あ~仕事が趣味だなこの方は」と感じています。
先日、子供の小学校へ個人面談に行った時のことです。
担任のベテラン先生に
「お母さん、仕事ばかりでなく趣味を見つけなさい。」と言われました。
私がいつもいっぱいいっぱいで余裕がないのを見抜かれているのかとドキッとしました。
そして逆に先生に質問しました。
どのように趣味をみつければよいのかと。
すると次のように答えてくれました。
① 動の趣味(主にスポーツ等)
② 静の趣味(裁縫等のものづくり等)
それぞれ一つずつ探してみる。
そして続けてみて苦にならないものを趣味とする。
仕事が無くなってからみつけるのは難しいので、現役の時から続けられるものをみつけなさいと教えていただきました。
ちなみに先生の趣味はバドミントンだそうです。
子供の個人面談なのに私の人生相談みたいになってしまいましたが、とてもありがたいお話をしていただきました。
「趣味」を上手に生活に取り入れ、充実した毎日を過ごされている方々がいらっしゃいます。
良い見本が身近にたくさんいるので、私も肩の力を抜いて遊びの部分をつくり、人間として余裕のある生活をしていきたいと思います。
2014.07.30 | 社員リレーコラム
夏の風物詩といえば、お祭りに花火、そして盆踊り!!
ということで今回は盆踊りについて書かせていただきます。
盆踊りは元々は仏教行事です。
平安時代に空也上人によって始められた念仏踊りが、仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びつき、精霊を迎える・死者を供養するための行事として定着しました。
盂蘭盆会とはお盆の正式名称です。
盆踊りは8月15日前後に行われるのが一般的ですが、盂蘭盆会が旧暦の7月15日(現在の8月15日)に行われる行事であったため、盆踊りも同じ時期に行われるようになりました。
そして鎌倉時代に一遍上人が全国に広め庶民の間に大ブームを引き起こしました。
その後、宗教性よりも芸能に重点が置かれる念仏踊りが生み出され、華やかな衣装や、振り付けや、音楽などを競うようになり、室町時代初期頃には、太鼓などをたたいて踊る、現在の盆踊りに近いものになりました。
服装は、やはり浴衣が一番です。
履物は下駄や草履が一般的ですが、履きなれた軽いものを選ぶようにしましょう。
貴重品を入れておくために巾着があると便利です。
振り付けが、わからない方は櫓(やぐら)の上で踊っている人をお手本にして踊ってみてください。
櫓がない場合には、地元の人が輪の内側で踊っていますので、お手本にして踊ってください。
同じ曲でも地域によって振り付けが違うこともありますので、ご注意ください。
これから各地で盆踊りが開かれるとおもいますので、皆様も浴衣を着て参加してみてはいかがでしょうか。
2014.07.23 | 社員リレーコラム
今回は、私の地元である埼玉県熊谷市のうちわ祭りをご紹介したいと思います。
このうちわ祭りは、江戸時代に始まった祭りで、関東最大の祇園祭になります。
毎年7月20日から3日間行われ、70万人の来場者があり、熊谷で最も大きな行事です。
このうちわ祭りは、山車・屋台12台が、賑やかな熊谷囃子を鳴らしながら市街地を練り歩く巡行を中心とした祭りであり、直径30cm程度の大音量の鉦を用いる囃子、2台以上の山車・屋台を向き合わせる・並べるなどして囃子を競う「叩き合い」に特色があります。
うちわ祭りの由来は、厄除けには赤の色がいいというのが理由で、赤飯を振舞っており、「熊谷の赤飯振る舞い」は祭りの名物でしたが、ある年、泉屋横町にあった料亭「泉州」の5代目が、赤飯は手間がかかるので、当時生活必需品だった渋うちわを配ったそうです。
この渋うちわですが、日本橋の老舗「伊場仙」製ということもあり、これが評判を呼び、その後、各商店でも買い物客、取引商人に赤飯の代わりに渋うちわを出すようになり「買い物は熊谷のうちわ祭の日」と言われるようになったそうです。
このうちわ、3銭の買い物に5銭のうちわを配っていたそうです。
私も地元の祭りとしてほぼ毎年行っています。
今年は終わってしまいましたが、皆様も機会がありましたら是非いらしてください。
2014.07.16 | 社員リレーコラム
気温が高い日が続き、そろそろ夏本番といった季節になってきました。
都市部では、熱帯夜が増加し夜間でも熱中症患者がでるようになってきました。
いまや、熱中症は子供や高齢者などだけを襲う病気ではなくなってきました。
熱中症による死亡者は、年々増加していて、特に30歳から60歳の中年層での増加が目立ちます。
仕事や運動中の発生が多いので、炎天下の中でのスーツ姿での外回りなどの際には注意し、のどが渇く前に水分補給をしましょう。
また、直射日光だけでなく、アスファルトからの輻射熱にも注意し、地下街の通路を利用したり、ビルの日陰側を歩くなど工夫をしましょう。
そもそも熱中症とはどんな病気なのか、以下の4つに分類できます。
①熱失神
皮膚血管の拡張によって血圧が低下し脳血流が減少し、めまい、一時的な失神、顔面蒼白等が起こります。
②熱けいれん
大量に汗をかき、水分だけを補給して血液中の塩分濃度が低下し、腕、足、腹部に痛みを伴ったけいれんが起こります。
③熱疲労
大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、脱水状態になり、強い口の渇き、倦怠感、強い疲労感、頭痛、めまい、興奮、高体温、
昏睡等の症状がみられます。
④熱射病
熱疲労が重症化し、体温の上昇のため中枢機能に異常をきたし、40℃以上の高体温、発汗停止、意識障害、頻脈、血圧上昇、中枢神経障害、多臓器不全、昏睡等の症状がみられ、最悪の場合は死に至ります。
熱中症は気づくのが遅れて重症化するケースが多いので、上記の症状に注意して、早期に対処をして下さい。
では、どうすれば予防ができるのでしょうか。
もっとも大切なのは適切な水分補給ですが、運動や野外の作業時などは大量に汗をかくので、スポーツドリンク等の塩分が含まれている飲料を摂取するように心がけてください。
また、食生活からの予防も効果的です。
夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を体の中からクールダウンしてくれます。
旬の野菜から栄養を摂取し、こまめな水分補給を心がけて、今年の夏を乗り切っていきましょう。
2014.07.02 | 社員リレーコラム
数ヶ月前のことですが、あるお客様のところで売上の計上漏れが発覚しました。
通常、売上が漏れてしまうパターンは主に次の3つが考えられます。
1.請求はしたが帳簿に載せ忘れた場合
2.お金は貰ったが帳簿に載せ忘れた場合
3.当期に載せる売上を次期に載せてしまった場合
の3つです。
しかしいずれの場合も売る側と買う側との間で意思の疎通はされており、それが帳簿には反映されていないということです。
よって後から計上漏れに気が付くことが殆んどです。
しかし今回発覚しました売上計上漏れは商品の発注から最終的な入金までのシステムが確立されていなかったために起こったものでした。
具体的には電話で注文が入り、商品を納めましたが何も記録を取っていなかったため請求自体が上がっていなかったということでした。
このケースですと買った側が何も言わなければ経理担当者も会計事務所も請求が上がってないため気が付かない。
多品種を扱っている会社であれば税務調査でも発覚しないということにもなります。
つまり売上計上漏れがあったことに誰も気が付かないということです。
不幸にも今回のお客様の場合、未請求で納めてしまった相手に対して再度請求することは出来ず、結果的には無償で配ったことになってしまいました。
しかしこれは物を扱う会社に限らずサービス業でも起こりうることです。
例えば建築サービスを行っている会社が工事現場に派遣した人数や日数を正確に記録しておらず請求が漏れるといったケースです。
言うまでもありませんが会社にとって売上は利益の源泉となる最も重要なものです。
また税務上、売上計上漏れは重加算税の対象となる最も罪の重いものでもあります。
改めて業務を受けてから最終的な入金があるまでの流れをしっかりシステム化し、利益の機会損失が起こらないよう細心の注意を図りましょう。
2014.06.25 | 社員リレーコラム
突然ですが『応益負担』という言葉をご存知でしょうか?
介護や保険などでよく使われる言葉で、利益を享受する人がその対価として費用を支払うということです。
税金の中でも消費税や自動車税などはこの応益負担に基づいて課されています。
ところで皆さんは自動車を所有されていますか?
自動車を所有していると法人であれ個人であれ様々な税金を負担しなければなりません。
自動車を買った時には自動車取得税、毎年5月には自動車税や軽自動車税、車検の際には重量税などが主だったところでしょうか。
この他にもガソリン税など日々支払っている税金もあります。
これらは自動車を持っていることあるいは買ったことにより得られる利益に対する税金といえるでしょう。
このうち自動車取得税や重量税などは以前は道路特定財源となっていたため自動車を所有していれば課税されてもやむを得ない税金だったといえるでしょう。
もちろん高速道路等でもない限り、自転車も走れば人や犬も歩きますし、そもそもそこに道があるからこその便益なので自動車ばかりが課税されるのも不公平のような気もしますが、
まさか歩行税をとるわけにもいかないでしょうし、物理的に道路に与える負担を考えればやむを得ないことだったのでしょう。
ただ、現在はこれらの税はもともと一般財源だった自動車税と共に一般財源に充てられています。
自動車が普及した現在では一般財源化もやむを得ないのでしょう。
そんな中、現在エコカー減税成るものが幅を利かせています。
簡単に言ってしまえば環境負荷が少ない車を優遇するというものです。
しかし、これはもっぱら排ガスが大気に与えるインパクトや化石燃料(いわゆる資源)の消費を中心に考えられているのではないでしょうか。
ハイブリットカーだろうが、電気自動車であろうが、走行中道路に占める大きさに変わりなく、道路に与える負担も少ないわけではないでしょう。
また、エコカー1台製造するために使用される、資源(最近は高価なレアメタルまで使われています)の量は決して少なくはないでしょう。
そう考えるとけっしてエコカーではありません。
私の所有する車は11年前、オートバイに至っては30年前のものです。
車については当時でいう低公害車でしたが、今でいうエコカーには該当しません。
いずれにせよ古いものを大切に乗っているのですから費用も掛かりますし、資源を有効活用しているといえるのではないでしょうか。
化石燃料を使うことへの環境負荷はガソリン税等を余分に負担することによって支払っているともいえます。
ところが最近では古い車に重税をかけるというとんでもないことが起きています。
資産価値も少ないもののほうが税金が高いとはおかしな話です。
もしほんとにエコカー減税というものがあるのなら古い車の触媒を改良したり、燃費改善のための装置を付けることによる費用を自動車税や重量税から差し引くほうがよほど名前にあっているのではないでしょうか。
現実的にはそうした装置を作るよりもエコカーを作るほうが産業活性化につながる…等々、諸般の事情からエコカー減税が施行されているのはわかりますが、響きのいいエコカー減税という言葉でごまかすのではなく、環境税に相当するものを真剣に考え応益負担に即した税法整備を望みたいところです。
2014.06.18 | 社員リレーコラム
私の故郷である新潟県長岡市の大花火大会についてご紹介したいと思います。
長岡・大曲・土浦と合わせて日本三大花火大会と言われています。
長岡祭りが毎年8月1日~3日まで開催され、花火大会があるのは2日と3日です。
会場は大河信濃川の河川敷と長生橋。2日間で合計20,000発が打ち上げられます。
メインの花火をご紹介いたします。
「正三尺玉(30号)」
長岡大花火大会を代表する一番の名物花火。
直径90cm、重さ300kg、火薬使用料は現在法的に認められている最大重量80kgの玉が、600m上空で約直径650mもの大輪の花を咲かせる様はとても言葉で表せないほどの感動です。
2日間で4発打ち上げられます。
「ナイアガラ大スターマイン」
大河信濃川に架る長生橋と大手大橋。
その両橋に仕掛けられる延長650mにも及ぶ超大型仕掛け花火です。
水面に向かって大容量のナイアガラ瀑布が流れ落ちる様は圧巻です。
「フェニックス」
復興祈願花火です。
黄金の不死鳥が連なって空高く舞い上がる様を表し、開花幅が約2kmにも及ぶ圧倒的な超ワイドスターマインで、平成16年に発生した中越大震災の際にご支援いただいた全国の皆様への感謝の花火です。
「天地人花火」
長岡ゆかりの武将、直江兼続の生涯を最大9か所から打ち上げて表現するテーマ花火です。
その他にもベスビアス火山の大噴火を思わせる「ベスビアス大スターマイン」、「ミラクルスターマイン」、約1秒間隔で連発される「10号(尺玉)早打100」など、他ではなかなか見られない大型花火の競演が楽しめると思います。
8月1日前夜祭の22時30分、白一色の一尺玉「白菊」が3発打ち上げられます。
慰霊・復興に尽力した先人への感謝・恒久平和への願いを込めて。
華やかな長岡の花火大会・長岡祭りの起源は、昭和20年8月1日、アメリカ軍による長岡市街地への空襲にあります。
旧市街地の8割が焼失、1,484名の尊い命が失われました。
見渡す限り悪夢のような惨状、その中で1年後に開催されたのが長岡祭りの前身「長岡復興祭」。
この祭りによって市民は癒され、励まされ、不撓不屈の精神で復興に臨んだそうです。
長岡の花火は「花火を競う」のではなく空襲や地震で亡くなった人たちへの追悼の花火、復興への祈りの花火なのです。
今年のカレンダーでは1日(金)、2日(土)、3日(日)の開催です。
ご都合がよろしければ是非ご覧ください。
2014.06.11 | 社員リレーコラム
人件費と一口に言ってもその中には様々なものが含まれています。
役員報酬
従業員給与
賞与
通勤手当
法定福利費(労働保険・社会保険)
福利厚生費(社員旅行・ミーティング・忘年会等)
など、
人件費を広く捉えるか狭く捉えるかで、その定義は異なってきます。
労働分配率という考え方
労働分配率とはお店が生み出した付加価値(売上から材料費等をひいた利益)を、スタッフにどれだけ分配しているかという経営指標のことを言います。
同じ売上規模で、同じスタッフ人数のサロンを比較した場合には、労働分配率が高いサロンは利益をそれだけスタッフに還元していることになり、労働分配率が低いサロンは利益をそれだけ会社に蓄積しているということになります。
売上が下がっても給料は支払わなくてはなりません。
労働分配率は今いるスタッフを有効活用し、売上に貢献するようにできているかという指標ということなのです。
したがって目標としていくべきことは、「一人当たりの人件費は高く、労働分配率は低く」ということになります。
人件費を戦略的に捉えるためには
TKC(税理士団体)の統計数値によると、平成25年黒字サロンの労働分配率の平均値は58%となります。
その内訳としては、役員報酬11.9%・従業員給与39.7%・福利厚生費6.4%。
人件費を戦略的に考えるならば、人材が有効に機能するように、お店として生産性を向上させていくことを第一に考えていく必要があります。
その結果として、一人当たりの売上高は高く、労働分配率は低く、スタッフ一人ひとりに分配される給料も増えていくことになるのです。
「人件費の伸び以上に生産性を向上させる」という考え方がポイントです。
2014.06.04 | 社員リレーコラム
梅雨入りするこれからの季節は雨の日が多くなり、服や靴が濡れたりしてあまり気分が良くないですよね
私は身長が高いので、以前は濡れないようにとなるべく大きい傘を買っていましたが、最近はほどほどの大きさにしています。
というのは、昔カヌーを教えていただいた時に言われたインストラクターの言葉を思い出したからです。
濡れないようにと気を付けてそろりそろりとカヌーに乗り込む初心者の私たちに、インストラクターは「どんなに濡れないようにと気を付けても、カヌーは濡れるものですよ。濡れるのを楽しんで下さいね。」とおっしゃいました。
それと同じで、雨の日に外出するのに濡れないようにするのは不可能なのです。
雨の日は濡れるのが当たり前だと思うと、多少濡れても気にならなくなりました。
そして、多少濡れても構わないのであれば、傘もそれほど大きくなくて良くなりました。
傘を小さくして良かったと思うことが一つ有ります。
それは、赤羽の駅から事務所までの道のりで、歩道が狭いところがあるのですが、そこでの人とのすれ違いが楽になったことです。
でも、他人の傘で自分の服が濡れるのはあまり気分が良くないですよね?
私もそうでした。
多くの方は電車に乗る際には、濡れた傘が他人に触れないように注意をされていることと思います。
しかし、満員電車に乗った場合には他人を濡らさないように傘を持つのが大変難しくなります。
そういう時、私は傘を自分の足にぴったりつけてカバンをその前に持ち、自分の体とカバンで傘を挟んでガードするようにしています。
そうすると自分の傘で自分の服が濡れてしまうのですが、不思議なもので自分の傘で濡れる分にはそんなに気にならないのです。
そのことに気が付いてからは、他人の傘が自分の服に触れて濡れたとしても自分の傘で濡れているのだと思うようにしたところ、あまりムッとこなくなりました。
西川会計では6月からクールビズになり、私もネクタイは基本的にはしなくなりますが、クールビズ期間以外の雨の日には傘の柄のネクタイをして楽しんでおります。
今はてるてる坊主の柄のネクタイが無いかなと探しております。
もし、お店でてるてる坊主の柄のネクタイを発見しましたらご一報下さい。
よろしくお願いします。
2014.05.28 | 社員リレーコラム
私は、趣味の一つでスキューバダイビングダイビングを行っています。
始めるきっかけは20歳の時に姉と二人でハワイ旅行に行き体験ダイビングを行いました。
初めての潜水時は水の中に入ると水泳の時のように息を止めてしまい、苦しくなりパニック状態になりなかなか上手く潜る事が出来ませんでしたが海の中は地上と違い神秘的な世界でした。
それからも何度か海外に旅行に行く機会があり、体験ダイビングをしていましたが潜る深さ等に限界がある為、PADIのオープンウォーターというダイビングのライセンスを取得しました。
ダイビングは機材のレンタル代とダイビング代。
他に国内で潜る時はボートダイブをするにはボート代も別途必要なため、免許を取得したものの若い時だったのでお金もあまり無かった為、なかなかダイビングに行く事が出来ませんでした。
それから13年のブランクを経て再びダイビングを始めるようになりました。
きったけはやはり海外旅行です。
元々、海が好きということとダイビングが好きという事から必然的にビーチリゾートを旅行先に選び旅行とダイビングを楽しむようになりました。
海外でのダイビングはその国によって異なりますが、いわゆる殿様ダイブという全てをショップのスタッフが準備をしてくれてそれを装着して潜るというパターンと、自分で器具の準備をするというパターンがあります。
海の中は珊瑚礁があったり、沈船があったり、多種多様な魚が見れたり、色々な地形のポイントに潜ったりと様々ですが、私が一番印象に残っているのは、セブ島北部のポイントでダイビングをした時の物凄い群れのバラクーダを眼下に見た時です。
もう何とも言えない光景でした。
現在、ライセンスを取得してから通算52本のダイビングをしてきましたが、100本DIVEをするのが今の私のささやかな目標となっています。
2014.05.21 | 社員リレーコラム
「自分は片付けができない」「自分は片付けが苦手だ」と思っている方は多いと思います。
しかし結論を言いますと、「片付けができない」のではなく、ただ「捨てられない」だけなのです。
「断捨離」という言葉がありますが、その意味は不要なモノなどを減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のことで、
断=入ってくる要らない物を断つ(断る)
捨=家にずっとある要らない物を捨てる(捨てる)
離=物への執着から離れる(離す)
という3つの考え方のことです。
しかし、考え方を変えることは並大抵のことではありませんが、このうち一番簡単なのは、やはり「捨てること」です。
また、片づけというと近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」という本が130万部という大ベストセラーになり、ドラマ化になる位の反響を呼びました。
片づけを通して自分と向き合い、人生を変えていくという内容です。
さて、いざ片付け(処分)をしようと思うと、
「今度使うだろう!」「誰かに使ってもらおう」「もう少しとっておこう!」
と捨てられない「悪魔」が登場します。
この「悪魔」に打ち勝つには「とっておくかの判断基準」を設けることです。
このことが片づけが進む最大のポイントだと思います。
そこで私の「判断基準」ですが、「1年基準」と「3年基準」を設けています。
「1年基準」は日用品で「1年使わないもの」はいらないだろうと判断しています。
つまり言い換えると1年間触れていない物は処分対象ということになります。
1年間使わないものは比較的小物が多いと思いますので、必要があればまたその時に買えばいいと思います。
「3年基準」は特に洋服の処分の判断基準に最適です。
1年間では春夏秋冬が1サイクルですが、3年間では3サイクルになりますので、3年間袖を通していない服は今後も着ないという判断です。
体格は変わらなくても、洋服は毎年デザインが変わりますので、これは有効だと思います。
最後に、この判断基準という武器をつかって、捨てられない悪魔を退治し、片付け上手になって下さい。
2014.05.14 | 社員リレーコラム
西川会計では毎日朝礼を行っています。
毎週水曜日は3分間スピーチです。
社員が話したいことをまとめて3分間で皆に伝える練習をします。
一年半ぐらい前「おもてなし」についてスピーチをしました。
私は土日によく旅行に行きます。
毎日、仕事と家事で疲れていますが元気をもらいに行きます。
以前は泊まる旅館やホテルにこだわりませんでした。
しかし、ある先生の講演を聞いてから私の旅行の目的は変わりました。
その講演は西川会計理美容事業部主催の『サロン上質化計画』でした。
テーマは3つありましたが私の記憶に残ったのは、「宿泊業から学ぶ~王道のサービスとは」で接客のヒントは宿泊業にあり!
深みのある「おもてなし」とは何かという内容でした。
このセミナーのなかで印象に残ったお話は良い接客をするにはご自身が一流の旅館やホテルに泊まってみて下さい。
そして最高のおもてなしを味わって来て下さい。という内容でした。
それから私の旅行は泊まる旅館やホテルにこだわるようになりました。
そんな3分間スピーチから今は、星のリゾート界へ何回か泊まりに行き元気をもらっています。
○そこで働く従業員の方皆が「おもてなしの心」で働いていると実感できる。
○過剰な接客をするのではなく心地よい空間を味わえる。
○しつこくなく押しつけがましくなくそれでいて不便を感じない。
○お料理が美味しく一人スタッフがついて接客とお料理の説明をしてくれる。
○お部屋、お風呂、館内のすみずみまでお掃除が行き届き気持ちがいい。
○館内でのサービスが豊富で宿泊費以外ほとんどお金を使わない。
そんな心地よい「おもてなし」を味わって前よりもっと元気にリフレッシュし一週間頑張ることができます。
そして私自身もいつでもどこでも心地よい「おもてなし」ができるように努力していきたいと思います。
2014.05.07 | 社員リレーコラム
最近気づいたのですが白髪が右側に多いんです・・・・・
気になったので調べてみたところ場所によって生え方が違うのは身体の不調が関係しているそうです。
私のように右側に集中するのは腎臓の注意信号、また右脳との関連が考えられるらしいです。
他にも胃や心臓、肝臓、肺、便秘、痔、生理不順、不妊、精力減退、聴覚、眼、歯などの不調から生える場所が違ってくるようです。
白髪の直接の原因はメラニン色素の欠乏によるものですが、その欠乏の原因のひとつは老化にあります。
老化によってメラニン色素を合成する働きが低下してしまうのですから致し方ない面もあるわけですが・・・・・
中国の文献によると健康であれば女性は57才くらいまで白髪は出てこないものだそうです。
かの西太后は70才を過ぎても白髪は1本もなかったということです。
健康にこだわり食事に留意していたからのようです。
ベリー系などの赤い果物や黒ゴマ、ワカメなどの黒いものつまり血の色の食べ物を摂るのが良いとされています。
髪は血餘(けつよ)と呼ばれ要するに血の余りで出来ているので、充分に血が足りていないと抜けたり白くなったりするわけです。
ストレスなどの外的な要因も無視できませんが食事や生活習慣の見直しも必要でしょう。
そして頭皮のマッサージをするなどして血行を促し、分け目を変えてみたりするのも効果的です。
決して抜いたりするのはやめましょう。
白髪は抜くと増えるというのは根拠のないものです。
抜けば毛根を傷つけ頭皮にダメージを与えてしまうのでよくありません。
どうしても気になる時は根元でカットするのが良い対処方法です。
何はともあれ白髪の生える時期や場所に注意して身体からのサインを見逃さないようにしたいものです。
2014.04.23 | 社員リレーコラム
何か本を読みたくなり書店に行ったところ、表紙にかわいい女性が描かれた「まんがでわかる7つの習慣」という本が並んでおり、その書店ではビジネス書売上1位と紹介されていました。
以前、スケジュール管理するために手帳を探していた時、ほんの少し「7つの習慣」に触れた程度なので大変失礼な話ですが、正直「まんがでどこまで書けるのだろう」という気持ちで本を手にしました。
開けてビックリ!!まんがの内容に感動(時には涙ぐむほど)してしまい、その場で購入してしまいました。
先にも書きましたが、まんがの内容に感動したり、「あっこんな事あるよな」と共感したりして読める本で、ちょっとメモしておこうかと思う箇所もありました。
職場においても「なんのために」「優先事項」「役割と目標」などよく出てくる話で、わかってはいるけど実践されていないこと、多々あると思います。
そのようなことが少しでも無くなるように、どう行動していくか考えてみようと思います。
7つの習慣(まんがでわかる7つの習慣より)
第1の習慣 主体的である
ささいな行動でも、感情的な反応に身を委ねたり、受け身で行動するのではなく、自分で振る舞いを決めること
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
「何のために行動するのか」を自覚し、ブレない生き方をするために、自分が大切にする原則を定義する
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win Winを考える
自分の利益を主張するばかりでは周囲の信頼は得られない
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
「聞く力」 自分の答えに急がず、相手の答えに耳を傾ける
第6の習慣 シナジーを創り出す
相違点をぶつけ合うからこそ、互いのよさを活かし合い、シナジー効果で大きな成果を得ることが出来る
第7の習慣 刃を研ぐ(自分自身を磨く)
第1~6の習慣でより大きな成果を出すために、日々、自分を鍛える
2014.04.15 | 社員リレーコラム
平成26年4月1日から消費税率が上がりました。
その他にも身近なもので増税されるものがありますのでご紹介します。
1.軽自動車税の改正
1)税率の見直し
維持費が安いことと、日本の道路事情にあっているとの理由から軽自動車(排気量660cc以下の三輪、四輪自動車のこと)が今売れています。
そんな軽自動車の税金が平成27年4月以降に登録される新車については、税率を1.5倍引き上げられることになりました。
自家用自動車の(黄色ナンバー、分類番号5、7で始まる)場合
現行税率7,200円→新税率10,800円(現行の1.5倍)
2)経年車重課
平成28年度分から初年度登録年から13年超の軽自動車に対して、概ね20%の重課を実施することとなりました。
※電気自動車等については、経年車重課対象外
2.軽自動車税(バイク等)の改正
1)税率の見直し
平成27年度分から、税率を約1.5倍に引き上げた上で、2,000円未満の税率の区分については2,000円引き上げられます。
①原動機付自転車
50cc以下
現行税率1,000円→改正後2,000円
50cc超~90cc以下
現行税率1,200円→改正後2,000円
90cc超~125cc以下
現行税率1,600円→改正後2,400円
ミニカー
現行税率2,500円→改正後3,700円
②軽二輪(125c超~250cc以下)
現行税率2,400円→改正後3,600円
③小型二輪(250cc超)
行税率4,000円→改正後6,000円
その他自動車関連では普通自動車については、エコカー減税が拡充されます。
売上が好調、環境に良くないものに関しては増税をし、環境に良いものは減税されるような傾向にあるようです。
2014.04.09 | 社員リレーコラム
Wikipediaに「ハイタッチは、2人が同時に頭の高さで互いの手のひらを平手打ちをするような動作。
称賛・祝勝を意味するジェスチャーである」と定義されています。
ハイタッチと言えば、スポーツ選手が勝利や得点した時に仲間と交わしている姿をすぐに連想すると思います。
みなさん自身もスポーツやレクリエーションの時に、仲間とハイタッチした経験は少なからずありますよね。
その時は言葉だけではなく、喜び・嬉しさという感情を、より強固に仲間と共有している感覚があったはずです。
仲間意識を高める良い行動です。
人は感触から「つながり感」を持ちます。
欧米などでは挨拶として握手や抱擁を日常的なしています。
見ていても自然で、スマートで様になっています。
「よろしく」という気持ちを伝える効果は抜群なのでしょうね。
日本においては、挨拶で握手する機会はまだまだ少ないです。
「触れ合う」という照れや慣習として無い行為だからなのでしょう。
そんな日本でも、スポーツやレクリエーションの時などで、気持ち(喜び)をより強く共有したい時には仲間と抱き合ったり、肩や背中をバンバン叩いたりします。
触れ合う事で喜び・嬉しさを共有している「つながり感」を実感しています。
このハイタッチ等のコミュニケーション効用を職場に活かさない手はありません。
仕事で目標達成や成果がでた時に喜び・嬉しさを、もっともっと仲間と共有できるような環境・雰囲気を創れば「つながり感」が高まり、より成果が出てくると思いませんか?
何か良いこと、嬉しい事があったら、ハイタッチするって習慣を職場に導入しては如何でしょうか。
握手よりも祝勝感は高いですし、場は盛り上がります。
手のひらに抵抗あるなら「グータッチ」(プロ野球の原監督がやってます)でも良いと思います。
職場はチームワークです。
お互いが称えあい、嬉しさを共有する事が大切だと思います。
実際に職場での挨拶にハイタッチを導入した会社が日本経済新聞に掲載されています(2010年9月7日)
2014.04.02 | 社員リレーコラム
『エイプリルフール』という風習がある。
日本語では『4月馬鹿』。
つまり、4月1日は、他愛のない『嘘』や『ジョーク』は許されるという風習である。
毎年4月1日は、日本では新年度であり、新入社員や新入生が希望に胸を膨らませて第1歩を踏み出す日であり月である。
その4月1日に『嘘』や『ジョーク』が面白おかしく行なわれることは、日本の風土には馴染まない。
外国の新年度や会計年度は1月や12月、9月や10月である場合が多いので、日本の様に桜の咲く『4月』に対する思い入れはない様である。
今年の『4月』には、消費税増税があり、まさかこれが『嘘』だったとしたら笑い話にもならない。
『嘘』や『ジョーク』について欧米の認識と日本人のそれとは、隔たりがある。
誕生日パ-ティーで部屋を暗くしておいて、本人が登場すると部屋を明るくするサプライズは、本人を騙して驚かせるためにつく『嘘』であり、何の悪意はない。
『エイプリルフール』は、この認識に近い形で行なわれるものが多いと思う。
しかし、中には、『火星人襲来』とか『大陸間弾道弾発射』とかいう悪意に満ちたものもあったそうだ。
『ジョーク』については、我々日本人には、真似のできない感覚がある。
例えば、第40代アメリカ合衆国大統領のレーガンが狙撃されて救急車で病院に運ばれる途中で、レーガン氏が「うちの店は誰もいなくなったが大丈夫かねぇ」と言ったり、妻に「弾を避けるのを忘れていたよ」といった『ジョーク』である。
この手の『ジョーク』は、海外映画の中でも良く見受けられる。
例えば、ジェーンホンダ主演の『黄昏』という映画の中で、年老いた夫が、嵐の中遭難してしまうが、助けに来た老妻に向かい、「何でこんなところにいるんだい?」というセリフを吐くシーンである。
このような言語感覚は、残念ながら日本人には持ち合わせていないようだ。
日本人の言語感覚は、自然や物を通して間接的に思いを伝えるものであり、欧米のように言語表現が直接的ではない。
また、連歌、本歌取りや謎掛け・シャレといわれるような『連想作用』を使った言語表出もある。
日本人であれ外国人であれ常に言葉にならない言葉が日常生活の中でも交わされるが、その表出の仕方がかなり違う。
日本人は言葉にならない言葉をかなり頻度で使用するが、欧米ではその頻度は低い。
日本人には欧米式の『嘘』や『ジョーク』はなじまないが、日本的な表現として落語的な謎掛けを作ってみた。
『エイプリフールと掛けて日曜日の花見と説く』
その心は
『どちらもドが過ぎると大騒ぎになります』
お後が宜しいようです。
2014.03.26 | 社員リレーコラム
私の朝は、ラジオを点けるところから始まります。
NHKラジオを聴きながら、身支度をし、食事をします。
主なところは、ニュース・天気・交通情報なのですが、リスナーからのお便りというのも、なかなか微笑ましいものです。
「毎朝、父に送ってもらう車の中で聴いています。
特に話すことなく、着いたら『じゃあ』と言って降ります。
それも今日が最後、卒業式です。面と向かって言えないけれど、今日まで送ってくれてありがとう、お父さん!」
なんて、素敵は話もありました。
そして6:30、ラジオ体操の時間です!
“新しい朝が来た、希望の朝だ、~”と“ラジオ体操の歌”から始まります。
体操をするのは、小学生以来のこと。
どんなものか思い出しながら始めてみました。
あの頃、恥ずかしくてできなかった、“手足の運動”の足を横に広げて曲げる体操。
今では、“これも運動”と恥ずかしげもなくおこなっています。
効果のほどは…
お便りでは、10年20年おこなっているという人が、“おかげで元気です”と言っていますが、2年くらいではまだまだなのかな?
それでも、出勤時は、軽い足取り・元気いっぱいです!
ただ、アメリカ同時多発テロの時の世界貿易センタービル突入事件の時だけは、ラジオを聞いただけでは想像もつきませんでした。
ラジオとテレビ、上手に付き合って、情報を得ていきたいですね。
2014.03.19 | 社員リレーコラム
会計事務所の春は、確定申告期間の終了とともにやってきます。
毎日朝晩、家と事務所を往復するばかりの日々が終わり、ふと顔を上げると周りはすっかり春めいていて、軽やかな春のコートの淡い色合いが目立つ頃になっている・・・
なんてことが毎年の驚きです。
今年も24時間営業の「コンビニ様」のおかげで、スーパーの開いてる時間に間に合わなくても、毎日ごはんが食べられました。コンビニ様ありがとう!!
そんな私が、確定申告も終わった今とても気になっていることといえば、4月からの消費税増税です。
会計事務所に勤めているから、もちろん詳しい情報も早くからチェックしてますが、消費者としては素朴な疑問がいっぱい湧いてきます。
その時どうなる?4月1日午前0時
コンビニ暮らしの私としては、午前0時に買い物をしていることも良くあります。
すると「3月31日の夜中は一体どうなるのか」がとても気になります。
皆さんも気になりますよねえ。
そこで色々と調べてみました。
◆大手コンビニでは、購入する1品目の商品のバーコードを読み取った瞬間が31日であれば、日付をまたいだ他の商品も、全て5%で計算されるようです。
◆24時間営業の飲食店は、「営業日」計算で対応するところは、4月1日0時を回っても営業終了するまでは31日として5%のようです。
だだ、ファミリーレストランのガストなどを展開するスカイラークは、3月31日に食事した分を5%、4月1日に食事した分を8%と、会計を2度に分けて行うそうで、午前0時を過ぎた段階で店内にいる食事中のお客様に一旦5%で会計を行うとか。
日本マクドナルドのように
「さすがにぎりぎりで入店されたお客様に0時で税率アップというと失礼になる」
として、税率アップの適用時間を調整中のところもあります。
◆ネット通販していたらどうなるでしょう。
消費税率変更に伴うシステムメンテナンスのため、午前0時前後で一時的に取引停止するところも多いようですが、購入時点で5%で記載されていても、引渡し日(サービス提供完了日)が4月1日以降となる場合は8%で請求されるようです。
商品お届けが4月1日以降になる受注日を3月中の何日からと設定して、早めに切替がされているところもあります。
◆深夜タクシーに乗っていたら日付が変わってしまうかも。
そんな時はそのタクシーがいつ車庫を出たかによって料金が変わりそうです。
東京無線協同組合では、3月31日中に車庫から出発したタクシーの料金はたとえ4月1日になってから乗っても5%、4月1日に出発した車から8%となる予定とか。
◆この他には、24時間営業店舗を抱えるスーパーマーケットのイオンが24時間営業をせず閉店時間を設けるなど、企業ごとの対応はまちまちのようです。
うららかな春の季節とはいえ、年度末やら決算期末やらで何かと気にかかる事の多い3月末です。
17年前の平成9年4月、消費税が3%から5%に上がった時に、自分がどうしていたかあまり記憶はありませんが、次には平成27年10月からの10%へのアップも控えていますから、今月末の真夜中は、じっくりとその時を体験してみたいなと思います。
2014.03.12 | 社員リレーコラム
わが家では猫を4匹飼っています。
年々1匹ずつ仲間が増えて…4年が経ちました。
最初のきっかけは、母の知り合いに
「野良猫が家で子猫を4匹生んだので飼ってみないか」と声をかけられたことでした。
その子猫に家族中がメロメロになってしまい、気がつけば今では4匹の猫と暮らすようになりました。
一番最近仲間入りした猫は、昨年私が寒空の下声を張り上げ鳴いている寂しそうな姿を見かけ、2度目には放ってはおけず拾ってきてしまいました 笑。
それからは、毎朝目覚めると部屋の前で待ち構えていた猫たちと一緒に階段を下りて行き、自分の支度よりも先にまず、4匹の猫たちに朝ごはんをやるのが、私の日課となっています。
「猫を飼う」と言っても「猫」という生き物は犬のように飼い主に忠誠ではないので、人間と猫のどちらが家に住まわせてもらっているのか分からないほどに、猫たちは堂々と各々のやりたいようにのびのび暮らしています。
そのため、布団や枕は真ん中を占領され、洗濯物は畳んだそばからばらばらに散らばり、父は焼き魚を取り合うこともしばしば…
そんな困ったところもあり、なかなか思い通りにはならない猫たちですが、そんな彼らが日々起こす珍事が私たち家族の会話が増やし、愛くるしい寝姿が疲れを癒し、気まぐれに甘えた様子を見せて喜ばせる、というようにわが家の中を明るく照らす大事な仕事を果たしてくれています。
猫は気難しくてなかなか懐かない動物と思われがちですが、意外にもペットとしての人との関わりは古代エジプト時代から、と犬よりもはるかに長いとも言われています。
私は猫たちと暮らすようになり、自らの世界を持ちそれぞれの猫同士で適度な距離感を保つことが上手な彼らは、人と共に暮らすことに向いているのではないかと実感しています。
今までは断然犬派!という方も猫と触れ合ってみてはいかがでしょうか。
思いがけず、猫たちの虜になってしまうかも・・・・・・?
2014.03.05 | 社員リレーコラム
焼肉と聞くと、一昨年話題になった牛のレバ刺しと牛ユッケの規制を思い浮かべる方が多いでしょう。
当時私は焼肉業界で働いていたので、レバ刺しとユッケが食べられなくなると聞いて大変な衝撃を受けましたし、食べられなくなった今でも無性に食べたくなることが頻繁にあります。
そんな時、私は馬肉ユッケや豚や馬のレバ刺しを代わりに食べることが多いです。
「豚のレバ刺しはよくて、なんで牛のレバ刺しはダメなんだー」などと思いながら、箸をすすめています。
それでもどうしても本物の牛のレバ刺しと牛ユッケを食べたい時はどうすればいいでしょう・・・。
牛のレバ刺しを提供してくれるお店は…残念ながらありませんが、牛ユッケに関しては、厚生労働省の定めた基準を満たしていれば提供することは可能なので、採算をとるために単価をあげて復活させている店舗もあれば、パックで提供している店舗もあります。
※パックで提供とは、工場で加工してパックに詰めて冷凍したものを、店舗に配送し、店舖では解凍だけしてパックのまま提供し、お客様が開封してタレをかけてできあがりというものです。納豆を思い浮かべるとわかりやすいです。
焼肉店は牛のレバ刺しと牛ユッケの規制によってその分客単価が減少し売上が減少している厳しい状況にあると思います。
そんな中で創意工夫をした店舗だけが、他店との差別化を図ることができ、売上も拡大するのだと思います。
一店舗でも多く牛ユッケを提供する焼肉店が増えることを願っています。
2014.02.26 | 社員リレーコラム
皆さんは「世界幸福度ランキング」をご存知ですか?
日本人の常として、GDPや国際学力テスト(PISA)のように、評価の物差しがハッキリしていないため、拒否感を抱く方も多いかもしれませんが、実はこれ、国連が大真面目に調査しているランキングなのです。
ランク付けの基準としては
・富裕度
・個人の自由な選択
・平均寿命
などなど様々な基準に0~10のランクを付け、その総合得点でランキングを付けているようです。
「国連世界幸福度報告書2013」におけるランキングの上位三カ国は
1位…デンマーク
2位…ノルウェー
3位…スイス
と北欧で占めました。
理由としては、「ゆりかごから墓場まで」といわれる手厚い社会保障政策(学費は何歳でも無料、同棲しているカップルには婚姻していることと同様の権利が与えられる、リスタートのための失業保険制度が充実している等)が挙げられるのではないでしょうか。
ちなみに上位10カ国のうち8カ国が北欧で占めており、社会保障に対する北欧の先進ぶりがうかがえます。
さて、気になる日本の順位は43位。
アメリカ合衆国が17位、2012年には経済危機のあったスペインが39位であることを考えると決して高い順位ではなかったようです。
日本に昔からある問題である、リスタートのための制度が十分でない=失敗が許されない
労働時間が諸外国と比較して長いこと等(国際データでは年間約1,700時間で米国と同程度となっていますが、これは企業が賃金を支払っている時間に対してであり、世帯を対象とした労働時間調査ではそれよりも300時間多い約2,000時間となっています。)は改善されないまま、終身雇用制度や年金制度の崩壊により従来の幸せの形もなくなりつつあります。
現在の日本において、自己の将来に不安のない方はいないといっても過言ではないでしょう。
晩婚化や、若年層の自殺の増加もこれらと無関係ではないと思います。
私たちは、幸せの形の変わる分岐点で今まさに岐路に立たされているのではないでしょうか。
自分の幸せとは何か。一度立ち止まって考える機会を持つことも大切かもしれません。
2014.02.19 | 社員リレーコラム
毎年この時期には、ソワソワしていた記憶があります。
そう、男子が色めき立つバレンタインデーがあるからです。
齢30を超える私は、そんな純な気持ちをいつの間にかどこかへと置き忘れてきてしまったのですが、世の中はやはり華やかでした。
そんなバレンタインデーから、学ぶべき基本を感じましたので、コラムにしたいと思います。
時は今年のバレンタインデー。
私めはというと、会社の先輩や同僚からありがたいチョコやケーキをいただきました。
もちろん義理チョコというやつです。
そんなこんなで、いつもなら毎年変わらずなバレンタインデーですが、今年は例年と違うことがありました。
仕事も終え帰宅すると、いつも通り子供たちはお布団に入り夢の中。
しかし、ダイニングテーブルの上に、今日息子(小学1年生)がもらったであろう、チョコと『手紙』が置いてありました。
彼ももらったのか、そういう年齢になったか、などとふんわり思いながら、息子がもらった『手紙』に目を通しました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
上はらりょう太くんへ
りょう太くん、ケロマツ気にいってくれた?
なん日もかけてつくったんだよ。
でも…手作りチョコができなくてごめんね。
わたしりょう太くんのこと
大すきだよ。
めいより
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(原文ママ)
※ケロマツとは何かのキャラクターらしく、ビーズで繋ぎ合わせてそのキャラクターのキーホルダーを作ってくれたようです。
なんという純粋で素敵な文なんだ!と読み終えた瞬間に思いました。
そして、息子が一人の女性にこんなにも好いてもらえていることにも嬉しくなりました。
と、ここまでではただの親バカです。
ですが、実はこの『手紙』には大きく学ぶべきことが盛り込まれていることに気づかされたのです。
1.ただチョコを上げるだけじゃない
→手紙とキーホルダーを添えて、差別化し付加価値アップ
2.想いを伝えたい
→端的かつ素直で率直な文章内容
3.想いの大きさと真剣度を解ってもらいたい
→直筆で話言葉の手紙。そしてそれを手渡しで直接渡す。
つまり、如何に私があなたのことを想っているかということを、ただ伝えるだけじゃなく、様々な手法で伝わり易くしているのです。
これは今回のようなケースだけではなく、対お客様・対取引先・対同僚などビジネスシーンでも同じではないでしょうか。
人を動かすには『伝えること・伝えるチカラ・伝える方法』が大事なのだと改めて感じさせてくれました。
私も、今よりもっと『伝えること』を考えながら、日々生活しなければと思いました。
そして、そんな天使からのお手紙は、今は息子の宝箱に大切にしまわれています。
2014.02.12 | 社員リレーコラム
まもなく消費増税、5%から8%へ。
今注目されています消費税。
日本に消費税が導入されたのは1989年です。
その消費税ですが・・・アメリカ合衆国にはあるのでしょうか?
答えは、“NO”です。
しかし、sales tax(セールスタックス)という税が存在します。
sales taxは消費税とほぼ同様のものだと考えられます。
sales tax≒消費税です。
では、消費税と何が違うのでしょうか?
日本の消費税の納税義務者は、商品を購入した卸業者・小売業者です。
対して、アメリカ合衆国では最終消費者に商品を販売した小売業者のみが納税義務者となります。
世界的に珍しい方式を採用しています。
アメリカ合衆国は、連邦政府(国)ではなく、州や郡、市がそれぞれ課税します。
日本のように全国で統一されている消費税にあたる税金は無いのです。
州によって課される割合も変わってきますので複雑なのです。
sales taxが課されない買い物天国で有名なオレゴン州。
しかし、お隣のワシントン州はsales taxが課されます。
ですから、ワシントン州の人々はオレゴン州までショッピングをしに来るのです。
電化製品など高額の商品を購入する際には、オレゴン州まで訪れる人も多々。
けれども、車だけは車を買った場所の税率ではなく、車の登録をする場所の税率がかかってしまうのです。
そして、聞いた話ですと、オレゴン州の人々はワシントン州で買い物をした際にIDを提示しますとsales taxが課されません。
全ての州では、多くの食料品と医薬品はsales taxは課されません。
sales taxが課される商品の範囲は州等によって異なります。
ある州では衣類も課税されないという事も。羨ましいですね。
水には課されないのに、なぜか、氷には課される事も。
また、“tax holiday(タックスホリデー)”という期間限定で減免を実施する州もあります。
クリスマスシーズン等で実施されます。
イリノイ州では、お店で食事をする際にsales taxとは別に外食税という税も課されます。
外食の際に持ち帰りにせず店内で食事をしますと課されます。
私は、シカゴに行った時、店内では食事をせずに、店員に “to go”と言い持ち帰りにしていました。
ニューヨーク州では、ソーダ税の課税を検討しています。
実現すれば、甘いソフトドリンクの購入の際に課されます。
いろいろと驚かされる事が多い自由の国アメリカ合衆国です。
2014.02.05 | 社員リレーコラム
ある日、仕事から帰ると、自宅の至る所に白い紙が貼られていました。
電気を付けずに、廊下を進めば、まるで御札があちこちに貼られているようで初めは少々驚きました。
明かりを付けるとその紙には百人一首の和歌が書かれていました。
リビングに入った瞬間、満面の笑みの妹(中学校一年生)が私を迎えてくれました。
「冬休みの宿題で、百人一首の暗記が出たの!!だから、頑張るの!」と、百人一首暗記への意気込みが元気な声で部屋に響きました。
それからというもの、仕事から帰ると「今日は百人一首5個覚えたよ」「今、7個なの」「今日は1つ覚えたから8個になったよ」と報告をくれました。
小学校6年生の時に百人一首をしたことのある私は少々憧れの対象となったようで、「どうやって覚えたの?」と百人一首への問いが増えていきました。
もともと「百人一首を5句以上覚えよう」という冬休みの宿題だったそうですが、冬休みが終わった今も彼女は百人一首の暗記に精を出しています。
新しいことに挑戦すること、新しいものを自分の中に取り入れること、それが周りに認められること、認めてもられることが嬉しくてもっと頑張れてしまうこと。
「忙しい」と時間に追われ、忘れてしまいがちですが、妹を見ていると、ヤル気の出るサイクルが自分の頑張りしだいで手に入ることに気づかされます。
いつまでも憧れの姉であれるよう、チャレンジ精神を大事にしていこうと改めて思った冬でした。
2014.01.29 | 社員リレーコラム
1.顧客満足度とは?
顧客満足度とリピート率の関係は切っても切り離せない関係にあるといえます。
まず、顧客満足度とはなんなのでしょうか?文字通り、『顧客の満足の度合』のことですが、式で表すと次のようになります。
顧客が感じた価値-事前期待値=顧客満足度
2.あるサロンから見る顧客満足度
例えば、サロンを営んでいるA店とB店を例にあげてみてみましょう。
顧客が感じた価値 | 事前期待値 | 顧客満足度 | |
---|---|---|---|
A店 | 100 | 50 | 50 |
B店 | 60 | 50 | 10 |
繁盛するサロンは言うまでもなく、A店でしょう。
事前期待値は、そのサロンの料金体系や話題性などによって決まりますが、同じような料金体系で場所も近接しているようなサロンであれは、人はより顧客満足度の高いサロンを選ぶことになります。
そうすると、リピート率を上げる方法としては、サービスの質を高めて顧客が感じる価値を上げるか、料金を下げて事前期待値を下げることが考えられます。
3.現状のサロンの課題
A店とB店の例は極端なもので、市場には多くのサロンが溢れており、サービスの質や料金で他店舗との差別化を図ることが困難な状況となっています。
そして多くのサロンでは、過当競争によりサービスの質は上がっているけれども、料金は下がっているという負のスパイラルに陥っているのです。
料金を下げて顧客満足度をあげることは簡単ですが、それでは利益を生むことはできませんし、スタッフの負担が過重になってしまう可能性もあります。
4.リピーターを増やすためには
それでは料金を下げずにリピート率を増やすにはどうすれば良いのでしょうか。
答えは、『顧客に感動を与える』ことです。
顧客が感じた価値は、ある一定のレベルを超えると、「満足」から「感動」へと変わります。
この感動こそがリピーターを生み、口コミの増加や価格維持につながるのです。
私自身「もう一度足を運びたい」とか、「誰かに教えてあげたい」と思ったのは、来店した際に感動を受けたお店です。
顧客に感動を与えることは容易ではありませんが、リピート客がなかなか増えないと感じている経営者の方は、サービスや製品の見直し、スタッフ教育等を徹底し、顧客満足から一歩先へ進んで「顧客感動」について考えてみてはいかがでしょうか。
2014.01.22 | 社員リレーコラム
先日、事務所の先輩に「あなた意外と片付けが苦手よね」と言われてしまいました。
恥ずかしながら、私自身一度もそんなことを思ったことはなく、「そんなことないのになぁ」と思いつつ、自分の身の回りのことを振り返ってみました。
振り返ってみると、先輩の言うとおり書類は山積みで、必要な時に、すぐに出てこないということが度々あることに気が付きました。
そこで今回は、どうしたら片付けが上手くなるのか、本で紹介されていたコツを紹介したいと思います。
1.使わないものは捨てる
片付けをするときは使わないものを探しがちですが、使うものを探すことがポイントです。
普段から、毎日使っているものや重要な書類は、きちんと整理し、保存する必要がありますが、今度何かに使うだろうというものは、使うかどうかが明確ではないし、それを持っていることを忘れてしまい、新品のものを買ってしまいがちです。
2.中身がわからないものは、開けずに捨てる
中身が分からないものを開けてしまうと、懐かしんでしまい片付けの作業が止まってしまいます。
そのため、中身を確認せずに捨てることで効率的に片付けができます。
3.1年間使わなかったものは捨てる
今の自分に必要かどうかを判断するときは、1年間を遡って使ったかどうかを確認することです。
1年間のうちに1度でも使ったものは、今後も使うことがあるかもしれませんが、1年間1度も使っていないものは、今後も使うことはないでしょう。
この本を読んで、これまでの自分の片付け方を振り返ってみると、上記に掲載した1から3まで、逆の行動をしていたことに気が付きました。
これからは、仕事の効率化を図るためにも、身の回りの片付けを心がけ、清々とした気持ちで、仕事に取り組んでい行こうと思いました。
2014.01.15 | 社員リレーコラム
大河ドラマでは、「軍師官兵衛」の放送が始まりました。
昔から組織のトップより支える側の参謀に憧れていたので、楽しめそうです。
さて、今回は中国の乱世を描いた三国志の世界から、ある軍師が用いた謀(はかりごと)を紹介したいと思います。
今回紹介するのは、南陽の張繍(ちょうしゅう)という主に仕えていた賈詡(かく)という人物人物が用いた謀です。
乱世の奸雄と呼ばれた曹操(そうそう)に攻め込まれ、籠城した時のことです。張繍軍の城を取り囲んだ曹操は、城に修理中の門(東門)があることに気づき、一計を案じました。
すべての兵力で東門とは反対側の西門を攻撃することで、張繍軍の主力が西門の守りに集中するよう仕向けたのです。
三日三晩、西門を攻めたてた曹操はある晩、夜中の闇に紛れて半分に兵力を分け、守りが手薄になっているであろう修理中の東門を攻め落とそうと画策しました。
三国志の世界では、このような謀には名前があります。
曹操のこの謀は「偽撃転殺(ぎげきてんさつ)の計」といいます。
夜になり、曹操軍が修理中の東門を攻め始め、あっさりと門を突破しました。
曹操軍が、その勢いで城内になだれ込もうとしたその時、一斉に曹操軍に向かって矢が放たれたのです。
曹操の謀は、張繍の軍師賈詡にモロばれだったのです。
賈詡は、曹操の「偽撃転殺の計」を早々に見切り、わざと誘い込んだのです。
その名も「虚誘掩殺(きょゆうえんさつ)の計」
賈詡は、曹操の謀を見破った際、主の張繍に「偽撃転殺の計あらば虚誘掩殺の計がございます。」と策を講じました。
数で優位だった曹操軍は惨敗しました。
三国志の世界には、他にも謀が幾つもあり、すっかりハマってしまったのを覚えています。
現代の世界でも名はなくとも数々の謀が飛び交っているように思えます。
「面白い」と思ってしまう私は変わってるでしょうか?
2014.01.08 | 社員リレーコラム
最近、ハムスターを飼いはじめました。
なにか、ペットが飼いたいと思い、ハムスターを選びました。
選んだ理由は、犬や猫に比べて、手軽に飼育が出来るからです。
ハムスターの飼育に必要な飼育用品等は、ハムスター生体、エサ(ペレット等)、ケージ、敷材、給水器、エサ入れ、回し車、巣箱、ペット用ヒーター(冬場のみ)等で、全部で約1万円ぐらいで、揃えることができます。
飼育上の注意点も、それほど難しくなく、
ストレスを与えないこと。(単独で生活する動物なので、あまり触りすぎないこと)
毎日水を変えること。
敷材を週に1回取りかえること。(汚れた部分は、毎日部分的に取りかえる)
ハムスター用のエサ以外をむやみに与えないこと。(与えてはいけない野菜、果物もあるため)
上記をしっかりと意識しておけば、それほど手間はかかりません。
ペットショップで、よく一緒のケージにハムスターが、何匹も入っているのを見かけますが、実は一つのケージ内で、複数のハムスターを飼育するのは無理なようです。
(意外にも、縄張り意識が高く、ケンカをする危険性が高いからです)
我が家にハムスターがきてから、約1ヶ月になりますが、毎日元気に動き回っています。
回し車を回したり、毛づくろいをしたり、敷材を掘ってもぐったり、エサを両手で持ちながら食べたりと、その愛くるしい姿に毎日癒されています。
ペットが飼いたいけど、金銭的に、スペース的に余裕がないという方でも、手軽に飼育できますので、オススメです。
興味を持っていただけた方は、今度の休日にお近くのペットショップ等に見に行ってみてください。