TEL:03-3902-1200
お問合わせフォーム

社員リレーコラム バックナンバー2015

図書館の自由に関する宣言

2015.12.02 | 社員リレーコラム

紀元前から知識の収集、保管、継承のために世界各地で図書館が設立されてきましたが、庶民が図書館を自由に利用できることが一般的になったのは、グーテンベルクが活版印刷の技術を発明してからと言われています。
それまでは一部の貴族や知識人だけが利用できる施設であったり、有料の施設が多かったようです。

昔から知識が集まるところとして重要視されていましたが最近は図書館に行かなくとも、インターネットを通して膨大な知識を手に入れられるようになったためか自治体の図書館などは、本や図書館という特別な空間をきっかけに市民がコミュニケーションをはかる施設としての性格を重要視していることが多いように見受けられます。

知識の集積所として存在してきた図書館ですが、戦争中は国民の思想をコントロールするための機関として存在したことがあります。
その反省を踏まえ、図書館の全国組織である公益社団法人日本図書協会では昭和29年に図書館の自由に関する宣言を策定しています。
この宣言を目にした人が図書館戦争という、映画化もされた人気小説を執筆しました。

宣言の全文は長いので、Wikipediaに掲載されている短くまとめられたものを転載します。

”図書館の自由に関する宣言(抄)

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする。
この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。

第1 図書館は資料収集の自由を有する。
第2 図書館は資料提供の自由を有する。
第3 図書館は利用者の秘密を守る。
第4 図書館はすべての検閲に反対する。

図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。”

前述のように、現代ではインターネット等で膨大な情報を入手できるため、図書館が言論統制に利用されることは、まず無いと思いますが、多様な知識を入手できる場所として、いつまでもこの姿勢を貫いて欲しいと思います。

ラグビーワールドカップ

2015.10.21 | 社員リレーコラム

ラグビーワールドカップ

ラグビーワールドカップ。

 第一戦で強豪、優勝候補の南アフリカに勝ち新聞等に「歴史的大事件!」とまで記載されたラグビーの日本代表チーム。ニュースで取り上げられることも多くなりました。期待を込めて第二戦のスコットランド戦をご覧になった方もいらっしゃることでしょう。残念ながら負けてしまいましたけど。

 日本ではまだまだメジャーとは言えない位置にあるラグビーですが、世界的なスポーツイベントとしては、1.サッカーワールドカップ 2.オリンピックに続く3番目に大きな大会がラグビーワールドカップなのです。

 今年はイングランドで大会が開かれています。20チームを4つのグループに分けて予選を行います。各グループから1位と2位のチームが決勝トーナメントへ進出できます。今の日本代表チームはこの決勝トーナメント進出を目標にして戦っています。

 ラグビーはルールが難しいと言われていますが、細かいルールを知らなくても充分楽しめます。ボールを前に投げたり落としたりしてはいけないことはご存じの方も多いでしょう。点数の面からみると、相手の陣地にボールを運び地面につける(トライ)と5点となり、その後Hの形をしたゴールポストにキックでボールを通すと(コンバージョンゴール)2点獲得できます。相手の反則によりキックの権利を得て成功すると(ペナルティゴール)3点となります。

今では色々な場面で使われる「ONE FOR ALL、 ALL FOR ONE」一人はみんなのために、みんなは一人のためにとはラグビーから生まれた言葉なのです。チームワークも重要だが、一人一人が助け合うことも必要だという考えからできた言葉です。華麗なステップと走りでボールを運ぶ選手、相手の突進に自らの体をぶつけてそれを止めるタックルする選手、スクラムで必死に相手と組合押し合う選手、それぞれのプレーがチームのためにあるということです。

 スポーツは生で観戦すると迫力が違うと言われますがラグビーは特にそう言えるでしょう。体と体がぶつかり合う音が観客席まで聞こえることがあります。寒い日の試合では選手の体から立ち上がる熱気が目に見えます。また、ラグビー場で飲むビールはこれまた格別なのです!みなさん、ぜひラグビー場へ足を運んでいただきたいと思います。

 次回のワールドカップ、2019年大会は日本で開催されます。一人でも多くの方にラグビーへの関心を持っていただき盛り上げて欲しいと思います。


防災について

2015.09.16 | 社員リレーコラム

9月1日は防災の日です。

皆さんH23.3.11の東日本大震災を覚えていますか?

その時私達はどうしていたでしょうか?

14:46ということもあって会社、学校、買い物等家族がバラバラに過ごしていたことでしょう。我が家もみんなそれぞれの会社に行き、祖父母は家にいました。心配で家族に電話しても繋がらなく、交通網も閉ざされ家に帰れず、コンビニに食料を買いに行った時はもう何もない状態でした。何ヶ月も計画停電や節電が続き寒く暗い街でした。

それをきっかけにみんなが防災グッズや非常食に目をむけるようになりました。
我が家にも防災用品の準備は昔からしてありましたが、きちんとしなくてはと思い見直すことにしました。
防災用品はいざという時に出せないほど押入れの奥にしまい込んでいました。

中身は、子供の物が多く、靴下や下着、洋服、靴など・・・私と主人の物はほんの少し凌げる程度でした。その子供も今は二人ともとっくに成人しています。
下着や靴下、洋服、靴など着れるはずのないものばかり詰まっていました。
カンパン、水等、お腹をこわしそうなくらい賞味期限切れ。懐中電灯も電気がつかない。今は母と同居していますが、当時のものに母のものは入っていません。

持って逃げたとしても使える物は何一つ無くまったくなんのための防災用品だかわかりません。その時その時、必要なものが違う。いくら準備していても見直さなければ意味がないと気付かされました。

震災から4年半。東北や岩手の方々はまだ復興が続き、生々しく残っているところさえあるのに、私が住んでいる町は今では電気もこうこうとつき、何不自由なく過ごしています。中には災害のことを忘れかけている人もいるのではないでしょうか。

私も普段はほとんど思い出すことはなく、テレビなどで放送されたときに思い出すくらいになっています。

決して忘れてはいけないことです。当時のことを思い出し、自分達がしなくてはいけないことは何なのか、何ができるのか。これから何十年後かに起きるとされている首都直下型地震に備えて、少しでも被災者が少なくなるようにみんなが考えなくてはいけません。

今私は地区の防災部員をしています。主人は防災部長。夫婦で防災のことについてどのようにしていったらよいか話し合いながら計画をたてています。災害のときは警察・救急・消防・自衛隊・などの緊急車両も動けません。また救助を待っている時間もありません。

地域の人達・ご近所同志などで助け合うしかありません。『自分達の町は自分達で守る』ということを念頭において日ごろからコミュニケーションをとりあって困ったときに助け合えるような町にしたいと思います。

せっかく設けられている『防災の日』一年に一度くらいは自分達の非難場所、避難所の確認。防災用品の見直し、入替え。いざという時について家族と話し合うようにしたらいかがでしょうか?


何故睡眠が必要なの

2015.08.26 | 社員リレーコラム

何故睡眠が必要なの

なぜ睡眠が必要なの?

睡眠は、心身のメンテナンスをし、疲れをとり明日への活力を養う大切な時間。
日中に見たことや学習したことを脳に定着させたり、整理したりするのも睡眠学習です。睡眠時間が不足すると、疲れがとれなかったり、学習の効果が低くなったりします。

●必要な睡眠時間は人によって違う!

日本人は平均7時間の睡眠をとっていますが、必要な睡眠時間は人によって違います。
入眠がスムーズで、朝はスッキリと目覚め熟睡感があり、疲れが取れていて不安感がなく、日中元気に働けるようなら睡眠は足りていることになります。
睡眠不足は長期間続くと解消できなくなり、次第に心身の不調につながります。

●寝だめはできるの?

明日から忙しいから今晩寝だめすることはできません。
睡眠不足の翌日は体調が悪い状況です。
睡眠不足をあとから解消することはある程度できます。
が、長期的な睡眠不足から回復するには時間がかかります。
普段からの十分な睡眠が大切です。

●快適な睡眠にするための温度

暑い夏は 25度~27度位
  冬は 14度~20度位
     湿度50%~60%

クーラーをつけっぱなしで寝ると、体が冷えすぎてしまい熟睡できなくなります。
タイマーで2時間くらいで切れるように設定するとよいでしょう。

グッズ 凍らしたタオルで頭を冷やす。
    冷却シートを使って頭や足を冷やす。
    扇風機のあてたままは、体温が下がらず熟睡しにくくなる。

●多くの人が陥る夜型生活と睡眠不足!

インターネットやスマホの発達により、どの時間帯でも仕事や取引ができるようになってきたことなども影響している。ねる直前まで使用している。
人間は強い光を浴びると眠りにくくなります。
携帯電話等の青色の光は、特に眠りを妨げていることが知られています。
布団にはいってもすぐ寝れない人は、1時間くらい前から強い光をさけ、難しいことは考えずに、のんびりと過ごしましょう。

●体温と睡眠の関係

人間の体温は夕方から早朝にかけて徐々にさがります。
体温が下がってくると、心身は自然と休息モードに入り眠くなります。
お風呂のあとだと、体温が高くなるので、なかなか寝付けなくなります。

●睡眠不足ではストレスは解消できない!

練前は憂鬱な気分だったのに、一晩ぐっすり寝たらすっきり寝たということはこれもまた、睡眠の効果です。
十分な睡眠が得られないと、心身のメンテナンスが不十分となります。

●不眠と不眠症はどう違うの?
不眠・・・・よく眠れないといった状態(集中力や判断力が低下する)
不眠症・・・何らかの原因で十分な睡眠がとれないこと。
      入眠障害(2時間以上寝付けない)中途覚醒(睡眠中2回以上目覚める)、早期覚醒(普段より2時間以上早く目覚める)といった状態が1ヶ月以上続き苦痛を感じ、社会生活や仕事に支障が出ている状態です。症状に応じた治療が必要です。
うつ病・・・睡眠障害、食欲低下、集中力・思考力の低下
      頑張りたくても頑張れない
      小さなことでも考えや決断をしなく重要な決定は先延ばし
      特徴的な正確・・・生真面目な人・人情家・頑固

<うつ病とうつ状態の違い>
うつ病 ・・・ 上記症状が2週間以上続く
うつ状態・・・ 上記症状が時々見られ、継続的ではない。

このうつ症状というのは誰しもが持っている部分なので、まず睡眠というのは自分でできることなので、心がけてください。


ハーバルマッサージを体験して来ました

2015.08.19 | 社員リレーコラム

ハーバルマッサージを体験して来ました

先日、私はハーバルマッサージを体験して来ました。

ハーバルマッサージとはタイで約1000年前から万病に効くとされ、一般に広く使われており、ハーブ数種類(私が体験した所では7種類のハーブを使用していました)をボール状にして、それを蒸した状態で身体全体に当てていきます。
熱によって、ハーブの爽やかな香りが楽しめ、肌にハーブの成分が浸透しやすくなっています。

今回、使用していたハーブは
①ぽんつくしょうが(筋肉の緊張や痛み・晴れを緩和)
②ウコン(肌の保湿・肩こり・冷え性・酸化防止)
③ガジュツ(肌の保湿・抗菌作用)
④レモングラス(疲労とストレスの緩和・リンパの流れを良くする・利尿作用)
⑤生姜(発汗作用・殺菌・肩こりと腰痛の緩和)
⑥こぶみかんの果実皮と葉(方向・殺菌効果・血行促進)
⑦タマリンドの葉(筋肉の炎症や腫れの緩和)
という種類のもので、温かく蒸したハーブボールを身体に押し当てることによって、温熱効果とハーブボールの薬効によってリンパに流れの改善や血行促進によって人間が本来持っている自然治癒力を高め、自律神経のバランスを整える効果があります。

私は、今回、全身をハーブボールとオイルマッサージで施術して貰うコースを体験して来ましたが、これまでもリンパマッサージは何度か体験していて、その度に身体が冷えているとエステティシャンの人達に言われていましたが、ハーブボールとオイルマッサージが終わった後は、体の芯からポカポカという時間が長時間続いて施術の効果が実感出来ました。

1回の施術でもこれだけの効果を感じられたので、女性で冷え性で悩んでいる人は数多くいると思いますが、何度か通って施術を行えば冷え性も改善されること間違いなしです。
今までには感じられなかった効果を皆さんも自身の身体で感じてみて欲しいと思いました。


どんぶり金魚始めました

2015.08.06 | 社員リレーコラム

どんぶり金魚始めました

「どんぶり金魚?え?何それ?」

たまたま書店で目にした本がきっかけで、どんぶり金魚を始めました。

必要なものは金魚1匹、どんぶり、水、餌だけ。
エアポンプや濾過装置、水草などの設置も無しで、食器のどんぶりで飼育するというユニークなもの。
飼育容器が小さいので、どこにでも置け、持ち運びも楽で、金魚との距離が近くなった感じがします。
うちの金魚は真っ黒い出目金、名前は「くろたん」とても食いしん坊で顔さえ見れば餌をねだってくる人懐っこい金魚です。

水替えは毎日しなければなりません。
さぼると水の汚れと酸欠で死んでしまいます。
面倒だと思われるかもしれませんが、前日から水を入れておいた違うどんぶりに金魚を手でそっとすくって移し、汚れたどんぶりを洗うだけだからとても楽です。

以前に金魚鉢で飼っていたことが有りますが水替えは重くて大変でした。
1日1回金魚と直に触れられてかえって楽しいですよ。
金魚自身のストレスが気になるところですが特に感じていないようです。
どんぶりの柄を変えたり、ガラスやプラスチックの容器を使ってみたり、彩りに水草やビー玉をちょっとだけ入れたりして楽しんでいます。
小学生の頃に苺のパックでメダカを飼っていたこともあり、子供の頃を思い出してちょっとわくわくします。
ただ私はとてもそそっかしいので、どんぶりをひっくり返してしまわないようにとはとても気を使っています。

興味を持たれた方は『どんぶり金魚の楽しみ方』(岡本信明・川田洋之助著、池田書店)をご参考にいかがですか。


ホットヨガ

2015.07.29 | 社員リレーコラム

ホットヨガ

私は若いころから20年近くテニスをしていました。
インドアテニススクールでコーチに球出しをしてもらい、その後、試合をして延べ3時間くらい、汗をかいていました。
ただ、顔や体にはたくさん汗をかくのですが、手や足の末端は冷えていることが多かったのを覚えています。

そんな中、今から約5年前、大病を患ってしまいました。
1か月間仕事をお休みしなければいけなかったので、長く続けていたテニスをやめ、職場復帰をしてスポーツジムに通うことにしました。
好きなとき体調の良いときに行けるということが一番の理由です。
そこで、ホットヨガに出会ったのです。

今では、週に1度か2度は必ず行くように心がけています。
ホットヨガを始めて良かったことは肩こりが感じられなくなったことです。
私は肩こりがひどく頻繁にマッサージに通っていて、マッサージを受けた時は癒され気持ちはいいのですが、2、3日もするとまた肩が重たい、そんな繰り返しでした。
ホットヨガを始めてからはマッサージに通う頻度もかなり少なくなりました。
ホットヨガはヨガと違いあまりポーズは気にせず呼吸を大切にします。
インドの気候と同じ環境と言われる室温39度、湿度70%前後のスタジオで行うため、スタジオに入室した途端すぐに汗が出てきます。
深く呼吸をしながら集中して自分自身を見つめ、何も考えずとてもリラックスできます。
心と体をつなぐ…そんなイメージです。

体に柔軟性が出てきて肩こりもなくなったのか…以前は辛かった手や足の末端が冷えるのも全くなくなり、今はいつも体がぽかぽかして逆に熱くて仕方ないくらいです。
スタジオヨガと違い高温多湿な環境で、早い段階から筋肉が柔軟になるため、より効果的に無理なく筋肉を伸ばすことができるというのが私にとって良いのかもしれません。
今後も健康維持のために続けていきたいと思います。


補助金申請で感じたこと

2015.07.08 | 社員リレーコラム

補助金申請で感じたこと

最近、各種補助金の公募が行われていることもあり、補助金に関心のある方も多いのではないでしょうか?

補助金の中でも、「ものづくり・商業・サービス革新補助金」は製造業の方を中心にご存知の方も多いと思いますが、今ではサービス業の方も申請することができ、今後はサービス業への割合が高くなるようにも聞いています。
その「ものづくり・商業・サービス革新補助金」は、一次公募の採択結果がでて間もないのですが、二次公募が行われています。
一次公募の採択結果は17,128件の応募のうち7,253件が採択され、採択率42.3%で、一次公募としては例年並みの採択率と聞きました。

今行われている二次公募の締め切りは、8月5日(水)までと、あまり期間がありませんが、申請しようと計画されている方は、締め切りぎりぎりで慌てることのないように、申請書をまとめていきましょう。

公募要領をしっかり読み、理解することはもちろんですが、「ものづくり12分野早わかりガイド」や、革新的なサービスの創出で申請する方は「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」に書かれていることを見ておく必要が有ります。
補助金の申請は、設備投資計画や、新たなサービスの提供への取り組みを計画している中で、投資をするタイミングが補助金の交付のタイミングと合う場合には、申請書も書きやすいと思います。

私が実際に申請のご支援をさせていただいて感じ、心がけようと思うことは・・・

①まずは、経営者の方に考えを書き出していただく
②経営者の方の事業に対する想いをきちんと理解し、わかりやすく表現する
③違う角度からの見方でプラス材料がないか考える
④現場を見せていただき今されている仕事を理解する
⑤審査項目を網羅しているか確認する
⑥申請対象にならなければ、そう伝える


今まで補助金申請の件で、事業に対するお考え等を聞かせていただいた経営者の皆様は、

①自社でできること=強み
②抱えている課題


を理解され、「強みを活かしたい」「強みを更に強めたい」「課題を解決するには何が必要」という考えをお持ちでした。
そのお考えの実現のために少しでもご支援させていただきたいと思いました。

補助金の申請には認定支援機関の支援が必要なものがあります。
西川会計は認定支援機関の認定を受けておりますのでご相談ください。


ストレスで蕁麻疹?

2015.07.01 | 社員リレーコラム

ストレスで蕁麻疹?

ある日の朝、全身に湿疹ができ、痒くて(かゆくて)掻いた(かいた)跡が真っ赤な蚯蚓(みみず)腫れ(ばれ)になるという大惨事が起きました。

自分ではストレスが原因だと思い、その日の就業時間後、部下に「お前らが仕事でストレスをかけるから蕁麻疹(じんましん)が出来た、これから病院に行ってくる」と冗談交じりに言って皮膚科にいきました。

皮膚科に行くとたくさんの患者さんが待っていて待ち時間を聞くと1時間以上待つとのことでした。
仕方なく順番を待っていると、2時間後にやっと名前を呼ばれました。

お医者さんが私の手の湿疹をルーペで見た瞬間「昨日シイタケ食べました?」と聞きました。

まさか「しいたけ」が食べられないアレルギー体質になってしまったのでは?と思ったのですが、そのあとお医者さんが「この病気はしいたけ皮膚炎と言って生のしいたけ食べるとなるんだよね。専門家が見れば直ぐわかる病気なんだよね」と言いました。

昨日、某居酒屋で「おいしそうな生のしいたけを自分で選び、焼いてくれる」というサービスがあり喜んで食べていたことを思い出しました。
その「焼きしいたけ」にちゃんと火が通っていなかったことが原因だとわかりました。

「しいたけ皮膚炎」にならない方法は、良く焼く、煮ることだそうです。

これからバーベキューのシーズンになります。
この時期が一番「しいたけ皮膚炎」になる人が多いそうです。
あの苦しみを味わうのであれば、少し焦げるくらい焼いたほうが良いと思います。

PS:部下には本当のことを話しました。


2015年7月1日は一日が1秒長い

2015.06.24 | 社員リレーコラム

どういうことかと申しますと・・・

来る7月1日の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒との間に8時59分60秒が挿入されるからです。

これを“うるう秒”と言います。

地球の自転と原子時計の間で生じるわずかなズレを、その差がプラスマイナス0.9秒の範囲内に入るように、この“うるう秒”による調整が行われます。
地球の公転の影響による4年ごとのうるう年とは関係ありません。

この調整は世界の標準時とされる協定世界時の12月か6月の末日の最後の秒で行われるそうですが、世界時と日本時間とでは日本時間のほうが9時間進んでいますので、日本では午前8時59分の最後の秒でその調整が行われることになります。

日本の標準時を管理する情報通信研究機構では、この1秒に半年を費やし準備に追われるそうです。

プラスマイナスというからには追加される1秒もあれば、削除される1秒もあるわけですが今まで削除のケースはありません。
“うるう秒”制度は1972年に始まり今回で26回目になります。

前回は2012年7月1日でした。

以前はあまり問題にされませんでしたが、近年のコンピューターの進化による1秒あたりの処理能力の高さやネットワーク等の発達などによって、システムへの影響が懸念されるようになってきました。

2012年の時にはオーストラリアのカンタス航空で機器トラブルが起き、国内の発着便に最大2時間以上の遅れが生じ、日本でも(SNS)ミクシィで約4時間サービスが繋がりにくくなったそうです。

システムが「うるう秒」を処理しきれず負荷が高まったためとされています。

今年の7/1は水曜日です。平日の「うるう秒」の挿入は18年ぶりとなります。

午前9時に取引開始の東京証券取引所では千分の1秒単位で注文が飛び交うだけに、突然1秒が挿入されないように1秒を午前7時から2時間(7200秒)に分散して調整するそうです。

もし「うるう秒」を実施していなければこの50年余りで35秒程度のズレが生じた計算になります。
わずかなズレを補正するよりは廃止した方がメリットが大きいと日本やアメリカ、フランス、中国、韓国などが主張していますが、ロシアやイギリスは存続の立場をとっています。
存廃を議論してきた国連機関の国際電気通信連合では、今年の11月にジュネーブで開く会議で結論を出す見通しだそうです。

不規則に行われるこの1秒の調整の為に多くの人が対応に追われるのは大変なことだと思います。
人命に関わるトラブルの可能性も考えると「廃止」の言葉が頭に浮かびますが、人が発見し発明し正確さを求めて改善してきた歴史を考えたり、長~~い目で見て昼夜逆転の可能性などを考えると・・・・・たかが1秒 されど1秒・・・


身長アップするのに、最適で一番簡単な運動とは

2015.06.17 | 社員リレーコラム

身長アップするのに、最適で一番簡単な運動とは

私たちの会社では、健康診断が4月から6月にかけて実施されます。
元々、身長が低い私ですが、記録を見ると年々身長が縮んでいくような・・・

今年も健康診断のシーズンがやってきました。
身長を測るのに重要な要素は背骨だと思います。
背骨は前後にゆるいカーブを描いていて、立ったり座ったりしているときにからだの重さを支えたり、前後左右に上半身を曲げたり伸ばしたり、ひねったりすることができます。

人間の背骨の1つ1つには、椎間板と呼ばれるものがあります。
この椎間板は全部で23個あり、クッションのような働きをしています。
姿勢が悪いと、椎間板は背骨に圧迫され潰されてしまいます。
多くの人は、椎間板が潰れた状態で身長を測定しているので実際の身長より低い数値になっていることが多いそうです。
この潰れている椎間板を元に戻しやすい運動があるのです。

何年か前に、ブレイクしたネタ・・宴会芸として、披露した経験がある方もいるはずです。
「ハイ!オッパッピー!」です。
テレビで、ある深夜系の雑学番組で紹介されていました。
オッパッピー!のポーズを左右交互に20回繰り返すと身長が伸びる!!
この運動は、姿勢が悪い人程効果があります。
「0.5cm~1.5cmくらい身長が伸びた」と実験結果が放映されました。
ただし、姿勢の悪い生活に戻ると椎間板はまた潰れてしまい、また縮んでしまうそうです。
私は、今年の健康診断で身長を測る直前に「オッパッピー」を20回やるつもりです。
勿論、身体を揺さぶったり、奇声は出さず、笑いを取る振りはしませんが。
結果報告は、この場で出来なくて残念ですが、ちょっとでも身長を伸ばしたい方、是非お試し下さい。

※ネタを忘れてしまった方は「You Tube」で「小島よしお」で検索すれば映像は沢山あります。


ハワイは海・山・自然だけじゃない!

2015.06.10 | 社員リレーコラム

ハワイは海・山・自然だけじゃない!

ハワイに行って来ました。
青い空・エメラルド色の海・山のV字型渓谷、どれもこれも自然がいっぱい!
過ごしやすい気候で、鳥が鳴き、サァーッと雨が降った後には大きな虹!

でも、また別の面が…

ハワイには、真珠湾があります。
“第二次世界大戦は日本の真珠湾攻撃から始まった”と、小学校の頃に教わった、あの真珠湾です。
そして、そこにはアメリカの戦艦「ミズーリー号」が記念艦として保存されています。
このミズーリー号には、特攻隊員との逸話があります。

昭和20年、鹿児島沖で一機の零式戦闘機がミズーリー号に体当たりしました。
この勇敢な攻撃に心を打たれた艦長は、この特攻隊員を水葬にして手厚く葬ることを提案しました。
ところが艦内には、「敵兵にそんなことをする必要はない」という反対意見が多数でした。
それを艦長は、「敵兵でも死んだら敵ではない。国のために命を捧げるのは我々軍人として皆同じだ」と説得して、海軍式の水葬で弔われたそうです。
この時、遺体の官を包む“日の丸”の国旗は徹夜で用意されたそうです。
そして、今でもミズーリー号の右舷艦尾には【カミカゼ・アタック・サイト】と称する“凹み”が残っているそうです。
遠い昔の“戦争”の時の出来事です。
お話は、オアフ島一周ツアーのガイドさんに聞きました。
歴史上の出来事は、いろいろな見方があると思います。
ハワイの人達がこんなに大切に語り継いで下さっていることに、熱い思いがこみ上げてきました。


「ろくもん」

2015.05.28 | 社員リレーコラム

「ろくもん」

みなさん「ろくもん」はご存知ですか。
「ろくもん」とは長野県の鉄道会社しなの鉄道の観光列車のことです。

先日、私は、鉄道仲間と休日を利用してこの「ろくもん」に乗車してきました。

ろくもんは2014年7月11日から土曜日、休日、夏・春休み等に運行しており、軽井沢駅から長野駅まで、ゆったりとした景観を楽しみながら、列車の旅を楽しむことができます。

食事付きプランはしなの鉄道1日乗車券付きで大人・子供とも1万2800円と値段は高めの設定ですが、料理は地元食材を使ったフルコース料理で、座席は窓が大きめに作られた個室やソファー席などがあり、列車とは思えない空間が演出されております。
また食事なしの指定席は大人1000円・小児500円とお得な切符となっておりますが、車内では、地ビールやワインなどが購入でき、また食事付きプランと同じ食材を使ったお弁当が2500円で購入できるなど十分満足できる切符となっております。

私はこの食事なしの座席でお弁当とビールやワインを購入して、列車に乗車しました。
春から夏にかけての長野は、緑いっぱいで美しい景色で溢れております。
その景色を眺めながら、お酒と美味しいお弁当を食べながらゆったり列車の旅をするのはこの上ない幸せな時間でした。

このしなの鉄道ですが新幹線に移乗したことなどにより開業当初から経営は苦しく、2001年9月の中間決算では累積赤字が24億円以上もあったそうです。
しかしこのようなイベント列車の運行など多くの改革を行ったため、今では黒字経営だそうです。

経営が厳しいときこそ、いろんなアイディアを試すときなのかもしれません。
ぜひ皆さんも長野県に行かれた際は、「ろくもん」に乗ってマイナスイオンを浴びてみてはいかがでしょうか。


新しい自分探し

2015.05.20 | 社員リレーコラム

新しい自分探し

私達の日常の約8割は思い込みでできています。
それを一度ぶち壊してみませんか?

私達の行動、思考というのは偏見に満ちあふれています。
今までの経験や環境によっても思考は変わります。
そして自分に有利な情報だけを集めて自我が形成されるのです。
私たちは、みんなたくさんの信念や観念、思い込みを抱えています。
成長の過程でまわりの人たちから刷り込まれたり、その環境の中で「うまくいった」と感じた成功原則が「思い込み」になりやすいようです。
そして「こうしたらダメだ」「こうしたらうまくいく」「親がそう言っていた」という大小さまざまな経験則が膨大な思い込みの山を作っていきます。
それがその人らしさを作る面もありますが、時としてそうした「思い込み」で自分の言動や守備範囲を制限してしまい、人生を生きにくいものにしていることがあります。

慣れ親しんだ自分の「思い込み」にはなかなか気づきにくいものですが、不愉快な感じや嫌悪感がそのヒントになることは多いです。
見極めることができれば、「問題」も、心が束縛から解放されてまたひとつ「自由」を手に入れるチャンスに変えることができます。
自由を手に入れるには潜在意識にあるメンタルブロックを解放する必要があります。
そのためには、『○○出来ない!』という思い込みを外し、メンタルブロックを解放する必要があります。

メンタルブロックを解放する方法とは
1、今までと違った捉え方をすること。
2、これまで目を向けなかったことに積極的に挑戦すること。

起こった出来事をどのように捉えてどのように意味づけするか?という解釈によって、過去に起こった出来事は変わりませんが、感じ方や捉え方は変わります。
そしてそれは自分でいつでも自由に変えられるものです。


ちょい飲みブーム

2015.05.13 | 社員リレーコラム

ちょい飲みブーム

最近流行の「ちょい飲み」ブームで気軽に一人で入れて安く飲めるお店が増えました。

「ちょい飲み」とは一人~少人数で、一時間ほどの短い時間で、一人当たり1,000円程度でお酒を楽しむことを表す言葉のことです。
それにしてもなぜここまで「ちょい飲み」はブームになったのか。

ここ十年のブームを追っていくとわかりやすいと思います。
私の印象ですが、最初に大型の居酒屋チェーンが一世を風靡しました。
早くて安く、ファミレスに見劣りしないメニューがファミリー層の心をつかみました。

次に料理だけではなく内装が豪華で雰囲気重視のお店の出店が増えました。
まるで遊園地のような楽しませる内装が特に若い世代に受けたように思います。

その次に「女子会」です。居酒屋を利用する頻度が減り、新たに女性客を取り込もうと始まり、一時期はたいていの居酒屋には「女子会」枠が設けられていたと思います。
少し前からは「バル」形態の居酒屋の出店が増えています。

こうやって振り返ってみると、居酒屋の形態がどんどん客層を絞っているようにみえます。
狙う対象も大人数から少人数へ、合わせてお店も大型店の出店は減り、小型店の出店が増えています。

仕事帰りに居酒屋で飲むサラリーマンが少なくなりました。
また若い人たちのお酒以外に楽しみを持ちお酒離れが進んでいます。
長時間飲むのは避けたい、量もそれほど多くない方がいい。
こうしたニーズをとらえる形で「ちょい飲み」はブームになっていると思います。

いろいろな「ちょい飲み」屋が増えてきているのでもし行く機会があれば、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。


ときどきニーチェ

2015.04.24 | 社員リレーコラム

ときどきニーチェ

少し前、「超訳 ニーチェの言葉」という本が人気になり、ちょっとした哲学ブームになりました。

かくいう私も本を手にとった一人です。
それからときどきニーチェを開きます。
迷った時、つらい時、悲しい時・・・。
すると、

「別にクサって生きようが、前向きに生きようが基本的には自由だけど、クサるのは自分で自分の生き方をだめにしている。これはイヤだ。せっかく生きるのなら悦びを汲み取って生きていきませんか。」

というメッセージが届くのです。

ニーチェはニヒリズムの哲学者といわれることがありますが、むしろニヒリズムを批判したのがニーチェでした。

ニヒリズムとは「絶対にこれが大事だ」と信じられる価値が失われ、生きる方向や目標が見つけにくくなっている状態をいうそうです。

このニヒリズムに陥ると、昨日も今日も明日も同じことの繰り返しであるかのように思えてしまう「永遠回帰」(「今日」の無限ループ?)の状態にはまってしまい、無力感に苛まれることになります。

多かれ少なかれ、私たち現代人は虚無や無力感にとらわれながら生きているのではないでしょうか。

理想と現実のギャップ、日常に忙殺されてしまう、そもそもやりたいことが分からない、過去への後悔、未来への焦燥・・・、数え上げたらきりがないくらい「ルサンチマン」(負の感情)がはびこっています。

しかしニーチェは、「とりあえず自分を力強く肯定しよう。」と励ましてくれます。

「唯一正しい生き方なんてないし、自分が大切にしたいことこそがあなたにとっての価値なのだから、信じて前進しなさい。そして、決して後悔しないこと。」と鼓舞してくれます。

哲学は抽象的で小難しいし、実生活の役に立たないと思っていましたが、ときどきニーチェは私の生活の薬味になっています。

最後に、私の好きなニーチェの言葉を一つ紹介します。

「すべて、始めは危険だ。しかし、とにかく始めなければ始まらない。」
(『人間的な、あまりに人間的な』)


ツーリング計画

2015.04.15 | 社員リレーコラム

ツーリング計画

4月に入り、春の陽気に誘われて桜は咲き、緑は色づき、朝には元気いっぱい楽しそうに登校する新入生を見てこちらまで元気をもらえます。

私はツーリングが趣味なのですが、毎年冬の間は寒すぎて乗れないのでじっと暖かくなるのを我慢しておりました。

最近暖かくなり久しぶりにバイクを動かし、桜を見に行ったのですがとても気持ちがいいもので、ついつい目的地を忘れのんびりと気の向くままに走っておりました。

これからどんどん暖かくなり、ゴールデンウィークやお盆を迎え絶好のツーリングシーズンとなります。
出身が名古屋なので九州や四国など、西の方は何度か走ったことがあるのですが、東北地方はあまり走ったことがく、今後のゴールデンウィークぐらいの時期に桜前線とともに北上してみたいと秘かに計画中です。

日本だけでもまだ行ったことのない場所や見たことのない景色、おいしい料理や気持ちのいい温泉などがいっぱいあり、巡りたい場所だらけです。

これからどこに行こうか、何をしようか考えるだけで本当にわくわくします。
なかなか自由に時間を使えるわけではありませんが、焦らずゆっくりとこれから楽しい思い出作りをしていきたいと思います。


春はデトックスに最適の季節

2015.04.08 | 社員リレーコラム

春はデトックスに最適の季節

長い冬が終わり、待ちに待った春がやってきました。

春は、デトックスに最適な季節だそうです。

デトックスとは一言でいうと、溜まっている毒素を排出することなのだそうですが、人間の体も冬になると体内に栄養を溜め込もうとする力が働き、脂肪などを溜め込んでしまうそうです。
考えるだけで恐ろしい話です。

春は、外に出ようと人間の体もエネルギーが活発になり、溜め込んだものを外に排出する力が湧くということで、デトックスに最適な時期というわけです。

デトックスの方法は様々なようですが、その一つに「運動」があるということで、私も週に一度は通っている「水泳」について調べてみました。

私が通っているプールにも子供からお年寄りの方まで様々な年代の方がいらっしゃいます。
最年長の方は88歳ということで、いつまでも元気で素晴らしいなぁと感じました。
水泳というのは、体にかかる負担が他の有酸素運度に比べて小さい割に、運動量は大きく、例えば陸上でのウォーキングと水中でのウォーキングを比較すると、膝や腰にかかる負担は、水中では陸上の半分以下になり、消費カロリーは約2倍になるそうです。

また、水泳には他の有酸素運動には無い、体に良い効果があります。
ひとつは、心肺機能が鍛えられるということです。
これは、水中では重力の影響を受けにくいことと、水圧によって血液の循環がよくなることが要因だそうで、心配機能が鍛えられれば普段の駅の階段も息切れせずに登れます。

もうひとつは、リラックス効果があるということです。
人間は水中で安心感を得ることができるそうです。
これは、母親の胎内で羊水に覆われていた時の記憶によるものだそうで、精神的にも良い効果があるというわけです。人間の体って不思議ですね。

水泳に限らず、有酸素運動には、ストレス解消や睡眠不足改善、仕事や勉強の能率アップといった嬉しい効果がたくさんあります。
ポカポカ陽気に誘われて、みなさんも外で体を動かして冬の時期に溜め込んだものをデトックスしてみてはいかがでしょうか?


上野東京ライン開通

2015.04.01 | 社員リレーコラム

上野東京ライン開通

今年の3月14日、上野東京ラインが開通しました。

私は去年まで、常磐線沿線の茨城県日立市で生活をしていたこともあり、とても嬉しく思いました。

今まで、常磐線は上野駅止まりでした。
それが品川までつながったことでとても便がよくなった様に感じます。

先日、実家へ帰る機会があり、上野東京ラインが開通してから初めて常磐線に乗りました。
上野駅から乗ったのですが、今までは特急改札を通らなければ特急電車に乗ることはできませんでした。
それが普通のホームから乗れるようになったため、乗り換えもとてもスムーズでした。

茨城県はブランド総合研究所が発表している「都道府県魅力度ランキング」で2年連続の最下位でした。
確かに、他県出身の友人に「茨城は何もないよね」と言われることもよくありました。

しかし茨城には、意外と見るところがたくさんあります。
特に春はさくらの名所も数多くありますし、イチゴ狩りも楽しむことができます。

私の故郷の日立市でも、4月1日から19日まで「日立さくらまつり」が開催されています。
常磐線日立駅からほど近い場所で行われており、毎年大通りを桜のアーチが覆っていてとても綺麗です。
上野東京ラインが開通し、グッと便がよくなった茨城県。
機会がありましたら、一度出かけてみてはいかがですか?


降雪の中の、あったかさ

2015.03.25 | 社員リレーコラム

降雪の中の、あったかさ

普段、生活している中で、税金の使い道について、感謝したことはありますか?

道の舗装一つをとっても、もとの予算は税金であるのに、今与えられているものは、「あってあたりまえのもの」と捉えてしまいがちで、日本は税金の使い方が上手でない印象があります。
メディアの影響も大きいことと思います。

また、大人たちが口にする言葉の影響もあるのかもしれません。
私も幼少期より、税金については、よいイメージがありませんでした。
労働の成果としての実りから、取られていく…そんな印象でした。

私が税金に携わる仕事に就くきっかけとなったのは、中学校の時に夏休みの課題で出た「税金についての作文」でした。
「税金=よくないもの」という印象しかなかったため、周囲の大人たちに「税金」について聞いたところ、できれば払いたくないもの。でも払わなくてはならないものだ。と聞かされました。

しかし、世の中に「税金は払わなくてはならないもの」と捉えながら、その計算方法すら知らない人は山ほどいます。
「~しなくてはいけない」のに「知らない」は、私の中で府に落ちず、では、私が知ろうではないか!と、この路を選ぶきかっけとなりました。。

しかし、普段、税金の計算はするものの、その使い道に目を向けることは少ないように思います。

ところが、今年の冬、税金の使い方に大きな感謝を覚えた瞬間がありました。
それは、私の中でとても印象深く残りました。
心の底から、感謝の気持ちが湧いたのです。
12月上旬、法事のため、軽井沢へ車で向かったときのことでした。
とても寒い日でした。
軽井沢到着前に食事休憩にサービスエリアに入りました。
食事を済ませ、お手洗いに向かった私は、こんな寒いところの便器はさぞかし冷たかろうと、身を構え便器に座りました。
そこで、「ありがとう」と思ったのです。
そうです、便器がとても温かく、私を迎えてくれたのです。
とても寒い日の便器の温かさが予想以上に私を救いました。
そして、
「そうそう。こうやって触れた瞬間に、感謝の気持ちが湧くような使い方をしてくれるといいのに」
と、思ったのです。

税金を計算する身として、税金がたくさん出れば出るほど心苦しい報告となるのが現状です。
税金を払えるのは業績がよい証拠、お客様に納税のご報告が朗報であるかのように報告できる社会になったらよいのにな…
と心底思った出来事でした。


その土地のルール

2015.03.18 | 社員リレーコラム

その土地のルール

先日、アメリカ合衆国のオハイオ州に行ってきました。

現地のスーパーマーケットで買い物をしていたら、あるポップ広告が目に留まりました。

“この土地ではコーンフレーク買えます”

疑問を抱いたままホテルに戻り、どういう意味なのかを調べてみました。
結果、オハイオ州のある地域では、
“日曜日にコーンフレークを売ってはならない”
という州法があることがわかりました。
州法とは、その州でのみしか通用しない法律であり、日本の条例がこれに該当します。

気になったので、事実なのかを確かめるため、フロントのスタッフに聞いてみました。
すると笑顔で「YES」の一言が。

そして、アメリカでは州ごとに多くの、その土地特有の州法が存在する事を教えていただきました。
残念ながら、今回の州法の意味について詳しくは聞く事ができませんでした。

各州で掲げられている独自の州法、これらは全て先人の方々が残してくれたメッセージでしょう。
なぜなのかと不思議に思う法律も、元は意味があるはずです。

日本にも各地で様々な条例が存在します。
調べてみると驚く条例も多々。
郷に入っては郷に従え。
その土地にはその土地独自のルールが存在します。
先人の方々が私たちに残してくれたメッセージを大切にしたいですね。


東京に住むということ

2015.03.11 | 社員リレーコラム

東京に住むということ

先日、東北出身の同僚がこんなことを言っていました。
「地元にいるときは、東京に憧れていたけど、いざ来ると地元の良さがわかる。」

ほうほう、閃きました。
実際、東京に住むとは凄いことなのか。
多角的に調べるには体力と文字数の限界を超えるので、会計事務所らしく、お金…「貯金」の観点から調べてみました!


(1)比較対象

都道府県人口
東京都1,337万人
広島県283万人
鳥取県57万人

東京都と人口最下位の鳥取県、平均人口に近い広島県で比較します。
(平成26年10月現在、出典:総務省)

以上1都2県で働き、居住するとどれだけ貯金ができるかを、(2)以降の表を元に次の算式で計算します。

<計算式>
平均給与月額×2-{(注)289,847円×物価指数+平均家賃}=月間貯金額

(注)勤労者2人以上の1世帯あたり全国平均消費支出。
(平成27年1月、出典:総務省「家計調査」)


(2)対象別平均給与(平成25年、出典:厚生労働省)

都道府県平均給与
東京都410,458円
広島県290,532円
鳥取県256,587円

東京都と鳥取県では約15万円の差!

(3)地域別消費者物価指数(平成25年、出典:総務省)

都道府県物価指数
東京都(23区)105.9
広島県(広島市)99.8
鳥取県(鳥取市)98.3

標準物価を100とした場合に、地域によって物価がどれだけ高いか(又は低いか)を表しています。
東京都と鳥取県では100円の野菜を買った場合の価格には7.6円の差がでます。

(4)平均家賃(平成20年、出典:住宅・土地統計調査)

都道府県平均家賃
東京都76,648円
広島県46,318円
鳥取県40,043円

東京は凄く高いイメージがありましたが、意外に住みやすい?

(5)計算結果
上記資料を基に前述の計算式に当てはめると…。
東京都…437,321円
広島県…245,479円
鳥取県…188,212円

…圧倒的に東京都でした。
計算式が悪いのと検討資料が少なすぎるのが原因か、はたまた本当にそうなのか、
つまらない結果になってしまいました。まず東京都の平均給与が高すぎます。

しかし!お金だけでは測れない各都道府県のメリット、デメリットがあるはずです。
(主旨が当初とだいぶズレますが)住んだことのない地域で生活すること…
たまにはそんな事に思いを馳せてみるのもいかがでしょうか。


よろこびのうた

2015.02.25 | 社員リレーコラム

よろこびのうた

そろそろ、卒業シーズンですね。
今回は、印象に残った卒業(園)ソングをご紹介したいと思います。

紹介するのは、私の子供達が通っている保育園の卒園式で毎年唄われている『よろこびのうた』という歌です。
古い歌なので、自分の卒園式でうたったとという方もいらっしゃるかもしれません。
この歌は『卒園児』『お母さん』『先生』の絶妙な掛け合いでうたわれます。
概要は、
『保育園は、最長で6年間通いますので、まだ、「はいはい」していたあなたが、こんなに大きくなって…、もうすぐ一年生です。これからも元気に大きくなってね。お母さん、先生、ありがとう、忘れません。先生、卒園しても遊びに来るね。今日は本当に嬉しい日です。おおきく羽ばたいてください。いつまでも心の中にいます。』
といった感じです(実際の歌詞とは異なります)。

そこに、毎日の送り迎えや子供が急病で保育園をお休みになってしまった大変だった思い出、かわいかった発表会、逞しくなった運動会などの嬉しかった思い出が、よみがえります。涙なしには、うたえません。

卒園式に出席したお父さん達ですらそんな状態ですから、『お母さん』『先生』は尚更でしょう。
ある時、長女が卒園式に向けて家で、この歌をうたっていた時には、『お母さん』と卒園児が何度も呼びかける歌詞があるのに『お父さん』は、なぜ、1回もでてこないのか??と思ったことがありました。
しかしながら、卒園式当日のお母さん達、先生達の姿をみて、『お父さん』がでてこなくて本当によかったと思いました。
と同時に、卒園式以前にこの『お母さん』という歌詞のところを『お父さん』に変えて自宅でオリジナルソングを口ずさんでいた自分を恥じました。
我が家には、あと3人卒園予備軍が控えておりますので、今後は、卒園式に『お母さん』より号泣できる『育メンお父さん』を目指す所存です。ご期待ください。
ネットで『よろこびのうた 保育園』と検索頂くと多数の動画がアップされているので、是非、観てみてください。上記の感動が少し伝わるかもしれません。
気づいたら泣いているかもしれませんよ。


命の海

2015.02.04 | 社員リレーコラム

命の海

生命保険とは、目に見えない商品です。
また、生活の中で実感できない商品です。
大黒柱が自らこんな保険に加入したいという意識で自発的に保険を選んでいる人も少ないでしょう。

ある保険営業の方が、6歳の子に「生命保険ってなあに?」と聞かれました。
小さい子でもわかるようにどのように説明しようって。

『この円の中は、世界中の人が住んでいる所で、大きな海の中です。
「命の海」と呼ぶことにしましょう。
この海の中で、家族を乗せた船をこぐのがお父さんの仕事です。
あるお父さんは小さな舟をこいで、海を渡っています。
しかし、この海には危険がいっぱいあるので、お父さんの中には海に投げ出されていなくなってしまう人もよくいるのです。
その時は、代わりにお母さんが舟をこがなくてはなりません。
でもお母さんは力が弱くてうまくこげない時もありますし、全然進まなくなることも多いのです。
ところが、一方には皆で集まって大きな丈夫な船を造り、その大きな船にたくさんの家族が乗って海を渡る人達もいます。
しかし、それでもお父さんが海に落ちていなくなってしまう時もあるんです。
でも代わりにこぐお父さんがいっぱいいるので、残されたお母さんも子供も、無事に海を渡っていくことができます。
その大きな船の切符が生命保険なんだよ

私はこの話しが好きです。

生命保険に加入するきっかけは様々です。
率がいいから、葬式代くらいは、社会人になったから、先輩に言われたから、などなどあります。
様々なきっかけで加入していますが、大切な人に迷惑をかけない大切な人を守っているということなんだと思います。


お正月の風物詩

2015.01.28 | 社員リレーコラム

お正月の風物詩

早いもので2015年も間もなく1ヶ月となります。

今年は暦の関係で年末年始の休暇が多く、私たちも9連休しました。
休みの前には『あれもやろう、これもやろう』といろいろ考えていても、『正月ボケ』や『正月太り』という言葉があるように、どうしてもダラダラした生活をしてしまいますよね。

そんなお正月の風物詩というと、私は『箱根駅伝』を思い浮かべます。
何となくついていたので、小さいときから見ていたという理由ですが、こたつでみかんを食べながらという印象です。
私自身が大学生のときは、朝まで飲んで帰る私を横目に、早朝練習している駅伝部をよく見かけた思い出もあります。
そんな箱根駅伝に昨年、生観戦に行きました。

1月2日、最初の1区を見るために向かった場所は、いろいろ調べた結果、東京と神奈川の県境である多摩川の上、六郷橋です。
ここは1区残り3キロほどの地点でスパートの掛け合いになるという人気スポットとのことでしたので、8時50分頃通過予定にも関わらず、7時30分には到着して場所を取りました。
そして、携帯のワンセグを見ながらそろそろ来るかと思ったら、『あっ』という間に行ってしまい、見えたのは後ろ姿ばかりでした。
一瞬でしたが、やはり生は迫力が違いますね。
速いのはもちろんですが、浮かび上がった足の筋肉は馬の足みたいでした。
時速21キロ、100メートルを17秒ほどのスピードで20キロ以上走ってしまうのですから凄い体です。
結局その後、東海道線で川崎から戸塚まで行き、次の2区も見てきました。
残念ながら私の母校は後ろから2、3番目ぐらいで通過していきましたが、逆に後ろで走っている選手への歓声が大きいということも分かりました。
日本人って優しいですね。

簡単に影響されやすい私ですので、さっそく実際にスポーツジムでどれぐらいの速さなのか体感しようとしましたが、ジムにあるランニングマシンは時速20キロまででした。
それ以上速い速度では壊れてしまうのかもしれないですね。
改めて凄さを感じました。
ちなみに20キロで試しましたが相当うるさかったみたいで、周りの人に迷惑な顔で見られました。


相続税 増税! 対策はお済ですか?

2015.01.21 | 社員リレーコラム

相続税 増税! 対策はお済ですか?

平成27年1月1日以降、ついに相続税の基礎控除が4割減額され相続税が増税されました。

この減額により東京都内にお住い・4人家族・40坪の土地をお持ちのご家族は、場合によっては相続税の納税義務が生じる可能性があります。

今までは相続税の納税なんて関係ないと思っておられたご家庭においても、納税義務の可能性について検討しなければいけない時代となりました。

そんな時代を先取りしてか、昨年、増税後の納税義務の可能性を心配するお客様から弊社に多数のお問い合わせがございました。
このようなニーズに対応するために弊社では「相続税簡易シミュレーション」(10,800円 消費税込)サービスを開始致しました。
★相続税簡易シミュレーションの詳細はこちらをご覧ください!!
このサービスは、ご希望されるお客様に、相続税簡易シミュレーションヒアリングシートに必要事項をご記入いただき、各区市町村から届く「固定資産税・都市計画税納税通知書」「課税明細書」をご用意いただくのみでご提供可能です。
相続税簡易シミュレーション後に、弊社相続税等専門スタッフが納税義務の可能性及び相続対策等をご説明致します。
ご希望に応じてお客様のご自宅にご訪問させていただき直接ご説明致します。

私は、相続対策は以下の順番で行う事が重要であると考えています。
① 財産の分け方対策
② 納税対策
③ 節税対策
相続税のシミュレーション後に相続税の納税義務の可能性が大きい場合、まず節税対策のアドバイスを求めるお客様が大勢いらっしゃいます。
お気持ちは非常に分かります。
しかし、最初に財産の分け方が決まらないと必要以上に相続税を納めなければならない結果になる可能性があります。
相続税法上納税者にとって非常に節税となる規定である「配偶者の税額軽減」、「小規模宅地等の特例」については、財産の分け方が決まっていてはじめて適用が可能です。
もし、相続人間で相続争いが起こり、財産の分け方が決まらない場合は、これらの規定を適用できず多くの相続税を納める結果になる可能性があります。

財産の分け方対策においても注意が必要です。
例えば、相続人が長男、長女の2人の場合で、長男には土地建物等の不動産のみを相続させる。
長女には現金・預金等の金融資産を相続させる方向で対策を行ったとします。
いざ相続が発生し蓋を開けてみたら、不動産のみを相続した長男に相続税の納税資金が不足し、結果として長男が相続税を納めるために銀行から借入をすることになっては本末転倒です。

このようなご時世ですから、昨今相続税の節税対策の必要性についてテレビや雑誌等で声高に叫ばれています。
このような動きは、今まで相続税の納税に関して無関係であったご家庭に注意喚起を促すという意味で非常に重要であると思います。
しかし、きちんとした相続対策を行わないと逆に不必要な相続税を納めなければならない可能性があることも事実です。
弊社では、相続税の無料相談を随時受け付けております。
必要に応じてお客様のご自宅までお伺い致します。
相続税の納税義務の可能性及び相続対策等で何か心配事がございましたら弊社までお気軽にお問合せ下さい。


今年の干支は? 十二支それぞれの意味

2015.01.14 | 社員リレーコラム

今年の干支は? 十二支それぞれの意味

今年の干支は未(羊)です。

羊は見た目通り穏やかなイメージで、群れをなす羊は家族の安泰を示しいつまでも平和に暮らす事を意味しています。

・・・といったように、十二支にはそれぞれ意味があり、それぞれの動物には願いが込められているそうです。

十二支が日本に入ってきたのは大昔ですが、人々の間に伝わったのは江戸時代と言われています。
人々に覚えてもらうためにわかりやすい動物が選ばれたそうです。
十二の動物は、
鼠、牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪
という事ですが、実際の十二支の漢字は少し違って、
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
の12種類です。

ではそれぞれの十二支にはどんな意味があるのでしょうか。
① 子は「財産」「行動力」を表す。
  また、ネズミ算という言葉もあるように、どんどん増えて成長することから「子孫繁栄」も意味する。
② 丑は古くから人間の側で働いている。牛の力は労働力を表し「粘り強さと誠実さ」を象徴している。
③ 寅は美しさと強さを持っているので古くから才能の象徴でもあった。
  十二支の中では、「決断力と才知」を表す
④ 兎の優しいイメージから卯年は「家内安全」
  また跳ぶということで「飛躍」も表す。
  また綺麗な毛皮を持っているので卯年の人はオシャレなどとも言われている。
⑤ 龍は伝説の生き物と言われている。
  十二支の中でも伝説の生き物は龍だけで、辰は、「権力の象徴」になっている。
⑥ 蛇は執念深いとよくいわれるが、その執念深さでなく「一度受けた恩は忘れず、必ず恩を返す」と言われている。
  巳は「情熱」を意味する。
⑦ 馬も牛と同じく人間の生活に古くから関わっている動物で、高貴なイメージがある。「幸運をもたらす」ものと言われ大切にされている。
⑧ 羊は上記の通り。
⑨ 猿は「器用で賢い知恵者」「賢さの象徴」
⑩ 鳥は伝書鳩でもわかるように「知らせる役割」を持つ。
  鳩時計もあるように時を知らせる役割も持つ。酉のイメージは「親切」。
⑪ 犬は忠実な動物。古くから働き手ではなく家族として人間のそばにいた動物で、戌は「努力や勤勉さの象徴」となっています。
⑫ 猪は猪突猛進のイメージだが、その肉が「万病を防ぐ」と言われ亥は「無病息災の象徴」

自分の産まれた年と同じ干支の人は「年男」「年女」と言われますが、年男や年女のときは、やはりちょっと特別な気持ちになりますよね!!
古くから伝わるものにはやはり意味や由来があります。
時には少し立ち止まって、しきたりや習慣の意味について考えてみるものもよいものです。


ハーブを前にひとり言

2015.01.14 | 社員リレーコラム

ハーブを前にひとり言

ローズマリー、タイム、オレガノ、チャイブ、ローズゼラニウム、レモンバーム、コモンセージ、ペッパーミント、ディル、カモミール、フェンネル、ラベンダー、ワイルドストロベリー。

夏になると、イタリアンパセリ、パセリ、シソ、ナスタチウム、バジル、ゴーヤ(ハーブではなく野菜?)ハーブに選別されるかわかりませんが、カロライナジャスミン、万年青。あ、あと小ネギ。

これらは、私の家にある植物です。
家は一般的な建売住宅ですので、狭い庭にこれだけよく生えているなと思います。
それで毎年5月くらいから目の保養と悦に入って眺めています。

薬学部の娘が、大学の薬草園で、友達に家のハーブを紹介したらびっくりされたとか。
そうでしょう、と少々の自慢も入り娘に相槌を打っています。

なぜこのような庭になってしまったのでしょう、と考えてみますと、ただの草じゃおもしろくない。
なにか特技を持っていないと、という好みがそのまま出てしまったのかもしれません。
花は地味で華やかな存在ではありませんが、味があります。
もともと、100円から200円くらいで売っていた苗を地植えしたので、元手もかからず、大繁殖している植物もあります。

ローズマリーは2Mくらい柵に巻き付いていますし、カロライナジャスミンで家の一辺が埋まっています。
窓を開けると木漏れ日が気持ちの良いものです。

では、必死になって手入れをしたのか、というと、そうでもありません。
日当たりがよく、自然淘汰に任せていました。
時々近所の迷惑になりそうなときは剪定していました。
虫も気にするほどつきませんでした。もちろん枯れたハーブもあります。

ここまで来ると子育てに似ていませんか?
高校生と大学生の娘二人の子育ても終盤かと少々さみしい反面、開放感もあり。
先輩お母さん達からは、これからも大変よと言われますが、なにが大変なのかもよくわからず不安感と少しの期待感。
これからも大人のつきあいでよろしくお願いいたします。