2016.12.05 | 社員リレーコラム
メールやTwitter、Facebookなど最近は文字を書かずに他人と連絡を取り合うことが容易で当たり前になっています。
そんな中、今でも毎日日記を書かれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私の両親は共働きで、両親とも地方から来たため親族も近くにおらず、母が育児休業を終了した後、私は1歳から3歳までの約2年間、保育経験のある一般宅で育てられました。そのお宅もお願いすること3件目であったそうで、1件目、2件目は一日中泣き続けていたため3件目は泣き疲れただけのことで、決してそこが良かったわけではなかったと思います。そんな泣き疲れた1歳の私を本当の我が子のように育てて頂いた様子が、その方と私の両親との毎日交わされていた日記によって確認できました。
そこには、私が日中何をしていたかから、食事のメニュー、睡眠時間、できるようになったことなど事細かに記されていて、ちょうど同じくらいの私の子供に照らし合わせて読んでいます。「こんなもの食べさせてたの」と驚かされることもありますが、まだまだ完全週休2日ではない時代に、週6日いつも19時過ぎまで面倒を見てもらっていたことに改めて感謝します。
残念ながらその方は私が17歳のときに47歳の若さで病気のため亡くなってしまいましたが、欠かさず墓参りに行き、私の子供の顔を見せに行くことが一番の恩返しだと思っています。
連絡手段は便利なものが多いですが、その反面残されているものも少なくなっているように思います。間もなく新しい年を迎えますので、2017年から日記を始めてみるのはいかがでしょうか。
2016.12.05 | 社員リレーコラム
早いもので2016年もあとわずかとなりました。
来年の干支は「酉」ですが、今日は十二支それぞれの動物の意味をご紹介いたします!
子(ネズミ):子(ネズミ)は一度にたくさんの子供を生むことから、子宝の象徴とされており、子孫繁栄の意味が込められています。さらに、ネズミは活動的で働き者であることから家運隆盛も期待できるとされています。
丑(牛):牛は、昔から農耕などに利用されてきたことから、努力や粘り強さの象徴とされています。
寅(トラ):寅(トラ)の黄色い縞模様は金運の象徴とされています。また、寅は「千里を行って千里を帰る」力を持つとされており、活力や行動力に満ちたさまを表します。
卯(ウサギ):ウサギはツキ(月)と呼ぶとされており、前にしか進まず、よく跳びはねることからも縁起がよいと考えられています。
辰(龍):龍は、中国において、権力の象徴とされており、立身出世の願いが込めらています。
巳(ヘビ):ヘビは金運の象徴とされており、蛇の夢を見るとお金持ちになれる、巳年の人が家ひて大きな失敗なく過ごせるという意味が込められています。
未(羊):羊は群れをなすことから、家族安泰の意味があるとされており、「美」「祥」「善」など良い意味を持つ漢字には羊が隠れていることからも縁起の良い動物とさえています。
申(サル):サルは「去る」に通じることから、「魔を去る」と考えられ、神様の使いとされてきました。さらに「不幸が去る」「困難が去る」という意味付けもあります。
酉(鶏):鳥は別名で明けの鳥と呼ばれており、新年最初に鳴く鳥であることからも縁起が良いとされています。
戌(犬):犬は家族を大切に子供をたくさん産むことから、子孫繁栄や子宝を象徴する動物と考えられています。犬は魔よけの効果もあり犬張り子などが有名です。
亥(イノシシ):イノシシは古くから神聖な動物とされており、田や作物の神として崇められてきました。
2016.11.15 | 社員リレーコラム
私は10代前半から肩こり、腰痛に苦しんできました。5年ほど前、お辞儀をした瞬間に腰に激痛が走り、会社近くに接骨院へ駆け込みました。
それからというもの、いくら治療をしてもマッサージを受けてもその一瞬だけ痛みは緩和しますが立っていても寝ていてもどんな姿勢をとっても痛みが消えることはありませんでした。
そして今から3年ほど前に息子の用事が終わるまで喫茶店で読書をしているときにじっとしていられないほどの痛みに襲われ、マッサージを受けようと歩いていたら「腰痛肩こりにお悩みの方、是非体験してみてください」という内容の看板を発見しました。昔と比べると体も固くなっているし腰痛が緩和されるかもしれないという内容に試してみようと入店し、ストレッチを行うと不思議なことに先ほどまで激痛が走りどうしようもなかった腰の痛みが無くなっていました。ストレッチ後3日ほどたつと少しずつ違和感が出てくるのですがストレッチを行うと痛みが消えます。そのような状態が1ヶ月ほど続きましたが、しばらくすると腰痛や肩こりとお別れすることができました。
不思議なのは左肩が張っているとき、右に首を倒して伸ばした方が緩和されるかと思っていたのですが、反対に痛い方向に首を倒して伸ばすことで痛みが消え、腰の痛みは膝裏を伸ばすことと太もものお尻側を伸ばすことで痛みが消えるということです。これはストレッチの指導を受けて知ったことですので、このことを知らなければ未だにあの痛みと一緒に過ごしていたでしょう。今でも時々肩こりや腰痛の症状が出ますが、教えていただいたストレッチをすることで痛みが消えます。また、絶対ではありませんがストレッチをすることでダイエット効果があるとも言われています。
運動する時間がない、運動は苦手だけれどダイエットしたいと思われている方は是非ストレッチを行ってみてください。
2016.11.01 | 社員リレーコラム
非上場株式の株価対策に関する相続税対策の中でも、私が最強であり、かつ諸刃の剣でもあると考える相続税対策が「非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の特例(以下「納税猶予の特例」と言う。)」を活用した対策です。
それではこの納税猶予の特例に関するメリット及び適用要件並びに継続要件について以下の通りご説明致します。
(1)納税猶予の特例のメリット
後継者の相続税額のうち、発行済議決権株式総数の3分の2に達するまでの相続等により取得した非上場株式等に係る課税価格の80%に対応する相続税額が猶予されます。
(2)納税猶予の特例を受けるための適用要件
この特例の適用をけるためには「経済産業大臣の認定」を受ける必要があります。
適用要件は下記の通りです。
①その会社が、上場会社・風俗営業会社・資産管理会社などに該当しないこと。
②その会社の後継者が、相続開始前に役員に就任し、一定の日までに代表権を有し、相続開始の時において、後継者及び後継者と特別の関係がある者で総議決権数の50%超の議決権数を保有し、かつ、これらの者の中で後継者が最も多くの議決権数を保有することとなること。
③その会社の先代経営者である被相続人が、その会社の代表権を有していて、相続開始の直前において、被相続人及び被相続人と特別の関係がある者で総議決権数の50%超の議決権数を保有し、かつ、後継者を除いたこれらの者の中で最も多くの議決権数を保有していたこと。
④納税が猶予される相続税額等の額に見合う担保を提供すること。
(3)相続税申告期限後5年間の継続要件
①後継者がその会社の代表者であること。
②雇用の8割以上を5年間平均で維持すること。
③後継者が筆頭株主であること。
④上場会社、風俗営業会社等に該当しないこと。
⑤猶予対象株式を保有していること。
⑥資産管理会社に該当しないこと。
⑦その他一定の継続要件を満たしていること。
いかがでしょうか。高額な相続税の納税が猶予されるインパクトの強い特例である反面、厳しい適用要件及び継続要件が諸刃の剣となる特例であると言えます。特に8割の雇用維持の継続要件が選択を躊躇させる原因となるのではないでしょうか。しかし、この「納税猶予の特例」の適用要件に対するあてはめ対策を行うことは決して無駄にはならないと思います。また、創業経営者がご健在なうちにその会社の株式を生前贈与し、後継者に事業承継を完了したい場合には贈与税の納税猶予の特例もございます。税理士法人西川会計では随時ご相談を受け付けております。是非ご興味を持たれた社長様はお問い合わせ下さい。
▼参考文献
「Q&A105 新時代の生前贈与と税務」(坪多晶子/著 ぎょうせい)
「非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例のあらまし」(国税庁HP)
「事業承継の際の相続税・贈与税の納税猶予及び免除制度」(中小企業庁HP)
2016.10.17 | 社員リレーコラム
毎日お客様の会社の帳簿をチェックする仕事をしていますが、家庭でも家計簿ソフトを使って自分の家計を管理しています。
家計簿については以前にも手書きやパソコンなど何度も挑戦してみましたが、3ヶ月と続きませんでした。今回は始めて1年ですが、負担なく続けていれるのは最近の家計簿ソフトの機能の進化にあります。便利な機能を3つ紹介します。
1つ目は、金融機関との連動機能。
無料会員でも銀行やクレジットカードの入出金を自動で連動してくれるのと、取引があった都度、登録したメールに内容を通知してくれ、インターネットバンキングにアクセスして通帳を確認する手間がありません。ほとんどの金融機関との連動ができるのですが、三菱東京UFJ銀行などセキュリティーが厳しい一部の機関については連動ができず残念。ですが、毎月の取引が勝手に登録されるのはとても便利です。
2つ目はレシートのスキャン又は写真読み込み機能。
数年前からある機能ですが、以前に試した時は、写真読み込み機能を使ってレシートの写真を一枚一枚写真を撮る作業が面倒に感じたのと、撮ったものをうまく認識してくれず、誤認識したものを修正する作業がとても面倒でした。久しぶりに使ってみると、今はスキャナーを使ってまとめて一括読み込みができるようになっていました(要有料会員)。買ったものの細目などの読み込み精度はまだ完璧とはいえず、日付と金額と店名にも多少の間違いはあるものの、この機能により20枚くらいの領収書の処理が3分くらいで終わります。
交通機関のチャージの領収書など、通常のレシートと違う形のものは読み取りができないので、それだけは手入力する必要がありますが、スキャナーにレシートをセットするだけというのはかなり楽です。
3つ目は、毎月の予算登録とその他の便利機能。
毎月の家計をきちんと予算管理しています。この機能のおかげで、行き当たりばったりでお金を浪費するのではなく、不必要なところは抑え、必要なところにお金が使えるようになったと思います。住宅ローンの残高やついつい忘れがちな加入している生命保険の契約内容の管理もしてくれ、これらをフル活用すると家計が全て管理ができとても便利です。
家計簿ソフトと同様に帳簿もどんどん進化しています。時代の移り変わりの速さを感じ、置いて行かれないようにしなくてはと思う今日この頃です。
2016.10.04 | 社員リレーコラム
今年も食欲の秋が来ました!そこで、私が大好きな「お寿司」について調べてみました。
寿司は紀元前4世紀頃の東南アジアで誕生しました。日本へ寿司が伝わったのは平安時代の頃です。この頃のすしは「なれずし」と呼ばれ、甘酢で味付けした米飯に開いた生魚を載せて一晩寝かせたもので、今の寿司とは随分イメージの違うものでした。まだ冷凍技術のなかった時代なので、人々は保存食として寿司を食べていたようです。にぎり寿司として食べるようになったのは、江戸時代末期(19世紀初め頃)の事です。この当時江戸中で屋台が大流行し、その屋台から「にぎり寿司」が登場しました。このにぎり寿司は、東京湾すなわち江戸の前(江戸前)でとれる魚介・海苔を使うことから「江戸前寿司」と呼ばれるようになりました。この当時のにぎり寿司はテニスボール位の大きさであったと言われています。また「なれずし」とは違い、すぐに食べられる事から「はやずし」とも呼ばれ、江戸中で流行しました。その後、1923年の関東大震災に被災した東京の寿司職人達が故郷に帰り、日本全国ににぎり寿司が広まっていきました。お寿司には様々な専門用語が用いられます。
シャリ(すし飯)
白く細かいすし飯が仏舎利〔ぶっしゃり〕(お釈迦様の遺骨)に似ているためそう呼ばれるようになりました。
ガリ(甘酢漬けの生姜)
噛むときや削るときにガリガリというので「ガリ」と呼ばれるようになりました。生姜は細菌の繁殖を抑える効果があります。
アガリ(お茶)
口に残る味をさっと洗い流すため、最後(アガリ)に出すお茶のことを指して「アガリ」と呼ばれるようになりました。
ムラサキ(醤油)
醤油の色合いから「ムラサキ」と呼ばれるようになりました。
ナミダ(わさび)
わさびは効きすぎると辛く涙が出るので「ナミダ」と呼ばれるようになりました。
食欲の秋、皆さんも旬の魚を堪能してみてはいかがでしょうか?
2016.09.20 | 社員リレーコラム
日本で最初の学校給食は明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出していました。みんな、大喜びで食べたそうです。
昭和27年、小麦粉に対する半額国庫補助が開始され、4月から、全国すべての小学校を対象に完全給食がはじまりました。
昭和40年、関東地方を中心に、ソフト麺が給食で使われ始めました。袋を開ける感触が、未だに忘れられないという方も多いようです。
平成12年、自主流通米が使用できるようになりました。
私は小学校6年間給食でしたが、コッペパン世代です。
クリスマスの揚げパンやケーキが楽しみだった記憶が未だに鮮明にあります。
好きな給食ランキングを調べてみました。
●親世代の給食人気ランキング
第1位「揚げパン」(53.9%)
第2位「カレーライス」(52.3%)
第3位「ソフト麺」(47.1%)
第4位「炊き込みご飯」(27.6%)
第5位「わかめご飯」(26.2%)
これに対して、今の小学生たちにはどんな給食が人気なのでしょうか?
●現代っ子の給食人気ランキング
第1位「鶏のから揚げ」(74.3%)
第2位「ハンバーグ」(71.6%)
第3位「カレーライス」(67.3%)
第4位「オムライス」(57.4%)
第5位「スパゲティ」(56%)
逆に不人気のメニューも気になります。
今の小学生が給食に出たらイヤなメニューはなんでしょうか?
第1位「魚の塩焼き」(22.7%)
第2位「雑煮」(18.8%)
第3位「ビビンパ」(15.8%)
第4位「クラムチャウダー」(15.4%)
第4位「きんぴらごぼう」(15.4%)
和食が不人気なのでしょうか・・・
私の子供も和食だと「シブイね・・・」と言って、食があまり進みません。
みなさんの思い出の給食メニューはランクインしていたでしょうか?
嫌いなものが出てきた日は、昼休み返上で給食と格闘していた思い出が蘇っている方もいるかもしれませんね…。
2016.08.22 | 社員リレーコラム
就活、婚活はみなさんご存じの言葉だと思います。では「ラン活」は聞いたことがありますか?
ラン活とは「ランドセル活動」つまり、ランドセルを買うために行う活動のことなのです。近年、ランドセル商戦の時期が毎年すこしづつ早まっており、今年は昨年より1~2ケ月前倒しされて、ゴールデンウィーク前からスタートしているそうです。
子どもの数が減っているのになぜ?と思い調べてみると
「少子高齢化が進行しているからこそ、市場は活気づいている」のだとか。
例えば、来年1年生になる子どもは約100万人強。これは戦後最大だった団塊の世代の約270万人の4割弱程です。一方、逆に65歳以上の高齢者人口は3186万人を突破して増加の一途。
子どもの数が減っても、支出面でサポートしてくれる財布の数は増えているという、これが「6ポケット」(子ども1人に両親・両祖父母の計6人の財布=ポケットがある)と呼ばれる現象です。大勢の大人が少ない子ども(孫)にたくさんのお金を使うという事。そんな祖父母、両親、孫による「3世代消費」がランドセル商戦を力強くけん引しているようです。
では、なぜ商戦がこれほどまでに早まってきたのでしょうか?
業界関係者によると
①色、デザイン、装飾などが多様化して自分だけのこだわり商品が増えたため、じっくり時間をかけて選ぶようになった。
大きな転機となったのが2001年にイオンが業界初の24色ランドセルを売り出したことで「男子が黒、女子が赤」という固定観念が一気に崩れ、色はもちろん、刺しゅうや飾りなど凝ったデザインが増え、ランドセル商戦は様変わりした。
もう小学校を卒業した我が家の娘も、赤いランドセルを背負いながら「パステルピンクのランドセルが欲しかった」と6年間言い続けました。
近年「子ども自身」がランドセルを選ぶ割合も圧倒的に増えているそうです。
②生産工程が増えたため、注文してから客に届くまでの納期に時間がかかるようになった。(10ケ月かかることもあるとか)
6月のある週末に見かけたのですが、駐車場への入庫待ちの車の長い列。
(有名ケーキ屋さんかな?)と思いきや、某有名カバン店でした。これぞ「ラン活」。
③祖父母が支出を負担することが増えたため、8月のお盆や4~5月のゴールデンウィークに3世代で一緒に売り場を訪れてゆっくり購入することが多くなった。
「少子高齢化」「こだわり消費」「6ポケット」「3世代消費」などの要素が互いに影響しながらランドセル選びは変化しているようです。
2016.08.17 | 社員リレーコラム
西川会計は赤羽にありますが、私は、社員でただ一人、栃木県から通勤しています。
5年前に赤羽から地元の栃木に戻り、電車で通っています。
今年度(平成28年度)に入り、地元のことについての新たな発見をしたのです。
一つ目は、自治会の活動です。
今年度、自治会の役員(もちろん、「会計」ですが)になり、役員会議への出席、自治会行事(清掃活動等)の資料作成・準備等を通して、町・区・自治会の連携により、生活環境が保たれていることがたくさんあることを知りました。
仕事をしながら、自治会の仕事もするのは面倒くさいという気持ちもありましたが、今までどれだけ無関心だったか、という自責の念にかられ、引き受けるのであれば、積極的に関わりたいと思い、活動しています。
二つ目は、シモレン、です。
シモレン(野木町煉瓦窯)は、明治から昭和にかけて赤煉瓦を製造した煉瓦窯ですが、修復工事が完了し、5月にグランドオープンしました。
ボランティアの方の詳しい説明もあり、ヘルメットをかぶって見学してきましたが、窯の始まりから町の歴史も知ることができ、子供の頃は何とも思わなかった地元の建造物が、とても誇らしく思えました。
三つ目は、古河市花火大会です。
子供の頃から窓から毎年眺めていた花火大会ですが、打ち上げ数関東一!、ということをこの夏初めて知りました。今まで、そんな事を考えもしなかったのです。
何年見ている景色でも、興味がなければ気付かないことはたくさんあると思います。これからも地元の魅力を再発見できるよう、散策を続けていきたいと思いました。そんな感情になるのは、歳を重ねてきた、ということかもしれません。
2016.08.01 | 社員リレーコラム
先週の7月30日は夏の風物詩、隅田川の花火大会が行われました。
友人と見るも良し、家族と見るも良し、恋人と見るも良し。いよいよ夏が始まるなあと胸が高鳴る季節となりました。私はこの時期、花火大会のニュースを耳にすると、必ず思い出すフレーズがあるのです。それが「打ち上げ花火横から見ると丸いか平べったいか?」です。
このフレーズを聞いてピーンときた方は、相当な映画通です。私の邦画ベストランキングの3本の指に入る岩井俊二監督作品「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の重要なキーワードだからです。この作品自体かなり特殊で当初「if」というドラマとしてフジテレビで放映されたものが、後に劇場公開されたものです。
あらすじは・・
小学生の典道と祐介は仲の良い友達だが、実は二人とも同級生のなずなのことが好きだった。しかしなずなの両親が離婚し、彼女が母親に引き取られて二学期から転校することになっているとは、二人には知るよしもなかった。親に反発したなずなは、プールで競争する典道と祐介を見て、勝った方と駆け落ちしようと密かに賭けをする。勝ったのは祐介か?典道か?勝負のあとから、異なる二つの物語が展開する。(ウィキペディアより)
駆け落ち実行の日が、実は打ち上げ花火の当日で典道と祐介は打ち上げ花火が丸いか平べったいか確かめるため、横から見える灯台に一緒に行く約束をしていたのだが、なずなに駆け落ちを誘われて・・・・
私の小学生時代こんな甘酸っぱい思い出などあるはずはないのですが、岩井美学と称される美しい画面にノスタルジーを感じ、大好きな映画の1本として記憶に残っているのです。岩井俊二が描くおませさんの女子小学生とそれに振り回される純真な男子小学生の構図が胸に刺さる映画でした。
では結局打ち上げ花火は丸いのか?平べったいのか?それは是非とも映画を見て確認してください。
2016.07.19 | 社員リレーコラム
大好きな食べ物の1つに、チョコレートがあります。
最近はダイエットや血圧抑制に効果的など取り上げられることも多くなりましたが、それだけではない、チョコレートの魅力について調べてみました。
◎チョコレートの歴史
紀元前2000年ごろから主に中央アメリカにおいてカカオの栽培が始められ、アメリカ先住民族の間で元は薬として珍重され、貨幣として使用する地方もあったそうです。カカオは1492年にクリストファー・コロンブスによってヨーロッパへと紹介され、徐々にヨーロッパ大陸にも浸透していき、この過程で、チョコレートの苦味を打ち消すために砂糖を入れるようになったことから、嗜好品へと変わっていったそうです。(日本にチョコレートが伝わったのは、幕末の頃です。)
◎チョコレートの成分
チョコレートは、カカオ豆をすりつぶした「カカオマス」に更にカカオ豆から搾り取られた「カカオバター」を加えて糖分やミルクを加えて作られます。以下は、含まれている栄養成分の代表的なものです。
① ポリフェノール 植物に含まれている渋味や苦味、色素の成分のことで、老化の原因ともなる活性酸素を除去する抗酸化作用があることで知られています
② テオブロミン大脳を刺激して集中力や記憶力、思考力を高め、気力をUPさせます。カフェインと同様の覚醒効果がありますが、カフェインよりも緩やかに作用します。
③ ブドウ糖脳にとって最も効率の良い栄養であり、脳の神経伝達物質アセチルコリン生成の手助けもします。気分を落ち着け安定させるセロトニン分泌作用も促します。
④ 食物繊維食物繊維は便通を改善し肌荒れを防いで、肥満防止や大腸ガン予防にも効果的です。
⑤ ビタミン・ミネラル類チョコレートにはビタミンEやナイアシンなどのビタミン類や、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リンなどのミネラルも含まれていて、特にカルシウムとマグネシウムのバランスが良いのが注目されています。
◎チョコレートの効能
上記のように、いろいろな成分が含まれていることから、血圧低下、動脈硬化予防、抗ストレス、美容効果、アレルギーの改善、脳の活性化、便通改善等の効果があるそうです。
上手に取り入れて健康増進に役立てたいですね。でも、この季節、持ち歩きにはくれぐれもご注意下さい!!
2016.07.05 | 社員リレーコラム
私が入社した当初は、消費税申告書・法人税申告書・所得税申告書等は、手書きで書いておりました。
また、税務署提出前の清書作業は、一部印刷一部手書きだったので複雑で覚えずらいものでした。
この申告書を書く際に間違えてはならないと緊張しながら書いていたことを覚えています。
時は小泉政権下、IT国家戦略が打ち出されると、申告書を紙で提出していたものが、電子データで提出できることとなり、当事務所もその流れに乗り出しました。
最初の頃は、関与先様に、住基カード(ルート証明書付き)を取得してもらい、パソコンとカードリーダーを関与先様に持参し、証明書を付けていただき電子申告をしておりました。
今では、税理士の代理署名ということで、この作業もなくなっております。
この十数年で、会計事務所の業務が変化していることに気づかされます。
そして、先日バージョンアップしたTKCのFXシリーズに、FinTechという機能が搭載されました。
何か?インターネットバンキングや、クレジットカードなどの利用状況を自動で仕訳を起こしてくれたりする機能です。
(初期設定等は必要なので詳しくは、監査担当者に質問ください。)
すごくないですか?会計ソフトを利用の関与先様は、入力していたことの一部が、帳簿や日記帳をご利用していた関与先様は、記帳していたことの一部が不要になるんです。
さらに、電子帳簿保存法。この適用を受けると紙で保存していたものの一部が記録媒体での保存となり、保存スペースの省力化が出来ます。
TKC会計ソフト FXシリーズをまだ導入されてない方、上記機能を利用されてない方、是非、監査担当者に質問ください!
監査担当者は、関与先様のIT化を全力でバックアップさせていただきます。
余談ですが、監査担当者による巡回監査の時に、監査担当者がパソコンに向かって、会計データの修正をしてくれているのはわかるけど、何を修正しているのかわからない?と思ったことはありませんか?
修正内容等も実は、確認することが出来るのです。これを見ていただければ、記帳の時に役立つのではないでしょうか?
より正確な記帳が行えれば、財務データが早く見れ、経営判断が早くなるのではないでしょうか?
会計は、税務申告のためにあるのでは無く、会社のためにあるのです。
2016.06.14 | 社員リレーコラム
皆様は犬と猫、どちらが好きですか? 私は猫派です。
最近、猫好きの人が増えている様です。
実際にペットとしての犬の飼育頭数も減少しており、全国の犬の飼育頭数は約991万7000頭、 猫は約987万4000頭(一般社団法人ペットフード協会調べ)と、犬に肉迫しており、2016年中には犬の飼育数を猫が上回るという統計があるようです。
テレビや動画サイト、猫関係グッズの売上などの経済的影響も1年間でその金額は 2兆3162億円にのぼり、「ネコノミクス効果」と呼ばれるほどです。
理由として、
①猫は犬に較べ散歩する必要はない
②犬よりトイレが上手でキレイ好き
③世話も少なくてすい
④単身でも飼いやすい
ということが挙げられます。
猫好きからするとこの猫だらけの状況は嬉しい限りですが、殺処分の大半は猫であり、 ブームに乗って気軽に飼うのではなく、生き物を飼う覚悟を持っていただきたいものです。
2016.06.01 | 社員リレーコラム
「自分はダイエットができない」「自分はダイエットが続かない」と思っている方は多いと思います。
また、ダイエットをするために時間やお金をかけたけれど、失敗してしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?しかし私自身は今まで一度も「ダイエットをしたい」と思ったことがありません。(もちろん比較的健康で遺伝や体質もあると思いますが)
検索サイトで「ダイエット」と検索すると大量の広告や記事が出てきます。
食事は・・・ダイエット食品の紹介や食事制限の方法など
方法は・・・食事の仕方や美容器具の紹介など
運動は・・・運動のメニューや効果的な運動のやり方など
「ダイエットをするぞ!」と思う動機は様々で、「昔買った服をまた着たい」とか「医者に言われたから」や中には「モテたい」とそれぞれきっかけがあると思います。
このきっかけに至る原因は普段の食事と生活で考えると「摂取<消費」であればダイエットの必要性(動機づけ)はなく、「摂取>消費」が重なり蓄積して初めて必要性を感じることになります。ですから普段から「摂取≦消費」の状態になっていれば、必然的にダイエットの必要性はなくなります。(=健康とは限りません)
そこでお金や時間をかけずにすぐ実行でき、あまり無理しない「摂取≦消費」の方法を3つ紹介します。
①こまめに動いたり、なるべく歩く・・・気が付いたら即実行
②食事は朝昼晩に普通に食べる・・・特に朝と昼はしっかり食べる(間食の必要なし)
③お菓子控える・・・これが必要性の大元です。今すぐ机の中のお菓子を処分しましょう
ポイントは「やるぞ!」と意気込まず、普段少し気を付けるだけなので良いと思います。実行してみてください。
2016.05.17 | 社員リレーコラム
以前から興味があったぬか漬け。自分でぬか床をつくるとなると何だか難しそうですよね。
毎日混ぜなきゃいけないとか温度管理が大変とか。でも、間単にできるというのでぬか漬け教室に参加してみました。
ぬか漬けって発酵食品なのですが、そもそも発酵とは、何だろう?そんなお話から始まりました。発酵とは、微生物(菌)が野菜等の食材(原料)に付着してその成分をエサとして代謝するときに原料にはなかった様々な風味成分や栄養素が生まれることを言うそうです。
人間にとって有益なら「発酵」、好ましくないものなら「腐敗」と呼んでいるに過ぎないそうです。実は、いずれも微生物にとっては同じもので人間側の勝手なのですね。
ぬか漬けの発酵の仕組みのお話もありました。主にぬかと塩分からできているぬか床に、食材を入れると塩のもつ浸透圧作用(理科で習いましたね)で食材の水分が抜けて同時に栄養素がぬか床の中に溶け出します。ぬか床にいる植物性乳酸菌が、食材やぬかに含まれている栄養をエサにして発酵します。
そして、気になるぬか漬けの健康効果ですが、ぬか漬けには植物性乳酸菌がたっぷり含まれていて、そのうれしい働きの一つが腸内環境の改善。腸内で乳酸を生成して腸を弱酸性にしてくれます。もう一つの働きは便秘の解消。乳酸の刺激で腸のぜん動運動が活発になり消化活動が促されます。また、ぬか漬けにはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は米ぬかに多く含まれていて精米の過程でぬかに残ります。
思い起こしてみると、最近気になるキーワード、菌活、腸内フローラ。いずれも腸内環境を整えて代謝や免疫力が高めて健康で元気な身体になりましょうというものです。
日本にはたくさんの発酵食品があります。味噌、醤油、みりん、酢、みなそうです。近年ブームになっている甘酒、塩麹も発酵食品です。自分の健康を考えるとき、サプリメントもいいとは思いますが、まず、日々の食を見直すことを始めてみてはいかがでしょうか。
2016.04.19 | 社員リレーコラム
4月になり、新たな職場やポジジョンで希望にあふれて仕事をスタートした方も多いことと思います。
ただ、最初の張り切っていた気分がしぼむ頃に陥りやすいのが「五月病」です。
五月病かなと思ったら、とにかく気分転換・リラックスできることをしてみましょう。
趣味やスポーツでストレスを解消したり、たっぷり寝たり、ゆっくりお風呂に入ることなど、手軽にできことでも効果はあるようです。
友人や先輩などに話をきいてもらうなどして、焦りやストレスを上手に緩和し、体の症状となって出てくることのないように気をつけたいものです。
ところでそんな五月病の時期でなくともビジネス上の悩みは尽きないものです。そこで、脳の働きや体内の時計遺伝子の仕組みを知って、ビジネス上の悩みを解決し、仕事のパフォーマンスを上げる方法をご紹介しましょう。
◆不安感情がめぐって、仕事が手につかない!
対策1「答えの出ないことは考えない」と言ってみる
不安や焦りの感情を抱かせるのは、ノルアドレナリンという物質ですが、実は脳を覚醒させ注意や集中を促すことが主な働きです。脳は「憶測」するとノルアドレナリンを増やしすぎて、不安を生み出します。だから「答えが出ないことは考えない!」とつぶやき、憶測をストップさせ、ノルアドレナリンを増やしすぎないようにしましょう。
◆優柔不断で大事な決断がすぐにできない!
対策2「夜ではなく、朝に決断する」
なぜ朝イチなら決断できるのか。それはテストステロンという男性ホルモンが急激に増える時間帯だからです。テストステロンの分泌は朝起きてから2時間までの間で最高になるので、決断は翌朝にして夜は考えないと決め、優柔不断から卒業しましょう。
◆仕事に没頭できない!
対策3「起床時刻はそろえて、朝日を浴びる」
平日も休日も同じリズムをつくることで、眠気をコントロールし、集中することができます。その為には平日も休日も同じ時刻に起きて朝日を浴びて下さい。脳は朝日を受けてから16時間後に眠気を作る仕組みです。起床時間をそろえると日中の眠気が減るだけでなく、遅刻や残業が減り、生産性が上がったというデータもあります。
◆連休明けのミスをなくしたい!
対策「朝食前の10時間絶食でリズムを回復」
連休明けはいわゆる時差ぼけ状態なのでミスが多くなります。生体リズムを素早く整えることが必要です。対策3の朝日を浴びて調整する他に、食事によっても整えられます。食間が最も長く空いた後の食事から、生体リズムがスタートする仕組みをもっていることから、朝食前の10時間を絶食できていれば、朝型の生活リズムをつくることができます。
ゴールデンウィークも間近です。休み明けに最高のパフォーマンスを上げられるよう、上手にストレスを解消し、心と体の準備をして仕事に臨みましょう。
(参考:菅原洋平・著「なぜ、一流の人はここ一番で脳が冴えるのか」)
2016.04.16 | 社員リレーコラム
今年は、リオデジャネイロ(ブラジル)夏季オリンピックが開催されます。
2016年8月5日~8月21日の17日間に28競技306種目が行われます。
新種目としては7人制ラグビーとゴルフが採用されました。
2018年には、ピョンチャン(韓国)で冬季オリンピックが開催されます。
そして、2020年には、東京にて夏季オリンピックが開催されます。7月24日~8月9日の競技日程となっています。また、パラリンピックは8月25日~9月6日までの会期となります。
2019年までに建て替えられる新国立競技場のメインスタジアムの他にも一部の競技は東京西部で行われるほか東京都外での開催される予定です。
これは、東京オリンピックに向けたインフラ整備が行われるというのが予想出来るでしょう。そして、インフラ整備による雇用の促進などが挙げられる以外にも会場やその他周辺に伴う観戦客や海外からの観光客に対して色々のアイデアにより会社に利益をもたらせることも可能でしょう。その為にも人材が必要となりますので大きな雇用の期待が持つことが出来ます。
しかし、経営者としては、社会が活性化することは喜ばしい事ではありますが、優秀な人材の確保や社会保障負担といった面において考えていかなくてはなりません。
2020年には3.4人に1人が65歳以上になるといわれています。これは、生産年齢人口(働き手と言われる年齢)が減少することが変わる事のない未来が待っている世の中となってきます。
少し前なら人員による経済成長が可能な時代もあったでしょうが、これからはいかに少ない人数で生産性をあげる仕組み作りをしていかなくてはならないのではないでしょうか。
その為にも今から考える必要があるのではないでしょうか。
東京オリンピック開催までの約4年間で課題を達成することを決めて、東京オリンピックは楽しんでみてはいかがでしょうか。
2016.03.16 | 社員リレーコラム
皆さんはインターネットで自分の名前を検索したことありますか?私の場合、自分の名前を検索すると西川会計の社員リレーコラムがヒットします。
これは私が書いたコラムですが、こうしてずっと残るのかと思うと下手なことを書けないなという思いが強くなり、何を書くか悩んでしまいます。
それはさておき、他に全国高校ラグビーフットボール大会の選手やビリヤードの選手として登場します。ただ、これは私ではありません。
また、平成26年中に北九州市へ寄付された方のご紹介というPDFファイルに名前が出てきました。そういえば、北九州市へふるさと納税をして、返礼品を妻の実家へお歳暮代わりに送ったのでした。返礼品の送り先を自宅だけではなく他の場所を指定することが出来るので便利です。
ところで、昨年、同姓同名の方とお会いする機会がありました。偶然にも同じ旅行ツアーに参加されていたのです。参加者名簿で同姓同名の方がいるということに気づき、懇親会の時に探しました。お会いできた時にはうれしくて名刺交換と記念撮影をさせていただきました。同姓同名の方にお会いするというのがこんなにテンションが上がるものだとは思いもしませんでした。
その方から、ブログを書いていらっしゃいますよねと言われましたので、その方もインターネットで自分の名前を検索して私のコラムがヒットしたようです。
名前の読み方も同じだったので驚きました。これで「ともゆき」と読みますが、通常ではこういう読み方をしないので、読み方も一緒だったことでうれしさが倍増しました。同じ職業に就いていたという偶然にも驚きでした。
ただ、荷物があべこべに部屋に届けられ、自分の荷物がなかなか届かないので外出することが出来ずにずっと部屋にいなければならなかったというハプニングが2回も起こったのには参りました。
でも、同じマイナンバーが同姓同名の二人の人についてしまって、それが発覚してそれぞれ別のマイナンバーに変更されたという記事を読みましたが、それに比べれば笑い話で済むようなことですので、今となってはそれも良い思い出です。