TEL:03-3902-1200
お問合わせフォーム

社員リレーコラム バックナンバー2017

2017.12.19 | 社員リレーコラム

掌

徒然なるままに… 硯に向かひて心にうつりゆくよしなしごとを…。

白洲 正子さんが好きです。
凛とした品格とちょっと皮肉屋なところが恰好いいと感じます。

宇野 千代さんが好きです。情熱的な人生と、そうとは思わせないチャーミングなところが素敵だと感じます。

寂聴さんの悟りきったところは省きますが、瀬戸内 晴美さんの生き方にはちょっと憧れます。

私の中での3人の共通項は、人としての色気と、諸々なことを受容し強く生きていくしたたかさでしょうか。

私の通った大学はどっぷり日本文学の大学でした。一般教養で「なぜ早口言葉が早口言葉として成立するのか」ということを1年間かけて学びました。「となりの客はよく柿食う客だ」と「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙」でした。真っ白なB4用紙一枚をぴらっと配られ時間内で論じなさいというテストには参りました。

早口言葉の理由はといえば、ことばは進化しそれによって省力化へ向かうがそれへの逆行、や口腔内の構造上の問題など種類によって確かにいくつかありました。しかし、先生の採点基準の大きな割合を占めていたのは「ことば一つをとっても世の中は変わる。柔軟性をもって受け入れ、言葉遊びとして楽しむ余裕をもつ」という趣旨がはいっているどうかでした。専門課程へ進むにあたっての基礎となる考え方を教えてもらった講義でした。

白洲 正子さん、宇野 千代さん、寂聴さん達は激動の時代をしたたかに受け容れながらきっとその時々を楽しんで生きてきたのではないでしょうか。
翻って今の自分はどうなのかとふと、考えました。なにかに常に追われるように生活をしてしまい「楽しむ」ということを忘れてしまっているように反省しました。笑ってお正月を迎えられるようにこの瞬間からでも、一つひとつをおおらかに捉えられるようにしていこうと思います。


会話のコツ

2017.12.06 | 社員リレーコラム

会話のコツ

会話は他人とコミュニケーションをとるための大切な手段のひとつです。

話し相手に良い印象を与えたり、コミュニケーションを円滑にしたりするために、知らずに効果を発揮している「話し方の癖」というものがあります。

話し方の癖は、その人を特徴づける個性・キャラクター性として一役買っています。話し方で人間性が印象につくことや、会話の間をとるのが上手いと感じることがあります。しかし、逆に言えば周囲の人間に聞き取りにくさを感じさせる癖というものも存在します。

「え~~、というわけで・・・え~~~。」「あっ、そうですね。あっ、はい。」「ちょっと見てみます。ちょっと確認してみます。」「まあ、やってみます。まあ、〇〇なのですが・・・。」

 改めて自分自身の言葉癖と向き合ってみると、私は「まあ・やっぱり・ちょっと・・・」などの言葉を多用してしまいます。過度な頻度で言葉癖を使っていると、伝えたいことがうまく伝わっていなかったり、話を聞く立場である相手が疲れてしまったりすることがあります。そして言葉癖は他人に指摘してもらわないとなかなか気づくことができません。かといって全く癖のない、文章のように綺麗な言葉遣いをすればよいというわけでもありません。日常会話で報道番組のキャスターのような話し方をすれば、とても不自然になってしまいます。親近感を感じませんし、面白くなさそうな人だという印象をもたれてしまうでしょう。

 会話の癖ひとつでその人の考え方が分かるともいわれます。また、癖がでるタイミングによってそのときの相手の気持ちを推し量ることもできるそうです。そして話すときの癖は、難がありすぎずに癖がなさすぎないのがベストだといわれています。

第三者の立場にたって自分の話を聞いたときに、相手が聞き取りやすい表現で会話のバランスをとっていけるようになりたいと思います。


芸術の秋、映画館へ

2017.11.15 | 社員リレーコラム

芸術の秋、映画館へ

10月に東京では最高気温が10度に届かない日もあり、急に寒くなってきました。

私自身、秋晴れの日には紅葉を愛でに出掛けたいものですが、雨模様の日など屋内で楽しむ際は映画館に行くのが好きです。

一時期は年間50本くらい映画館で鑑賞していた私ですが、思い返せば確か4、5歳の頃に父親に観させられた『サウンド・オブ・ミュージック』が最初に観た映画だと記憶しています。映画館ではなく、おそらく日本テレビの水曜ロードショーで21時過ぎに放送されていたのを睡魔と闘いながら観た為、ジュリー・アンドリュース演じる主人公のポケットに家庭教師をすることになった子供たちがカエルを忍ばせる悪戯をしたシーンの印象のみが強烈に残っていました。

それから高校時代までは教師を目指していたはずなのに、気づけば大学の映画学科に入学していたということも、戦後間もない頃から町に一つしかない映画館に通い続けていたという父親の影響なのだなぁと「血は争えない」ということをまさに実感したわけです。

私は主に2本立ての映画館が好きで、東京だと飯田橋ギンレイホール、目黒シネマ、キネカ大森、高田馬場にある早稲田松竹、池袋にある新文芸坐などです。ロードショーが終了して見逃してしまった作品を観ることができたり、監督特集や俳優特集などが組まれて過去の作品に触れることができたりと大変魅力的な空間なので、ぜひ一度足を運んでみて下さい。


インスタ映え

2017.11.01 | 社員リレーコラム

インスタ映え

「インスタ映え」という言葉をご存知でしょうか。

インスタとは、lnstagramという写真や動画を共有するSNSアプリで、若い世代を中心に全世界で利用者を増やしています。Instagramにアップロードされた写真を見た人(フォロワー)は、その写真を気に入れば「いいね!」ボタンを押し、リアクションをすることができます。「いいね!」が多い写真は、SNS上で受けが良く、映える写真とされ「インスタ映えする写真」と言われます。

この夏、ホテルのナイトプールがInstagramによって大流行したことがニュースやワイドショーで広く取り上げられました。
これまでもホテルはプールの夜間営業を行なっていましたが、非日常を演出するカラフルな照明の設置や、小道具の貸出により「インスタ映え」すると話題になり利用客が増加しました。Instagramのユーザーの中にはフォロワーが1万人を超える人気インスタグラマーと呼ばれるユーザーもおり、その情報発信力に企業も注目をしています。
アパレルブランドや飲食、旅行等のサービス業者は「インスタ映え」を意識した、見た目にインパクトのある商品やスポットを売出し、Instagramによる口コミを売上につなげています。
携帯電話にカメラ機能が付いてから、写真を撮ることが非常に手軽になりました。撮影した写真をすぐに確認することができ、家族や友人はおろか、今や世界中の人に瞬時に自分が撮った写真を公開することができる時代です。
Instagram等のSNSによって幅広い人と簡単に交流ができるため、世界中に自分の目が届いているかのような感覚を覚えますが、一方で今目の前にあるものはボヤけてしまうような気がします。花火大会では、多くの人がカメラ越しに撮影をしながら花火を観ています。写真やビデオに撮った花火に感動できるでしょうか。生の音の迫力をスマートフォンのスピーカーで感じることができるでしょうか。匂いはどうでしょうか。レストランやカフェでは料理が運ばれて来るなり撮影大会が始まる光景をよく目にします。食事は「熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに」食べなければ本来の美味しさを堪能することはできません。

人から「いいね」と言われるものよりも自分が「いいな」と思うものを身近な人と目一杯楽しみたいと思う今日この頃です。


地域スポーツについて(スペリオ城北)

2017.10.02 | 社員リレーコラム

地域スポーツについて(スペリオ城北)

1992年、「日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進」の理念を掲げてJリーグが発足し、すでに20年以上が経過しました。

その間、海外のトップリーグで活躍する選手は飛躍的に増え、日本代表チームは1998年のワールドカップフランス大会初出場以降、連続出場を果たす等、日本サッカーの強化は確実に進んでいます。Jリーグの発足は、プロ選手のレベルアップだけでなく、アマチュア選手たちの裾野拡大と底上げにも大きく影響しており、地域リーグや、学生サッカーも活発に行われています。日本サッカーにおいてはピラミッド構造が確立しており(図参照)、J1を頂点として、その下にプロリーグであるJ2、J3があり、アマチュア選手から構成されるJFLの下に各地域リーグ、都道府県リーグがあります。東京都23区北部地域には、城北地区(北区、板橋区、豊島区、荒川区、足立区)をホームタウンとするスペリオ城北があります。スペリオ城北は、2005年に前身の城北ランシールズが設立され、2009年にスペリオ城北に改称しました。2017年現在、東京都社会人リーグ2部に所属しており、赤羽スポーツの森公園競技場をホームグラウンドとしています。下部組織として、小学生世代のジュニアチームと中学生年代のジュニアユースチームも併設しています。赤羽近辺では、スペリオ城北のフラッグを飾っている店舗も年々増え、「この街からJリーグを目指す」機運も徐々に高まりつつあります。アマチュアサッカーは、選手との距離が近く、アマチュアならではの魅力があります。今週末も、近所のグラウンドで熱い戦いが繰り広げられているかもしれません。日本代表やJリーグチームを応援するとともに、お住まいの地域のチームの応援に駆けつけてみてはいかがでしょうか。


仮想通貨と電子マネーの違いは?

2017.09.19 | 社員リレーコラム

仮想通貨と電子マネーの違いは?

最近ビットコインに代表される仮想通貨という言葉を耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか。
日本では数年前まで仮想通貨は時価の変動で利益を得るための投機としての目的が主でありましたが、最近では大手家電量販店がビットコインを決済手段で利用できるようになるなど身近なものなってきました。

決済手段としてはSuicaなどの電子マネーが以前より利用されてきましたが、電子マネーと仮想通貨では何が違うのか調べてみました。

<発行元の存在>電子マネーは、例えばSuicaであればJRが、nanacoであればセブンイレブンホールディングスが発行元として存在します。この発行元の存在が電子マネーの取引に信頼性を与えているといえます。また、発行元が取引を管理する必要がありますので、私たちがSuicaを支払い手段として利用するのは簡単ですが、Suicaで受け取るには事前に加盟店の登録や、専用の機器を必要とします。そのため、電子マネーは発行元の閉じた決済システムといえます。

他方、仮想通貨発行元が存在しません。発行元は存在しないため信頼性は劣りますが、情報技術を活用し世界中のユーザーがお互いに管理することで信頼性を確保しようとしています。また、決済については専用の機器などは必要とはせず、スマートフォンがあれば世界中の誰でも決済に参加できるのでグローバルでオープンな決算システムといえます。

<換金性>電子マネーは発行元に、日本であれば現金の円を事前に預けて(チャージ)、決済時にその預けた残高から効率よく精算するシステムです。ですから、例えばSuicaの残高をnanacoに移すことや、第三者に残高を送ることや、残高を払い戻して現金化することは基本できません。

他方、仮想通貨は発行元に預け入れるというものではなく、あくまで電子上通貨です。したがって、仮想通貨の取引所を通じて、円やドルなど他の通貨に換金することや、第三者と直接的に決済することができます。

このように仮想通貨と電子マネーとは大きく「発行元の存在」「換金性」の違いがあります。

電子マネーは自由度は低いですが信頼は高いです。他方、仮想通貨はまだ通貨としての信頼性は高いとはいえませんが決済に制限がないといえるため、今後さまざまな情報技術の発展により一層身近な存在になっていくのではないでしょうか。


出会いを大切に

2017.09.05 | 社員リレーコラム

出会いを大切に

出会いを大切にしたいと思っています。
つい最近、高校生のころお世話になった3歳年上の先輩が亡くなりました。がんでした。

非常に若くしてがんに罹患したその先輩は、持ち前の明るさから、普段はとてもがんと言う重い病気を抱えているように見えない方でした。

私が結婚してからは、家事と子育てに忙しくお会いすることもほとんどなくなっており、毎年欠かさず誘ってくださる新年会とお花見にも疎遠になっておりました。

今年も4月にお花見の連絡が届きましたが、疎遠になっていることもあり、また、いつでも会えると思ってお断りしてしまいました。

その約一ヵ月後に届いた訃報に大変後悔いたしました。

営業と言う職業柄、新たな出会いはたくさんあります。

新たな出会いも大切ですが、今回のことで昔からの友人、知人との出会いも大切にしたい、と改めて思いました。

会ってみたい人といつでも会えると思うのは、行動しなければ何もないのと同じです。

皆さんはどうですか?会いたい人、懐かしい人を思い出していったいいくつの方が浮かびあがりますか?

今回のことを教訓にでは遅いのですが、これ以上の後悔を重ねないよう、その思い浮かんだ方に会いに、一歩踏み出したいと思います。


酒税の値上がり

2017.08.01 | 社員リレーコラム

酒税の値上がり

今年は連日暑い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか?
赤羽は立ち飲み屋が多いので、帰り道、ついつい足を止めてしまいます。暑い夏はビールがとてもおいしいですよね。今日はお酒についてお話ししたいと思います。

日本では、お酒に対し、酒税法に基づき、酒税が課税されております。酒税は消費税と同じように一般消費者がお酒を買うときに負担しますが、税金を納めるのはメーカーです。皆さんが買うお酒には一体いくらぐらいの酒税が課税されているかご存知でしょうか?酒税法では日本酒ならアルコール分が22度未満で、1キロ・ℓ当たり120,000円の酒税、焼酎ならアルコール分が25度で、1キロ・ℓ当たり250,000円の酒税、ビールなら1キロ・ℓ当たり222,000円の酒税、果実酒なら70,472円の酒税と定められています。

350ml缶当たりですと、酒税はビール77円、発泡酒47円、第3のビール28円となっております。現在、缶ビールだと税込250円位でしょうから酒税77円とは税抜価格の44.5%が酒税です。いかがでしょうか?ビールの酒税がアルコールの割に突出して高いと思いませんか?その偏った税制のため、発泡酒や第3のビールといったものが生まれてきました。日本の酒税総額の約7割はビール、発泡酒、新ジャンル商品で占められています。簡単に諸外国と比較はできませんが、国税に占める酒税の割合も、日本が3%なのに対し、ドイツ0.7%、アメリカ0.8%と、日本が高いのがわかります。さらにその中で、ビール大瓶1本あたりに占める酒税負担額で比較すると、日本の139円に対して、ドイツは8円(日本の1/17)、アメリカ14円(1/10)、フランス29円(1/5)と極めて高いものになっています。さらに最近ビール愛飲家にとってショックを受ける出来事がありました。

2017年6月1日から改正酒税法が施行され、ビール類を値上げする動きが出始めています。どんな改正であったのかといいますと量販店やディスカウント店での過剰な安売りを防ぎ、中小の酒屋の競争力を高めて酒屋の経営を安定させるため、

①酒類業者(製造・卸・小売)は正当な理由なく、総販売原価以下での酒類の安売りを繰り返してはいけない。
②金額の根拠が明確でないリベート(販売奨励金)をしてはならない。

といった内容になっております。

改正酒税法では原価を割る販売がなされた場合、国税庁は行政指導が行えるようになり、最悪酒販免許の取消等につながるため、非常に厳しい改正であったといえます。この酒税法の改正を受けて、まずビールメーカーや卸業者は、販売店へのリベートを減らすなどの対応を進めました。多くのスーパーや量販店では店内広告やチラシで6月からの値上げを予告していましたよね。どの程度値上げになっているのかは改正酒税法では基準がないため量販店によってまちまちだそうですが、大体コンビニと変わらない値段になってきているようです。また飲食店にも影響が出ています。卸業者から安くビールを仕入れて安く販売していた飲食店ではビールの値段が上がっている可能性があります。我々ビール愛飲者からは、ビールの値段が上がるのは嫌だという声が多いですが、これも適正なコストを負担するため仕方がないことなのかもしれません。

それより高いビールに対する酒税を下げてほしいという願いが強いですが、ビール・発泡酒・第3のビールは平成32年10月、35年10月、38年10月の3段階で350ml缶あたり54.25円に酒税が統一されます。ビールは現在の77円から減税に、発泡酒は46.99円、第3のビールは28円から増税になります。ビールの価格が下がるのはうれしいですが発泡酒などが値上がりするのは残念ですよね。これからはビールに関する法改正や価格変動にも注目しながら、暑い夏をビールで楽しんで乗り切りましょう!


みなさんのストレス解消法は何ですか

2017.07.18 | 社員リレーコラム

みなさんのストレス解消法は何ですか

ストレスは誰にでもあり、ストレスが全くないのも体には悪影響を与えてしまうものです。

ストレスは嫌なことや苦痛に感じることばかりでなく、好ましいことであっても起こります。

重要なのは嫌なことと好ましいことによって起こるストレスのバランスなのです。
ストレスが体に与える影響は良い影響と悪い影響があります。
悪い影響が表れると不眠いなったり食欲不振、過食、疲労感などが起こります。
また、強いストレスがかかっていると免疫力が低下し、風邪を引きやすくなります。

良いストレスとは新しいことに挑戦したり、難しい課題に取り組む際に集中力が高まったり充実感が得られることなどがあります。適度なストレスは心の活性化になり成長につながるのです。
では、ストレス解消法ですが体を動かしたり、ショッピング、泣く、旅行、睡眠、食べることや新しいことに挑戦したり自分の好きなことや得意なことが大半かと思います。
ストレス対策として、物事を客観的にみる、睡眠の質を上げる、時間の使い方にメリハリをつけるなど、時間を高め適度な運動やストレッチ、栄養バランスの良い食事を心掛けるなどストレス耐性をつけ、ストレスの影響を受けにくくすることが大切です。
ストレスは現代社会において避けることができないものです。
ストレス耐性を高める為にも、自分に合った方法を見つけ、困難にぶつかったときにも対処出来るようでありたいものです。


卓球

2017.07.05 | 社員リレーコラム

卓球

最近は卓球の日本代表選手の活躍が続いています。

リオオリンピックでは男子団体銀メダル、女子団体銅メダル。
男子シングルスは水谷選手が銅メダル。
最近の世界選手権ではわずか14歳ながら張本選手がベスト8。
混合ダブルスでは吉本&石川ペアが金メダル。

私も中学、高校と卓球部でしたので胸を熱くして観ていました。

特に印象に残ったのは女子団体準決勝第五試合。
福原愛選手がイ・ハン選手と戦い息が詰まる接戦となった最終5ゲーム9-10と相手にマッチポイントを握られ、最後はエッジ―ボールで敗れました。
ボールが台のエッジ(台の角)ではなくサイド(横)をかすめていたのならば、アウトとなり、福原のポイントになる。VTRを見ても判定は難しく物議を醸しました。

このエッジかサイドの判定は難しく最近の世界選手権では男子シングルスの準々決勝ティモボル選手vs馬龍選手の第1ゲーム目の序盤で馬龍のドライブがエッジで入ったボールがありました。
しかし、審判はサイドと誤審しボル選手の点数となりました。両選手は誤審に抗議しましたが、判定は変わりませんでした。
そこで次のプレーでボル選手は誤審で自分に入った点数を馬龍選手に入れるために、わざとレシーブミスをしました。
これには卓球ではエッジボールは相手がレシーブすることは困難であるため、エッジで入った時は軽く謝るような文化があることが根底にあります。
このマナーの良さこそが卓球の魅力の一つです。

最近は日本代表選手の活躍で卓球の競技人口が増えているそうです。いまのブームにあやかり卓球を始めてみるのもいかがでしょうか。


バイクに乗って

2017.06.20 | 社員リレーコラム

バイクに乗って

突然ですが皆様、バイクに乗っていますか?

私は18歳の時に免許を取りすぐ乗り始めて、早いものでもう10年が経ちました。乗り始めたきっかけは特になく「なんとなくカッコよさそう!」という想いと勢いだけで免許を取りましたが、今となっては私の人生において欠かせないものとなっています。

 バイクというと皆様はどのようなイメージを持たれているでしょうか。カッコイイ!・楽しそう!という肯定的な意見もあれば、逆に危ない・うるさい・怖いなどとマイナスのイメージを持たれている方もいらっしゃるかと思います。また、そもそも触れる機会が無い為に、無関心な方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな皆様に少しでもバイクの事を知って頂けたらと思います。

私が考える、バイクの良さを一言でいうと【自由】です。バイクに跨り、むき出しのまま走る姿は見る人が見たらとても危なく、理解に苦しむかもしれません。ですが、逆に見れば遮るものは何もなく自然のあるがままを全身で感じる事が出来ます。バイクに乗っている時でしか見られない景色や、風景。森や海の匂い。そして、バイク仲間同士での繋がりなど、言葉には言い表せない程の感動があります。また、悩んでいる時や落ち込んでいるときは走ることにより、気分をリフレッシュさせてきました。

最近暖かくなり、絶好のツーリングシーズンとなりましたね。冬の間あまり乗れなかった分、これから精一杯楽しんでこようと思います。


『嫌われる勇気』を読んで

2017.06.06 | 社員リレーコラム

『嫌われる勇気』を読んで

国連が発表した2017年世界幸福度ランキングでは、世界155か国中、日本は51位だった。

世界有数の経済大国であるはずの日本国民は、「幸せ」とは言い切れないようだ。しかし、そもそも自分はどうしたら「幸福」になれるのかを深く考えたことはあるだろうか。
最近話題の本『嫌われる勇気』には、心理学者アドラーの幸せになるためのエッセンスが詰め込まれている。

アドラーは、「幸福とは貢献感である」という。幸福になるためには「自分は誰かの役に立っている」と思えることが必要であるという。私達は往々にして、この貢献感を他者からの承認に求めがちだが、それでは、他者の承認の範囲内での人生となり自由がない。人は、自由なのに、誰かの役に立っていると主観的に思え、ここにいてもいいのだと感じることで幸福になれるようだ。

では、幸福になるにはどうすればいいのか。
まず、「課題の分離」をする。
「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か」を考え、他者の課題は切り捨てる。自分にできるのは、自分の信じる最善の道を選ぶことだけであり、よく思われなくても見返りがなくても、それは他者の問題と割り切る。他者から承認されないかもしれないコストを支払わない限り、自由にはなれない。
次に、「自己受容」する。
未熟な自分をそのまま受け容れ、理想に近づくにはどうすればよいかを考え、劣等感をバネに努力する。他者と比較したり競争したりする必要はなく、いまの自分よりも前に進もうとすることに価値がある。そうすれば、誰もが違っているけれども、「同じではないが意識の上では対等」であることが理解できるようになる。
そして、他者を無条件で「信頼」する。
他者を信じるにあたって一切の条件を付けない。

これらをマスターできれば、他者を「敵」ではなく「仲間」とみなせるようになる。仲間である他者に、自分はなにができるかを考え実践する(「他者貢献」)ことで、「自分は誰かの役に立っている」と主観的に思え、自分の価値を実感できる。そうすれば、「ここにいてもいいのだ」という共同体への所属感を得られ、幸福を感じられるようになる。

アドラーの理論は、納得はできても実践は難しい。ただ、過去や未来を思い煩わず、「いま、ここ」を真剣に生きることは努力できるのではないだろうか。そうすれば、いつの間にか「幸せになる勇気」を得られているのかもしれない。


日本の国技"相撲"を観戦しましょう!

2017.05.17 | 社員リレーコラム

日本の国技"相撲"を観戦しましょう!

今年1月の大相撲初場所で、稀勢の里関が優勝し、第72代横綱が誕生しました。

日本出身の横綱は実に19年ぶりということで、日本中が盛り上がりましたね。
30歳と6ヶ月で横綱に昇進した稀勢の里関は、史上4番目の遅さだということで、何度も昇進のチャンスがあったのになかなか昇進できなかった…横綱になるのはそう簡単ではないということがよく分かりますよね。

今回は、日本の国技である"相撲"について少し調べてみました。
相撲の起源は、古事記(712年)、日本書記(720年)の中に記された力くらべの神話や伝説であると言われています。
ということは、1500年以上の歴史があるということです。元々は祭りの儀式や武士の訓練で行われていた相撲を職業にする人たちが現れたのは江戸時代で、定期的に全国興行が行われ、その人気は急速に高まり歌舞伎とならんで庶民の娯楽となりました。
今日の大相撲で行われている土俵入り、番付表、化粧まわし、髷、着物、取組みなどは江戸時代からそのかたちを変えることはなく、長い年月を経て今もなお受け継がれているそうです。すごいことですよね。
1990年代の若貴ブーム以来、一時は落ち込んだ相撲人気も、ここ数年で劇的に回復し大相撲の観戦チケットは即日完売、連日満員御礼、テレビの視聴率もグングン上がっているそうです。この人気の回復には、相撲協会の方々の意識改革や組織改革、力士による巡業以外の様々なファンサービス、そして何より部屋の垣根を越えてみんなで練習し、みんなで強くなって面白い相撲を取ろうという力士の努力があったからこそと言われています。
「相撲女子」と呼ばれる相撲好きの女性ファンの出現も人気を支える一つの要因でしょう。
そんな私も、相撲女子というわけではありませんが、見れる時にはテレビ観戦をしています。
取組前の力士の動きは見ていて飽きません。何より一戦一戦がガチンコ勝負、取組みはスピード勝負で、短い時間で白黒はっきりついてしまうところが面白いですし、ハラハラしますよね。
変えるべきところは変える、守るべきものは守る。そうやって時代に合わせていつまでも盛り上がっていってほしいなあと感じています。
5月14日から大相撲五月場所が始まりました。まだ観戦したことがない方はぜひ大相撲観戦してみてください。


たまには手紙もいいですね

2017.04.18 | 社員リレーコラム

たまには手紙もいいですね

所長が朝礼で、今年はFin Tech元年。銀行ともつながり、会計業界も日々IT化が進んでいると話しておりました。

所内でも、チャットワーク(クラウド型ビジネスチャットシステムの一種)を使い情報共有をしています。私たちの日々の連絡もSNSが多いと思いますが、たまには連絡手段のツールとして手紙を書いたりするのはいかがでしょうか。普段なかなか会えない友人に年賀状は出しているものの、改めて手紙を書くといったことはしていませんが、昨年、直筆の手紙を受け取りうれしく思うことが2度ありました。クリスマスに合わせ、友人からクリスマスカードとともに、手紙が添えられていました。直筆の手紙を久しぶりに受け取り心が温かくなりました。

また、高校の同窓会を32年ぶりに開催するにあたり、連絡をとるのに年賀状のやりとりだけだった友人から手紙が届き、連絡をとることができました。幹事をしてくれた友人の話によると初めは、10人にも満たないメンバーからそれぞれ連絡先を知っている同窓生に連絡をとり(年賀状のやりとりの方が多かったそうです)、約400名の同窓生のうち250名と連絡がとれ当日は恩師を含め170名ほどが集い開催することができました。その後は、やはりラインやメールでのやりとりで近況を報告しています。

会えなくても、SNSで連絡をして、どこかで「つながっている」という気持ちがありますが、たまには近況を手紙で知らせるというのも温かみがあって良いかもしれませんね。IT化が進んでいる世の中だからこそ、アナログの良さも再確認したいものです。

ちなみに、4月20日は「郵政記念日」だそうです。郵政記念日である4月20日を含む1週間を「切手趣味週間」とし、特殊切手の販売をしているそうです。今年の切手デザインは、江戸時代江戸時代の画家・尾形光琳の屏風「燕子花図屏風」(かきつばたずびょうぶ)だそうです。このような切手を貼って投函するのも喜ばれるかもしれませんね。


夏の支度

2017.04.04 | 社員リレーコラム

夏の支度

この時期になるとやり始めることがある。我が家では恒例になりつつあるそれは、夏がくる前に終わらせる必要がある。

私には子供が居り、上の子供の肌が若干弱い。虫に刺されて腫れたり膿んだり痕が残ったり、汗疹で上半身が真っ赤になり痒がったりする。病院に行くほどではないが、親としては不調を目にして黙っていられるわけでもない。市販の塗り薬をずっと使い続けているのもいかがなものか?と思い、色々試してみたが私の子供の肌に合ったのは、自宅で漬ける枇杷の葉エキスだった。

作り方はいたって簡単。枇杷の葉をよく洗い陰干しする。細かくちぎって35度以上のアルコールに漬ける。冬の大寒の時期を狙って葉(肉厚の綺麗なものが望ましい)を収穫して漬けたものを、3ヶ月後くらいに漉す。ちょうどこの時期に漉す準備を始めるのである。使う時は使う分だけ5倍程に薄めて塗布する。薄めたものは冷蔵庫に保管して1週間で使い切らなければならないので、週末に1週間分を取り出して薄める。虫に刺された直後やお風呂から出た子供の肌に使う。それだけのことで夏の子供の肌はだいぶ良くなった。漬けるのを子供達に手伝わせることもあり、"自分が作った物だから効く"気がしているという、フラシーボ効果も手伝ってくれているのかもしれない。

漉して解禁になったエキスは琥珀色で美しい。狭い流しの下で出番をじっと待ってくれている。漉して残った葉は、不織布の茶こしに入れてお風呂に入れる。湯あたりが柔らかくなり、何となくどこかに効きそうな気がする。

意外に効いたそれをネットで検索すると、枇杷の葉にはアミグダリンという鎮痛作用や殺菌作用のある成分が含まれているとか。すべての人に合うわけでではないのでパッチテストをする必要がある。体に合えば、温湿布に使ったり、口内炎の出来始めに口をゆすぐのに使ったり、色々と用途は広い。枇杷の葉よりも枇杷の種の方がアミグダリンを多く含んでいるので、種が手に入った時は洗って干して表面に傷を付けたものを、枇杷の葉エキスの瓶に追加したりもする。

惜しむらくは最近、庭に枇杷の木を持つ家が少なくなっていることだろうか。こんなに利用方法のある枇杷の木ではあるが、あまり曰くがよろしくない。わざわざ新たに植える家も無いようだ。私の実家は5年前に2本あった木を抜いた。最近の悩みは、来年の大寒までに、いかに良質な枇杷の葉を手に入れられるか、立派な枇杷の木を庭に持つ人と友達になるにはどうしたら良いか、ということである。


深呼吸のすゝめ

2017.03.14 | 社員リレーコラム

深呼吸のすゝめ

突然ですが…あなたは今、疲れやストレスを溜めていませんか?溜息ばかり出ていませんか?今回はストレス社会で頑張るあなたに、深呼吸をする事で得るプラスの効果をお伝えしたいと思います。

実は、溜息も大きく分類すると深呼吸の仲間なのだそうでが、何故溜息が出るのかご存知ですか?
緊張状態が続くと呼吸が浅くなり、全身に十分な酸素が行き渡らない為、脳が酸欠状態になり疲労物質が増加するそうです。
この状態を改善する為に自然と溜息が出るそうですが、「溜息」はあまり良い印象ではありませんよね。
どうせなら溜息ではなく、是非、大きく深呼吸をしてみてはいかがでしょう。

正しい深呼吸方法とされているのは、

  1. 口から空気を出していき、肺の中を空っぽにする
  2. 鼻からゆっくりと空気を吸い込む
  3. 限界まで吸いこみ、10秒ほど息を止める
  4. 口を細くして、出来る限りゆっくりと息を吐き切る

以上のプロセスを5~6回ほど、繰り返します。最大のポイントは「最後まで息を吐き切る」ということです。
これを続ける事により、①リラックス効果 ②免疫力のアップ ③安眠効果 ④美肌効果 ⑤生活習慣病の予防 ⑥脂肪の燃焼効果 ⑦冷え性の改善 ⑧便秘の改善 ⑨肩こりの解消 ⑩疲労の回復  など、様々な体質改善と心身のリラクゼーション効果を得る事が出来るでしょう。

何はともあれ、まずはストレスを溜めない生活を目指し、上を向いて空を見上げてみて下さい。それでもダメな時は、心を空っぽにして大きく深呼吸してみて下さい。
是非、お試しあれ!


ホワイトデーは三倍返し!?

2017.02.28 | 社員リレーコラム

ホワイトデーは三倍返し!?

皆様先日のバレンタインデーはいかがだったでしょうか?

もらえた方ももらえなかった方もいらっしゃることとと思います。
もらえた方はホワイトデーにお返しをすると思いますが、なにをお返しするかお考えでしょうか?
ホワイトデーのお返しについて調べていたところ気になる記事がありました。

ホワイトデーは三倍で返す!?

三倍ですか…。倍返しならぬ三倍返しというのには私驚きました。
もらえばもらっただけ嬉しいですが、お返しも大変嬉しすぎる事になってしまいますね。
ホワイトデーの「3倍返し」の由来ははっきりしていないそうですが、なぜ広まったのかというとその時代背景にあります。

この言葉が公に広まってきたのは、バブルの時代だと言われております。
そのバブル時代に発行された、一つの女性誌が「ホワイトデーは3倍返し」と広めたのが始まりだと言われております。
その時代の名残で今もその言葉が残ってしまっているようです。

私は男性なのでバブル期の話と聞いて少し安心しましたが、バブル期の男性陣の大変さが想像するに難しくありません。
女性にとってはこんな風潮だったらどんどんあげたくなりますね。
改めてバブルというのはすごい時代だったんだと思いました。
私は身の丈にあったお返しをしようと思います。


組体操

2017.02.14 | 社員リレーコラム

組体操

我が家の長男は保育園の年長さんで、今春卒園します。
運動会では毎年、年長さんが主役です。
踊り、かけっこ、リレーと出場種目も多くあり、中でも子供の成長を最も感じるのは、組体操ではないかと思います。うちの園の組体操は、先生の太鼓の音に合わせて次々に技を決めます。

(太鼓)ドンドンドンドンドンドンドンドンドンドン、ドドン!
(技ができて子供達が一斉に)ヤッー!!
(親御さん)パチパチパチパチパチ!!


すばらしいですね。0歳からの入園組には、あの歩けなかったうちの子が!!みたいな感じで、泣いているお母さんもいます。

さて、私はなぜ季節外れのこの時期に、組体操の話を持ち出したのかと申しますと3月に開かれる卒園式後に開かれる「卒園児を送る会」卒園児のお父さんが、卒園児とお世話になった先生方に組体操を披露する!!という、とんでもない企画が持ち上がったからなのです。しかも、卒園式で着用のスーツを短パン・半袖Tシャツ(胸に子供の名前入り)に着替えて。
あと、あのカラーのゴム付帽子も被るそうです。半ば強制的に話が進み、先日、この企画の首謀者である卒園対策プロジェクトチーム(卒対)のママ達との打ち合わせが行われました。
集められたパパ達はママ経由で今回の話を聞いた為か、よく理解していない顔をしています。やらされる感、満載です。

・入場の仕方
・挨拶
・演技
・掛け声(ヤッー!!)
・退場の仕方


と部分的な練習、通しでの練習、その都度卒対チームのママ達から細かい演技指導がはいります。ママ達はなんか楽しそうです。
3回も4回も合わせているうちにパパ達の息も合ってきました。そして息があがってきました。練習が終わる頃には、やらされてる感満載のパパ達も本気になってきました。やらされた挙句、子供達の前でスベらされたらたまらないからです。
やるからには、ノリノリでやるしかありません!!中途半端が1番良くありませんから。
演目は3つ。子供達には秘密。本番は、3月中旬。どうなるのでしょう。
機会がありましたら、本番の様子もどこかでご報告できればと思います。


「ジョンレノンを意識した年末」

2017.01.31 | 社員リレーコラム

「ジョンレノンを意識した年末」

私の趣味は、エレキギターです。
きっかけとなったのは、小学校2年の時に6年の兄と母に連れられて、ビートルズの3本立ての映画を見たときに衝撃を受けました。ありがちなきっかけでした。
今、おやじバンドで月1回集まって、「ビートルズ」「イーグルス」など、それぞれ音を出し自己満足し、一杯やって帰る。ということが毎年続いております。

保険の更新でお客様の店舗(美容室)へ行きました。トイレをお借りした際、店舗の奥へと進むと、なんと「ジョンレノンモデルのリッケンバッカー(325)」(ギター)が、飾られていました。
感動です!!5年前から年に1回、保険の更新手続きを訪問させて頂いていましたが、気づきませんでした。
そのお客様から、ジョンレノンのまつわる話しを聞き、知らなかったことも多かったです。
あらためて新鮮な思いでした。私が中学生の時に、ジョンレノンは亡くなり衝撃を受けたことを覚えています。

12月8日がジョンの命日です。昨年は、久しぶりに意識しました。イマジンハッピークリスマスなど名曲を聴きながら過ごしました。今、51歳となり、ピアノをはじめました。
イマジンを弾きたいと思ったからです。今までも聞いていたのですが、今回そんな思いになりました。
小学校2年の時に聞いた「ハードデイズナイト」「ヘルプ」に衝撃を受けた時の気持ちがよみがえってきて、いつもと違う年末でした。

音楽を通じて、人々に影響を与えた「偉大なミュージシャン」だったと、今さら感じました。
ピアノ、頑張ります!


インフルエンザにご注意を!!

2017.01.17 | 社員リレーコラム

インフルエンザにご注意を!!

最近、インフルエンザの流行・拡大のニュースを目にするようになってきました。
寒さが本格的になってきたり、乾燥がひどくなってきたりと、インフルンザが勢力を増す時期に入ってきたので、今回はインフルエンザの予防について書かせていただきます。

インフルエンザウイルスの感染経路は、飛沫感染と接触感染の2つがあります。
① 飛沫感染
感染者のくしゃみや咳により、唾などの飛沫と一緒にウイルスが放出され、他者がウイルスを吸い込んでしまい感染する。
② 接触感染
感染者がしゃみや咳を手で押さえる等により、手にウイルスが付着、その手で机や周りの物(スイッチ、ドアノブ、つり革等)に触れて、他社がその物に触れた際に、ウイルスが手に付着し、口や鼻を触った際に粘膜から感染する。インフルエンザを予防するためには、上記の感染経路を絶つことが重要になります。

インフルエンザから身を守るための5つの方法を紹介します。
① 手を洗う
ウイルスは石鹸に弱いため、こまめな手洗いをすることにより接触感染を予防 手のひら、手の甲、指先、爪の間、指の間、手首を丁寧に洗いましょう。
② 予防接種を受ける
感染しても発症する可能性が減りますし、もし発症しても重症化するのを防ぐ効果があります。ワクチンの持続期間は一般的には5か月程度です。
③ 適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します、室内では加湿器などを利用し、適切な湿度(50%~60%)を保つことも効果的です。
④ 人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行している時期は、不要不急のときは、なるべく人混みや繁華街への外出は控えましょう。
⑤ 普段からの健康管理
免疫力が弱っているとウイルスに感染しやすくなったり、感染した際に重症化してしまう可能性があります。
普段から、十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。また、マスクの着用を習慣化するのも、飛沫感染予防には効果的です。

いろいろと書きましたが、参考にしていただき、健康に過ごしていただければ幸いです。