TEL:03-3902-1200
お問合わせフォーム

社員リレーコラム バックナンバー2018

最終目標は経理業務の究極の合理化!

2018.12.18 | 社員リレーコラム

最終目標は経理業務の究極の合理化!

会計ソフトに入力している時間、短縮したいと思いませんか?

西川会計では、入力業務ゼロを目指し、経理業務合理化の様々なご提案をさせて頂いています。

1.現金
①支払いには、クレジットカードや電子マネーを使用しましょう。FinTechを利用して会計ソフトと自動連携ができるので、1つ1つの仕訳を入力する必要がなくなります。
②どうしても現金で支払わなければならないものは、領収書をscan!scanした領収書を自動判別し、仕訳にして会計ソフトに取り込めます。

2.預金
銀行口座の取引は、FinTechを利用して会計ソフトと自動連携しましょう。預金は毎月同じ取引先が出てくることが多いので、一度登録すればほとんど手間なく取り込むことが可能です。

3.売上・仕入
①POSレジや販管ソフトに入力している場合は、CSVデータで切り出し、会計ソフトに取り込みましょう。会計ソフトにも同じ情報を入力する手間を省けます。
②請求書をscanし、仕訳として会計ソフトに取り込むことも可能です。

4.給料
同シリーズの給与ソフトであれば、給料計算後の数字を仕訳に変換し、会計ソフトに取り込むことができます。

上記1-4以外にも様々な連携機能があります。詳しくは弊社までお問い合わせください。

このようにして1ヶ月分の会計ソフトへの入力が終わった後、経営会議用資料等を作成するため、Excelに数字を1つずつ転記していませんか?会計ソフトの実績や予算のデータを利用して、貴社独自のExcelフォームに直接会計ソフトの最新情報を流し込むことができます。この機能(マネージメントレポート設計)も、詳しくは弊社までお問い合わせください。

利用すれば便利になる機能が、世の中には溢れ返っています。弊社では、貴社に合わせた経理業務設計をし、経理業務の合理化のお手伝いを致します!


ラグビーワールドカップ2019日本大会

2018.12.03 | 社員リレーコラム

ラグビーワールドカップ2019日本大会

2018年も残すところ30日を切りました。

いよいよ2020年には東京オリンピック・パラリンピックです・・・とその前に「ラグビーワールドカップ2018日本大会」が開催されます。前回のイングランド大会では日本代表チームが南アフリカ代表チームに勝利し、皆が選手のポーズを真似て盛り上がりをみせました。
ラグビーのルールは難しい、と敬遠されがちですが前回大会をきっかけに興味を持った方もいらっしゃることと思います。実際、ラグビー場では自由席の入場開始を待つ人の列が長くなり、観客席の空席もあまり目立たなくなりました。個人的には、隣の人との間に席の余裕を持って座り、ビールやお湯割りを片手にのんびり観戦していた頃もそれはそれで良い時間だったと思います。しかし、それではW杯の成功には繋がりませんから、今般の来場者の増加はとてもうれしく思います。

 チームの旗を手にしたり、チームカラーを身に着けての応援も多くなりました。以前はカメラを構えているのは取材の記者くらいでしたのでラグビー場の雰囲気は一気に変わったように感じます。そして応援の声に混ざって「今のは何?」「なんでいけないの?」とルールを質問する声を耳にします。数年前から、反則で試合が止まると会場には「ノックオン~ボールを前に落としてしまいました」と今起こった反則を説明する放送が入り電光掲示板にも文字で表示されるようになりました。

レフェリーの反則を表すポーズと共にルールも段々と覚えていくものです。また、細かいルールがわからなくても選手同士がぶつかり合う音の迫力に驚かされ、強烈なぶつかり合いの中の細かいサインとパスワークによる素早いボール回しには目を奪われます。スクラムを組む時の息遣いと、組む瞬間の音にはいつも新鮮な衝撃を感じます。
15人それぞれのポジションが特徴あるプレイをします。1人の選手に注目して試合を見るのも楽しみ方の1つです。体格のがっちりしている選手がいる一方、身長があまり高くない選手もいます。各々の個性と持ち味を活かしたプレーで試合が進んでいきます。

日本の活躍を期待して応援することはもちろんですが、世界のプレーヤーが集結するW杯です。世界のプレーを見るチャンスでもあります。どんな角度からでもラグビーにちょっと目を向けてみてください。それがW杯の成功への大きな力となるはずです。

2019年9月20日 東京にて開幕 ~ 11月2日 横浜にて決勝


探偵ナイトスクープを知っていますか?

2018.11.19 | 社員リレーコラム

探偵ナイトスクープを知っていますか?

テレビはつまらなくなったと謂われる様になった昨今、あなたはテレビを見ていますか?

私が小学生の頃は昨日見たテレビの話でずいぶんと盛り上がりました。
またトレンディードラマ(懐かしい響き)も共通の話題として広く使われていました。テレビがお茶の間のど真ん中に居た時代から数十年。お茶の間という空間が無くなり、すっかりスマホにその主役を譲ってしまい元気が無い話しか聞こえて来ません。
私の会社でもテレビの話題が上ることは、ほとんどありません。テレビの話題といえば、テレビはオワコンなんて、後ろ向きな話しか聞こえてこない状況です。私もご多分に漏れず、テレビの視聴時間は減っています。
そんな中で私が唯一といっていいほど楽しみにしている番組が【探偵ナイトスクープ】です。

「複雑に入り組んだ現代社会に鋭いメスを入れ、さまざまな謎や疑問を徹底的に究明する、探偵!ナイトスクープ」

この名調子で始まり、現在は2代目として西田敏行さんが司会を行っております。この番組は関西地区を中心に毎週金曜日の夜放送されております。では関東圏に住む我々がこの番組を見るならば、MXテレビにチャンネルを合わせてください。
肝心の番組の内容はというと、スタジオを一つの探偵事務所と想定し、視聴者から寄せられた依頼を探偵局員が投降した視聴者と共に調査し、その過程のVTRを流す(Wikipediaより引用)番組です。
依頼はというと探し物や実験、調査等多岐にわたります。私がこの番組に惹かれる最大の理由は、視聴者からの依頼の結末が予定調和にならない点です。また予定調和の結末になりそうでも、その予想を超えることも多々あることです。
特に最近の依頼の傾向としては、感動して涙腺が緩む依頼内容が増えているような気がします。特に私が好きな依頼を1つ紹介します。「亡くなったお父さんの匂いを再現してほしい」依頼者は小学生で、2年前に亡くなった大好きなお父さんの匂いを再現してほしいという依頼です。探偵は香料を作成するメーカーと一緒になってお父さんの匂いの再現に奮闘します。奮闘の甲斐あり見事再現が成功するのですが、その匂いを嗅いでいると、小学生の依頼者だけで無く、残された家族も号泣。その姿を見てメーカーの方も号泣。家族のすばらしさを感じました。

文章にして読むと陳腐ですが、実際の番組では私も涙無くしては見られませんでした。というように、ダラダラと述べて参りましたが、何はともあれ1度見てください。MXテレビ見られない方はDVDにもなっておりますので、秋の夜長にご鑑賞ください。


物が捨てられない人

2018.11.07 | 社員リレーコラム

物が捨てられない人

物を捨てられない人はいませんか?

片づけの出来ない人、物を捨てられない人は結構いると思います。
私の身の周りにもいます。夫は片付けできないというよりも物が捨てられない方です。電源が入らなくなって、もう見ることすら出来なくなっている携帯。古くなった靴。昔の会議のプリント。壊れたベルト。動く時計すらしていないのに壊れた時計。これらをとっておくのにどのような理由があるのでしょうか?私には理解できません。
これだけのものがどれだけの面積を占めているのか。我が家が狭いのではなく、いらない物が多いのだと思います。また妹は片付けができません。出来ないというより下手といった方がよいのでしょうか?妹が我が家に来た時は一気に散らかります。よく見ていると、まずバッグをどこにでも置く、次に服を脱ぎ捨てるなど、何でもそこら辺に置く。出しっぱなし。脱ぎっぱなしの「ぱなし」状態です。
昔、妹の片付けをよく手伝わされました。ひどかったのは絵具にカビが生えていたことでした。「こんな物にまでカビが生えるなんて…」小学生の私には衝撃的でした。捨てられない人は勿体ない精神が強いのでしょう。
性格としては
1. 性格が優しい
2. 安さにこだわる
3. 衝動買いしてしまう
4. 自分で判断すること苦手
5. 物がどこに・何があるのか把握していない

とある著書に書かれていました。
夫は全部あてはまります。2~3個ならともかく全部あてはまるとはなすすべがないような気がします。直すには考え方をかえるしかないそうですが考え方は変えられるのか…。私は夫の知らないうちにコッソリと捨てています。でも捨てたことも気づかないようです。やっぱりいらない物なのでしょう。

また片付けの出来ない人の特徴としては
1. 先延ばしにしてしまう
2. 都合のよい理由を作ってしまう
3. どこかで一気にやろうと考えている
4. 収納しようと考えている
とありました。これもまた妹にあてはまります。

でも、片付けが下手とか、散らかっているなどの自覚がないのか、気にならないのか…片付け方の本を読むなんてこともしません。毎日、旦那様が片付けているようです。どちらにしても、持って生まれた性格ですからそう簡単に性格は変えられるものではありませんね。私は諦めて黙って捨てています。


事業承継税制の特例措置を検討しましょう

2018.10.16 | 社員リレーコラム

事業承継税制の特例措置を検討しましょう

事業承継税制は、会社後継者が、株式を生前に贈与受けた又は相続により取得した株式について、贈与税又は相続税を、一定の要件のもと、その税金を猶予する制度です。

従来の事業承継税制は、総株式数の最大3分の2までに対応する株式に対し、贈与なら100%、相続なら80%の贈与税又は相続税を猶予するという制度です。

この度、事業承継税制の特例措置が創設されました。内容として、対象株式が、3分の2から全株式に変更され、納税猶与される税額も100%となりました。ただし、今から5年以内に特例承継計画を提出(平成30年4月1日から35年3月31日まで)し、10年以内(平成39年12月31日まで)に贈与又は相続により、後継者に株式を異動する必要があります。これにより、条件を満たせば大幅に有利になることもありますので、ご検討いただければと思います。(省略してご紹介していますので、詳細はお尋ねください)


「柿酢」で「エナジードリンク」卒業

2018.10.02 | 社員リレーコラム

「柿酢」で「エナジードリンク」卒業

おそらく40代半ばあたりからでしょうか。
皆さん、昔と違う変化にこれはいけない!と、ご自身の健康を意識し始めるのではないでしょうか。例えば、毎朝納豆を食べる、ランニングをする、サプリメントを飲むなど、なにがしか自分なりの健康の秘訣を持ち始めるのだと思います。

私の健康の秘訣で最近始めたのが「柿酢」です。「黒酢」や「りんご酢」などテレビの番組でもお酢の効能はよく取り上げられますが、「柿酢」というのはあまりなじみがないのではないでしょうか。

私の「柿酢」との出会いは偶然でした。たまたまいつも行く百貨店でプロモーションをやっていて「翌朝の目覚めが違います」というメッセージが目に飛び込んで来ました。さらに毎年お詣りに行く私のパワースポット「香取神宮」の近くで作られていることも心惹かれました。お話を聞いてみると、この柿酢は、アルコールや添加物、一滴の水さえも加えず柿だけを熟成させてできています。活きた酵素の力が漲っているそうです。この「酵素」という言葉も発酵ブームの今ぐぐっと惹かれました。「柿が赤くなると医者が青くなる」と昔から言われるように、柿にはビタミンC、カリウム、タンニンなど多くの栄養が含まれていて身体によい果物として知られています。

これは買って飲んでみるしかないと思いました。毎朝コンビニでレッドブルを買って飲むというエナジードリンク中毒だった私ですが、この柿酢を飲むようになってから一切買わなくても平気になりました。飲むと身体がじわっと温まる感じがしますし、夜飲むと朝の目覚めも良好です。身体は食べたもの飲んだもの、口にしたものでできています。できれば自然なものがいいなぁと思い始めていた私にはドンピシャでした。

人生100年時代と言われます。元気に楽しく生きていくには身体が健康であることが一番。100年も長く身体を使っていくには、使用年数に応じたメンテナンスもやはり必要です。がむしゃらに走るのにちょっと疲れてくるタイミングってあると思います。そのあたりで是非生活を見直し、運動でも食事でも整体でも何でもいいので何か秘訣を見つけて楽しく元気に生きていきたいものです。


短期留学に行ってきました

2018.09.18 | 社員リレーコラム

短期留学に行ってきました

勤続20年を迎えたので有休を3日程利用させていただいて短期留学に行ってきました。お盆休みと合わせて前後週末含め10日間のお休みをいただきました。

いただくのは初めてだったので、留学以外にもいろいろと候補はありました。そんな中で、昨年息子が中学生になり今後ますます英語が必要になることや、妻も職場で日常的に英語を使うことがあるとのことでしたので家族3人そろって留学することにしました。

留学というと1年とか短くても3か月くらいかと思っていましたが、単純な語学留学は1週間程度から可能です。人気があるのはやはり米英ですがこちらは1週間の費用で30万くらいはザラです。次に人気があるのはカナダやオーストラリアだそうですが、こちらも20~25万前後が相場のようです。しかし家族3人、他に往復の航空機代などを考えるととてつもない金額になってしまうので、懐具合と相談して調べたところフィリピンにたどり着きました。

フィリピンはもともと英語がネイティブではありませんが公用語としても英語が通じるほど子供の時から英語を学びます。また、非ネイティブが英語を教えるスキルが非常に高いということも知りました。実際アジア諸国からの留学生が多くクラスメイトには日本人以外に台湾、韓国、中国、ロシア、モンゴルの方がいました。また日本の企業や大学からも研修プログラムの一環として多くの社会人、学生が来ていました。

費用の方ですが1日の授業のうち6時間のマンツーマンレッスン2時間のグループレッスン合計8時間とこれに滞在のホテル代と3食の食事がついて1週間でおよそ10万円でした。別途留学用のビサ費用が現地でかかります。また、レッスンはこれ以外に自主的に2時間フリーのグループレッスンを受けられるので1日最大で10時間レッスンが受けられます。

スケジュールは日曜の夜までに現地の学校にチェックインをして、月曜の午前中にオリエンテーションとクラス分けのテストがあります。授業は午後から始まり、火曜から金曜まではフルにレッスンがあります。金曜の夜には毎週卒業イベントがあり卒業証書のようなものももらえます。土曜日は特にプログラムはなくチェックアウトのみです。

ちなみに私は1週間以下のようにして過ごしました。朝6時に起床。無料で使えるジムとプールがあるので食事の前に5kmのランとジムで筋トレにおよそ1時間。その後シャワーを浴びて朝食が8時。9時に1時限目が始まり授業は50分。10分休みがあって午前中にマンツーマンのレッスンが3コマとグループレッスンが1コマ。13時に昼食となり、14時からまたマンツーマンが3コマとグループが1コマ。18時から夕食をとり、その後フリーのグループレッスンを19時から2コマ。21時から1~2時間自習をして23時頃就寝。ちなみに校内は原則禁酒。

行く前から気になっていたのは1日に10時間も勉強できるのか???ということでしたが、あっという間に1日が過ぎ、健康で充実した1週間が過ごせました。

勉強した内容としては、ほぼ中学生レベルだと思いますが、先生方の教え方もうまく内容もとても濃いものでした。1週間は短く、4週間とか2か月で来られている方多かったようです。

今回は1週間と期間も短く英語を学ぶことに集中してしまったのですが、少し余裕があればもっと友人を作ることも可能だったかと終わってみれば反省もあります。

長期の休暇を取ることは難しいのですがまた機会があったら是非行ってみたいと思います。


乳酸菌のあれこれ

2018.09.04 | 社員リレーコラム

乳酸菌のあれこれ

近頃「乳酸菌」がちょっとしたブームのようで、ヨーグルト以外にも様々な「乳酸菌入り」商品が売られています。

健康に良いということで、ヨーグルトは毎日食べていますが、売り場に行くと多くの種類があり迷ってしまいます。それぞれ違う種類の乳酸菌が入っており、どのような違いがあるのか興味を覚えたので調べてみました。

以下に効能と代表的な乳酸菌の種類をご紹介します。目的に合った商品を選ぶ際の目安にしてください。

《乳酸菌の効能》
1.整腸作用(便秘の予防・解消)善玉菌によってビフィズス菌を増やして悪玉菌を抑制。腸内フローラのバランスを改善する。【L・カゼイ・シロタ株、ビフィズス菌Bifix、ガセリ菌CP-23株、LGG乳酸菌など】
2.免疫力強化作用・感染症の予防免疫細胞(NK細胞)を活性化させる効果により、インフルエンザなどの感染症を予防する。【R-1乳酸菌、ラブレ菌、乳酸菌シロタ株、プラズマ乳酸菌など】
3.ガンの予防悪玉菌の産生する有害物質を減少、免疫細胞を活性化させ、さらに菌体に有害物質を吸着させて体外に排出させる効果がある。【L・カゼイ・シロタ株、ビフィズス菌BB536株など】
4.抗アレルギー作用(花粉症・アトピー性皮膚炎の改善)善玉菌によって免疫のバランスを正常な状態に近づけ、花粉症やアトピーといったアレルギー症状を改善させる。【リフレクト乳酸菌、L-92乳酸菌、L-55乳酸菌、ビフィズス菌BB536など】
5.内臓脂肪の低減効果腸内環境を改善により太りにくい体質にし、抗肥満作用やメタボリック症候群の予防、内臓脂肪を減少させる効果。【ガセリ菌SP株、CP1563株、ビフィズス菌B-3など】
6.コレステロール低減作用【ビフィズス菌BB536株、LGG乳酸菌など】

《効果的な摂取方法》
ヨーグルトや乳酸菌飲料などの動物性乳酸菌は胃酸に弱いので、消化活動により胃酸が薄くなっている食後に摂取することにより、乳酸菌が生きたまま腸に届く確率が高くなる。その際、乳酸菌の餌となる食物繊維や、オリゴ糖を多く含む野菜・果物・豆類を一緒に摂取するとさらに効果が高まります。ぬか漬け、味噌、キムチ、塩麹、納豆、甘酒などの発酵食品は植物性乳酸菌と分類され、胃酸に強く生きたまま腸に届くことが出来るので毎食取り入れることをお勧めします。


荒川を自転車で

2018.07.31 | 社員リレーコラム

荒川を自転車で

以前から荒川沿いを自転車で海まで下ろうと思っていて、今年のゴールデンウィークのある晴れた日、実行に移しました。

私が住んでいるところから荒川までは1km程で、そこから荒川の河口までは約25km有ります。

妻は電動自転車のママチャリ、私は8段ギアのシティサイクルで、朝の8時30分に家を出発。

行きは荒川の下流に向かって左側の河川敷を進みました。

最初は快調だったのですが、15kmを過ぎた辺りから海からの向かい風が徐々に強くなってきて20kmを超えた辺りからはヒイヒイ言いながら自転車を漕ぎました。

11時に荒川の河口に到着。荒川の河口は中川と合流したところになり、「河口から0km」の標識で記念撮影

ところが、河口とは言っても海までは更に先があって、合流した後の中川を更に3km弱進み、葛西臨海公園をゴールとしました。

ちょうどお昼時になったので、ゴールデンウィークで賑わう場所を避け、木陰の芝生に座って海を眺めながらハンバーガーとコーラを食べました。普段はファストフードは全然食べないのですが大変美味しく感じました。


葛西臨海公園の観覧車に乗って一休みした後、帰路につきました。

帰りは荒川の上流に向かって左側を進みます。

帰りの私たちの楽しみは江戸川区小松川にある荒川ロックゲートを見ることでした。荒川ロックゲートは旧中川と荒川の水位差があるため、旧中川と荒川を船舶が通行できるように作られた施設ですが、展望台みたいになっていて眺めも良く、ちょうど船舶の通行を見ることも出来てラッキーでした。

帰り道は今度は追い風に乗って楽でしたが、夕方になってくると今度は海に向かって吹く逆風になると思い、ひやひやしながら自転車を漕ぎました。

岩淵水門、旧岩淵水門まで戻ってくると家まで数キロなので、帰ってきたなぁとほっとします。

岩淵水門は北区志茂にある荒川と隅田川を仕切る水門ですが、その近くに荒川知水資料館amoaという施設があります。

このamoaで、隅田川が以前は荒川と呼ばれていて、隅田川沿川が頻繁に洪水に見舞われていたため、その対策として22kmもの長さの放水路を作り、その放水路が今の荒川と呼ばれていることを知りました。

明治43年(1910年)に荒川放水路の計画が立案され、大正2年(1913年)に掘削工事を開始、大正13年(1924年)に旧岩淵水門が完成して通水され、昭和5年(1930年)に竣工したということを知り、荒川が人工的に作られたものだったことに感動し、自転車で荒川を走ろうと思ったわけです。

次は、秋か春の季節が良い時に荒川の下流に向かって右側を走り、東京ゲートブリッジの方まで行ってみようと思っています。


マネージメントゲームってご存知ですか?

2018.07.17 | 社員リレーコラム

マネージメントゲームってご存知ですか?

聞いたことはあるけど、よく知らないと思われていらっしゃる方も多いのではないかと思われます。
経営シュミレーションゲームです。

サロン経営を1日で、店長兼経営者として3年分経営できるゲームとなります。

現金出納帳・棚卸し行い、決算書を作成して1期が終わることとなります。

3期の初めには、経営計画をたて半期経営したところで予算と実績の対比を行い下期の経営戦略を考えます。
これは製造業版もありますが、ソフトバンク、京セラと全従業員教育として使われています。

現実では失敗できないので、経営を試してみて下さい。

どんな方が勉強するのにお勧めなの?

1.これから開業される方
(経営知らなくて、店長で独立された方がほとんどかと思いますので、新しく経営されるお店を試してみて下さい)

2.開業したばかりのオーナー
(経営をまだ手探りで、どうしていいのかと思われている方、試してみて下さい)

3.支店出店を考えられているオーナー
(今のお店と違う経営を試してみて下さい)

4.幹部・店長
(オーナーが自分だけ経営も技術も店の売上も頑張っている方、どう数字を幹部・店長にわかってほしいと思われている方には、教育としてはピッタリです)

5.後継者
(後継者は、経営したことがありません。経営を勉強させていくには、これしかありません)


バリ島旅行

2018.07.03 | 社員リレーコラム

バリ島旅行

毎年、12月から3月は会計事務所にとっての繁忙期ですが、私個人は5月までが繁忙期が続きます。

それが終わって、7月以降については業務的には少し余裕が出来て、プライベートな時間がとれる時期となっているので、7月下旬から8月上旬位の期間に私の趣味であるダイビングの為の旅行に、毎年出掛けています。

昨年はダイビングが100本になる(実際はバリでのダイビングが終わって96本)と勘違いしていたので、念願のマンタを見るためにバリ島に行って来ました。飛行機・ホテル・ダイビング代込で100,000円というツアーを利用しました。飛行機はLCC利用だったので、食事や飲み物については全く付いていません。予め食べ物を調達し、飲み物は空港で買って機内持ち込みをしました。ホテルについてもあまりこだわりが無いので、最低限の設備が完備されている程度のホテルでした。それに2日間3本のダイビング(計6本)が付いての料金でした。因みに私は1泊延泊しました。

ダイビングについては、マンタとマンボウを見るというのを売りにしていて、1日目の1本目にマンタポイントにダイブ。ですが酷い船酔いとマンタポイントとは知らずに、水中カメラを持たずに潜ったら3匹のマンタに遭遇!!念願のマンタに遭遇したのにカメラでの撮影が出来ないという状況でした。2本目はマンボウポイントでのダイブでしたが、残念ながらマンボウを見ることが出来ないのと水温が低いのとで大変でした。マンボウは冷たい海流に乗って8月以降にバリ島付近で見られるという事ですが、遭遇率はその年によって異なるようです。

3日目はダイビングをキャンセルし、バリエステと市街地に買い物に行って時間を過ごし、最終日はビーチヨガをやっていると聞き、早起きしビーチに部屋のバスタオル(ヨガマット代わり)を持ってビーチに行きヨガをして来ました。言葉は全然わかりませんが、周りを見ながら見様見真似で1時間位ヨガをして、軽く汗を流して来ました。

100,000円の旅行でしたが楽しいリフレッシュ休暇が過ごせました。これからもONとOFFを上手く切り替えていきたいと思います。


スギ!ヒノキ!!ハンノキ!!!

2018.06.19 | 社員リレーコラム

スギ!ヒノキ!!ハンノキ!!!

花粉症~この記事が掲載される頃にはすでにピークを過ぎているでしょうか。

現在、日本人のおよそ25%が花粉症だと言われ60種類以上の植物が原因となるとあっては人それぞれ症状の出る時期も違ってくるので、今はいないという事はないのでしょう。

私は毎年、市販の薬を3、4日に1錠飲めば難なく過ごせて来ましたので「花粉症ですか?」と、尋ねられても「いいえ、違いますよ」と、答えておりました。

ところが昨年、鼻が壊れた蛇口のようになってしまい、いつもの薬を毎日飲んでもどうにもならなくなってしまいとうとう病院へ行ったのです。

そこで、せっかく病院まで来た事だしこの際原因を調べてもらうのも面白いと思い検査を受けてみる事にしました。

結果、判明した原因が【ハンノキ】でした。スギもありましたが、ハンノキの反応がその倍くらいあったのです。詳細は省きますが、症状の中に食物のアレルギーを含んでいて〈気を付ける食べ物〉というのがありました。

そういえば20代の頃からリンゴ、さくらんぼ、イチゴなど食べると唇が赤く腫れて痒くなり喉や耳の中も痒くてたまらなくなる事がありました。ただ大丈夫な時と全然ダメな時があるので自分では、その時の体調や量によるのだと勝手に思っていたのです。

ですからこの結果は私にとって妙に納得のいくものでした。

因みに関東でのピークは3月~4月くらいだそうです。

そして今年、鼻の方は昨年ほどではありませんが、咳が加わりました。
急に出てしまうので咳そのものが辛いというより、ラッシュ時の電車の中、朝礼の間、お芝居を観ている最中などその場をすぐに離れるのが難しい時には困ってしまいます。

そんなこんなで長きに亘り勘違いや思い込みで過ごして参りましたが、ここにきて良く分かった気がしております。

自分にとって、何が大丈夫で、何がダメなのか、を知っておくことは大事なことなのかもしれませんね。


本の紹介をします

2018.06.05 | 社員リレーコラム

本の紹介をします

タイトルは「未来の年表」です。

昨年6/20に発行されましたが、続編も先月発刊されています。
AIによる変化は世界的ですが、日本のこれからの問題点として「人口減少社会」に突入していることの影響を解説した本です。

第1部は「人口減少カレンダー」で、データをもとにした未来の現実を年代順に、時系列に書かれています。
第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を「10の処方箋」として筆者が提言しています。

<人口減少カレンダーの主な内容>
1年後 2019年 世帯数が5307万とピークを迎える
2年後 2020年 女性の2人に1人が50歳以上になる
6年後 2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」
7年後 2025年 ついに東京都も人口減少へ
15年後 2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
22年後 2040年 全国の自治体の半数近くが消滅の危機に晒される
35年後 2053年 総人口が9924万人となり、一億人を割り込む

我々を取り巻く経営環境は刻々と変わっていますし、この「人工減少」は確実に起こっていく事です。現在も特に中小企業では深刻な人手不足です。今後の経営環境に合わせた戦略策定は「一日企業ドック」でお手伝いしていますので、ご活用下さい。


運転資金を借りる前に

2018.05.14 | 社員リレーコラム

運転資金を借りる前に

運転資金を借りる目的は、売上の入金サイクルと仕入れ経費等の支払サイクルに差異が生じる事により一時的に必要となる資金です。

又は広告宣伝費、人材の募集費等で一時的に資金が必要だが後に売上として回収出来るものです。
上記の事とは関係なく資金が不足しているのであれば、経営の仕方に問題があるのかもしれません。もしそのような時に金融機関から融資を受けて一時的に資金を補ったとしても、借りたお金は返済しなくてはいけないので、根本的な経営の改善を行わなければどんどん経営が苦しくなっていきます。
金融機関から融資を受ける前にもう一度考えてみて下さい。
その場しのぎの借入でないことを。
もし、継続して融資を受けていて徐々に融資残高が多くなっているようでしたら、経営改善が必要になっているかもしれません。

もし経営改善をしなくてはいけないとお考えでしたら、ぜひ1日企業ドック等の研修もご用意しておりますので弊社社員にご相談下さい!


タイムマネジメントって何?

2018.05.01 | 社員リレーコラム

タイムマネジメントって何?

「働き方改革」と言われるようなり、働き方改革の課題の一つに長時間労働が挙げられています。

長時間労働の改善にタイムマネジメント(時間管理)が必要ということで以前参加したセミナーで聞いたことを思い出しながら書かせていただこうと思います。

セミナーでは、禅の訓えでの時間についての考え方を紹介します。

即今(今やらずに、いつやりますか)
当処(ここでやらずに、どこでやりますか)
自己(あなたがやらずに、誰がやりますか)

今、この時間をどのように生きるか。どのように考え、どのように行動すべきか、ということです。「今でしょ!」という言葉が少し前に流行りましたが、タイムマネジメントにより将来をよくするために、今何をすべきなのかを真剣に考え、実行に移すことが必要ということです。

タイムマネジメントをする前に、どのようになりたいかはっきりした目標を決める必要があります。その目標を達成するためにタイムマネジメントをすることになります。タイムマネジメントの基本は一日を何にどのくらいの時間を使っているかを把握していなければなりません。やはり優先順位をつけるのは必要で、一日にやることにも優先順位をつけておくといいそうです。優先順位とはよく言われますが、難しく考えずに、まずは優先順位を高いものと低いものにわけ、優先順位の低いものをリスト化することです。優先順位の低いものをリスト化しておくことで隙間時間に優先順位の低いものを入れていきます。

また、タイムマネジメントはコミュニケーションが上手にできているかどうかで決まってしまうそうです。助け合うことで時間を有効に使います。

最後にタイムマネジメントする上で忘れてはいけないことが、いつでも、どんな場合であっても生産性を高めるにはどうしたらいいかということです。

働き方が問われることがありますが、なかなか変えることは難しいことがあります。ですが、立ち止まらず、今、この時間をどのように生きるか、どのように考え、どのように行動すべきか考えてみませんか。


受けてみたい検定シリーズ①「漢字検定」

2018.04.17 | 社員リレーコラム

受けてみたい検定シリーズ①「漢字検定」

自分が受けてみたいと思った検定に「漢字検定」があります。

普段は文字(漢字)を書くことよりも、パソコンで入力して変換してプリントアウトや「送信」で相手に見てもらってます。なかなか文字(漢字)書かなくなってます。TVで盛んな「〇〇クイズ」でも必ず漢字ジャンルがあります。大概の人は「読める」けど「書けない」と思っているはずです。自分も、その一人なのですが・・・
日本漢字検定協会のホームページを見たところ「どれだけ知ってる?漢字の豆知識」というのがあります。小学生レベルから大学・一般レベルまでの4段階ありますが、やってみました。公表は出来ません(したくない?)やってみる前は結構自信あったのですがね。試験の例題なんかも見立ても、改めて1級や2級を持ってる人は凄いな、と感じました。仕事柄、漢字の前に税務知識を深めろ!と怒られるかもしれませんが、日本人だからこそ受験してみたいなと思いました。

※「漢字豆知識」に電話の「もしもし」の発声由来がでてました。「日テレ」月曜から夜ふかしの企画の中で「東北にあるモスバーガー店」は電話で「もすもす、モスバーガー〇〇店です」と言う!!がありました(最後は無理やり言わせてましたが)この豆知識が普及してたらこの企画は無かったな・・・どうでも良い話ですいません。皆さんも「どれだけ知ってる?漢字の豆知識」やってみてください、面白いですよ。


茶道教室、変わりつつあります

2018.03.30 | 社員リレーコラム

茶道教室、変わりつつあります

茶道教室に通っています。
かれこれ30年になります。

通い始めた頃と違ってきたことをご紹介したいと思います。

①服装は、普段のお稽古は洋服です。これは以前も今も変わりませんが、最近はスラックスでもOKな感じです。
さすがにお茶事の時は着物ですねぇ。

②正座できなくても、大丈夫です。
立礼席というのがありますが、夏場の風呂釜だけでした。
これも最近開発されて、冬場の炉のお手前もできるようになりました。
だんだんと、年配の方の足腰の弱りが目立ってきて、若い人でもすぐしびれてしまう人や、ケガした人に重宝されています。
文化祭とかのお茶席も、畳の上でも椅子席にすると人気が増えます。

③変わらないのは、お菓子が美味しいこと!
毎回、季節にあった甘いものを頂けるのは、うれしい限りです。
夏場の良く冷えた水ようかん、秋のいのこもち、お正月のこぶまき…
そして、その後の抹茶。ぽわっと口の中に広がり、ホッとした気分になります。

④そしてもう一つ、床の間の鑑賞です。
掛け軸の言葉に共感したり、活けてあるお花にほのぼのしたりなど、教養が身につき、気持ちが和みます。
先生や仲間との会話も楽しいです。

※あまり、変わっていませんでしたか?
花嫁修業なんてことは、なくなってきたと思いますが、美味しいお茶とお菓子を頂きに、是非、お茶事などに足を運んで見て下さい。


3月15日の確定申告期限までにまだできること

2018.03.06 | 社員リレーコラム

3月15日の確定申告期限までにまだできること

確定申告もいよいよ終盤となり、今まさに申告書を作成中の方、まだまとめられずイライラしている方など、この時期は日本中が一年で一番税金について考えている時期ではないでしょうか。

私達会計事務所も、お預かりした資料を1日でも早くまとめ、納税額をお知らせしようと佳境に入っている所です。

わかっていてもまだ申告できていない焦り気味の方の為に、あと数日となった個人の確定申告期限(3月15日)までにやっておくべきこと、できることは何なのかご紹介しましょう。

1.なにがなんでも期限内申告を目指す

青色申告のメリットは色々ありますが、最大のメリットは65万円の青色申告特別控除でしょう。認められる条件は様々ありますが、まずは期限内申告であることが必要です。せっかく複式簿記で記帳していても期限後申告になっては10万円の青色申告特別控除しか認められません。ここは頑張るしかありません。

2.今回の申告が白色の方は青色の届出を出しておく

青色申告のメリットを受けるためには「所得税の青色申告承認申請書」を提出して承認を受けなければなりません。今年の申告で苦労して、来年こそは真面目に早めに申告するぞと後悔している方は、3月15日までに青色の届出をすれば来年の確定申告から青色で申告できます。

3.振替納税の届出を出しておく

申告期限と同時に納付期限となります。納税資金の準備の時間も必要ですよね。そんな時は所得税の「口座振替依頼書」を3月15日までに(消費税は3月31日までに)税務署又は金融機関に提出しておくと、納付期限を今回から延ばせます。今年の場合は所得税が4月20日、消費税が4月25日になります。資金繰りの余裕はありがたいですよね。

4.「青色事業専従者給与に関する届出」を出しておく

事業を手伝う家族への給料が経費と認められる為にはこの届出が必要です。これも3月15日までに出せば今年分の計算から経費に出来ます。

この他にも、その方その方でやるべきことが有ったりしますが、詳しくは専門家にご相談ください。何はともあれ、今現在確定申告書の提出に向けて奮闘中の皆様、もう少しです。あきらめずに頑張りましょう。


平成30年改正 配偶者控除・配偶者特別控除

2018.02.19 | 社員リレーコラム

所得税の所得控除である配偶者控除及び配偶者特別控除に改正され、平成30年より施工されました。配偶者控除とは、奥さんや、旦那さんが一定の要件を満たせば、自分の扶養として最低生活費(38万円)をその年分の課税標準から控除してくれる所得控除です。

どのような改正なのか調べてみました。旧所得税法では、控除対象配偶者(上記の規定の適用を受ける人の名称)の要件として、生計一(生活費が一緒)・配偶者(夫・妻)・青色事業専従者及び事業専従者でない・合計所得金額38万円以下(給与収入103万円以下)でありました。

これに平成30年からは、居住者(自分)の合計所得金額が1,000万以下と加わっています。

また、配偶者特別控除にも改正が入り、生計一・配偶者・青色事業専従者及び事業専従者でない・配偶者の合計所得金額が123万円以下の配偶者を有しており、居住者(自分)の合計所得金額が1,000万円以下で適用となりました。

これに伴い、給与所得者の扶養控除等申告書にも改正が入っています。控除対象配偶者であった欄が、源泉控除対象配偶者と名称を改め、配偶者特別控除38万円の控除対象者まで記載できることとなっています。ただし、その年最初に支給される給与の日の前日までにこの申告書を提出する必要がありますので、配偶者の給与収入金額等は、見積もりで判断されます。

平成30年の年末調整の際に給与所得者の配偶者控除等申告書が配布され記入したかと思いますが、そちらに正しい金額を記載し申告をすることとなります。

では、実際にどのように変わるのでしょうか?

改正の内容をみると、高額所得者の配偶者は配偶者控除及び配偶者控除の適用がなく、それ以外の所得者については、配偶者特別控除の規定を使って一定まで(給与収入150万円まで)所得控除を認めてくれています。

国の施策通り、1億総活躍!!みんなで働いて国の活性化を図りましょう!


国旗の不思議

 - | 社員リレーコラム

国旗の不思議

もうすぐオリンピックがはじまりますね。オリンピックで目に入るのは、やはり国旗ではないでしょうか。

「アンティグア・バーブーダ」「レソト」「ベリーズ」「ブルンジ」「ブルキナファソ」「ソマリランド」「ガボン」……これらの国の名前を、みなさんご存知でしょうか。

我が家では、年長になる娘が保育園で国旗を覚え、ゲームをしたり、国旗を描いたり、国や首都の名前を覚えたり、楽しそうに遊んでいます。そして、「アンティグア・バーブーダ知ってる?」と嬉しそうに話をしてくれるのですが、知らない国の名前があるんだということに気がつきました。

私は、国旗や国名、首都を覚えるのがとても苦手で、嫌な思い出しかないのですが、娘に付き合って国旗カルタで遊んだり、この国、知ってる?といったやりとりで、国旗を目にする機会が増えたと同時に、どんな由来があるのか、など興味を持ったので、調べてみました。

国旗とは、国家を表す旗のことです。戦場で敵と味方を識別するために使われた軍旗が起源となり、軍事的な意味から離れて、国家を象徴するための旗として使われたのは、18世紀以降の近代国家成立後のことだそうです。ヨーロッパの多くは、古い軍旗を元に、19世紀中頃から20世紀初頭までに国旗を制定し、ヨーロッパ以外の国家も19世紀後半に国旗を定めました。日本については、1870年(明治3年)制定の商船規則に「御國旗」として規定され、幕府による「御国総評」を継承して、日本船の目印として採用されました。

国旗を見てみると、太陽、月、星、動物、鳥を描いたもの、三色旗など、似ているものや色が違うだけのものが多く見られます。

日本と似ている国旗が「バングラデシュ」と「パラオ」です。

バングラデシュは、日本と同じ、太陽を表しているそうです。パラオは、太陽ではなく、月を表し、月の位置が真ん中ではなく、ちょっと左にずれています。日本の統治下だった時代があり、親日国であることから、「日本の国旗を真似てくれた」という説もあるようですが、定かではないそうです。

また国旗にピンク色を使用している国はないそうです。一番多く用いられている色は赤。そして、最も多くの色を使っているのは、南アフリカと南スーダンで6色です。

国旗を見て、類似点を探したり、何が描かれているのか、何を表現しているのかを調べたり、色使いに注目してみたり、みなさんも、楽しく国旗を見てみてはいかがでしょうか。


PC上のファイルを整理し業務の効率UP!

2018.01.09 | 社員リレーコラム

「あの時作ったファイル、どこに保存したっけな~」

パソコン内が整理されていないとついこんな状態に陥りやすく、ファイルを探す時間も、見つからない時に作り直す時間も、また似たようなファイル名で保存する時間も、そのすべてが「無駄時間」です。以下に6つの「ファイルの整理術」について記載しました。「これいいな!」というものがあれば取り入れて頂ければ幸いです。

1. 1階層目のフォルダを作成
オススメは、01_売上日計表  02_得意先一覧…このように、フォルダの先頭に2桁の数字をつけます。並び方をPC任せにせず、重要なもの・使用する頻度が高いものを上の方に置くことができます。

2. 1階層目にはファイルは置かない!
1階層目は2のルールに従いフォルダのみを配置し、ファイルは2階層目以降に入れるようにします。フォルダ管理がしづらくなるのを防ぐため、2階層目以降はそのフォルダ内容に沿って独自でルールを決め管理するのがよいでしょう。

3. 1つのフォルダ内のフォルダ・ファイルは10個まで
10個を超えてくると、探すことに時間がかかると言われています。新しくフォルダを作りまとめましょう。

4. 毎月作成するファイル・バージョンの古いファイルは「bk]フォルダに退避
捨てられない過去のファイルはどんどん増えていきます。いざというとき以外は見る機会はないので、各フォルダに「bk」ファイルを作成し、退避してしまいましょう。

5. とは言え、一時的にファイルを置きたい
そういう場合は、デスクトップ等、アクセスしやすい場所に「temp」フォルダを作成します。フォルダ名は、「20180120_XXXX」というように、フォルダ名で必ず日付と内容がわかるようにしておきます。見た目で内容がわかるので、何度もクリックして確認する時間を省けます。あまり使用しなくなったら、必ず正規のフォルダに移動しましょう。

6. 基本的にはデスクトップにファイルは置かない!
「よく使うファイルはデスクトップに置いておきたい」ですが、ファイルの数が多くなると、探すのが大変になったり、そのまま放置になってしまったりします。デスクトップに置くフォルダ・ファイルは2列までと決め、もし増えてしまったら都度正しい場所に置くようにしましょう。

「忙しいから」とつい適当な場所や名前でファイルを保存してしまいます。正しい場所にファイルを保管するという10秒位の時間が、後の仕事の効率化に繋がります。日頃からPC上の整理整頓を心がけてみましょう!