2020.12.14 | 社員リレーコラム №379
先日ハローワークの就職面談会に参加してきました。
60歳を超えた方も面談に来られますが、皆さん新しいことにチャレンジするのもいとわない、本当にお元気です!
ただほとんどの方が、パソコンがちょっと苦手で、コロナの影響で電子化やテレワークが加速した今、求めている人材とはマッチしづらいことも多くてちょっと難しかったりします。
自社を思ってみると、これまたさらに皆さん元気!
人生100年時代。
ある程度の年齢になってから転職活動をせず、働き続けてきた場所でその知識ノウハウを活かせる職場にしたいと改めて思いました。
人それぞれだとは思いますが年代があがると、それまでの仕事100%!から、仕事・生活・孫との時間など、時間に占めたい割合が変化してきます。
定年退職をする社員ももちろんいますが、それは時間の使い方の中で、辞める(退職)ことを選んだのではなく、仕事ではなく生活を100%にすることを選んだのだと思います。
それぞれのライフプランに占める割合の変化を受け入れ準備できるような道筋を作れるといいなぁと、そんなことを思いました。
顧問先を思い浮かべたとき、多くの顧問先が事業承継を見据えて退職金原資として加入した保険は、一線からの引退を当時は60歳あたりで考えていらっしゃった社長さんがほとんどで、そのあたりを返戻率のピークに設定した保険に加入していました。
しかし、今となっては60歳を過ぎても社長さんはお元気でバリバリの現役!
気づけばこの人が後継者かなと思う人はいるものの経営者としての教育を受ける機会もないまま承継もせずきてしまいここにきて困っているというのが現状です。
私も税務監査の担当をしていましたが、自分自身が磯野波平さんの年齢を超え(リレーコラム「達者なご隠居」)、お客様の事業承継のお手伝いをすることを仕事の中心にし始めました。
事業承継で関わりながら税務監査を引き継いでくれた若い担当者に今までの知識ノウハウを伝えていくこともできます。
お客様も前担当者がいきなりいなくならないので、ご安心いただけるのではないかと思っています。
同じような立場でお客様と一緒に思い惑いながら次への道筋を作っていく、お客様も自社も、そして私自身も道筋づくりの日々です。
2020.11.30 | 社員リレーコラム №378
2018年7月に民法の改正に伴い、新しく創設された制度です。
配偶者居住権とは、亡くなった被相続人と同居していた配偶者が、その自宅を相続しなくても、その自宅に住み続けることができる権利をいいます。
よって、自宅を相続するのは子供でも、その家に住み続けることが保証されることになります。
(2020年4月1日以後の相続より適用)
また、この配偶者居住権は、相続した配偶者の死亡により消滅します。
よって、場合によっては相続税の節税となります。
例として、本当は自宅を相続したいけど、2次相続を考えると、子供に相続させたほうが有利になるけどどうしよう?
というケースであれば、不動産は子供に相続させ、自分は、配偶者居住権として住み続ける権利を相続すれば、自宅にも住み続けることができるし、
2次相続では、すでに自宅の名義は子供なので、相続財産から除外される
(配偶者居住権は消滅し、価値ゼロ)なので、2次相続の場合の相続税も軽減されます。
また、相続人間の仲が良くないなど、さまざまな事情がある場合なども検討していただければと思います。
(デメリットもあるのでご相談ください)
2020.11.16 | 社員リレーコラム №377
筆者はこの記事の執筆時点で満56歳になっています。
2019年の平均寿命は女性が87.45歳、男性は81.41歳でともに過去最高だということです。
過去最高というと人間という個体の生存可能年齢が上がっているような錯覚を覚えますがあくまでもこれは平均寿命です。
数少ないとはいえ昔から100歳近く生きる人もいたでしょうし、現代においては出産や幼少期に亡くなることは昔に比べて随分と減ったはずです。
今も昔も150歳とか200歳を迎えた人は知られていません。
おそらく平均寿命がもっと上がったとしても絶対的な寿命は頭打ちになるでしょう。
もっとも、科学の発展とともに体のパーツを更新できるようになるとまた違った未来があるかもしれませんが、少なくとも自然体の人間の寿命は劇的に伸びることはないのではないでしょうか。
一方で健康寿命はどうでしょう?
健康寿命は日常生活が制限されることなく健康に生活できる期間だそうです。
少し古いデータですが2016年では女性が74.79歳、男性が72.14歳だったようです。
2019年の平均寿命と直接比べられませんがおおむね女性で12歳、男性で9歳ほどの開きがあるようです。
私自身は長生きできても健康に生活できず、家族や周りの方に頼らざるを得ない状況は極力避けたいと思います。
数字上の話から離れますが既述のように筆者は現在56歳です。
56歳とは一般にはどのような年齢なのでしょうか。
職場では55歳で役職定年となり、年下の上司からは爺様扱いされますが冷静に考えると当然のように思います。
昔でいえばとっくに初老は過ぎて今の感覚でもシニアの真っ盛りであることは間違いありません。
しかしながら平均寿命を考えるとあと25年も生きてしまいます。
実に四半世紀もあるのです。健康寿命を考えてもまだ16年あります。
悠々自適に過ごすほど余裕はありませんし、しょぼくりかえってちんまり生き延びるには長すぎます。
時おり同級生に合うと2つのパターンがあります。
1つは職場でもピークを迎え、子供も手が離れぼちぼち人生をしまいにかかっている人。
もう1つは職場でピークを迎え、子供も手が離れたのを幸いに新しいことに取り組んでいる人。
どちらが正解ということはないと思いますが、どちらかといえば私自身は後者に当たります。
年甲斐もなくとか言われてもまったく気にしません。
まだまだ、と書くとすっかり年より臭いですが、良くも悪くもまだまだ先が残っているのが50代。
しまいにかかっている場合ではありません。
疲れたのなどと言っていたら諸先輩方にお叱りを受ける、そんな年代なのかもしれません。
最後に余談ですが私が年齢的に追い越してきてしまったヒーローたちの年齢を振り返ってみたいと思います。
最初に気づいたのはルパン三世。
年齢不詳ですが原作では26歳設定、映画では30代なかばらしいです。
いずれにせよ気づいた時には彼は年下でした。
次に追い越したのはバカボンのパパです。
主題歌で41歳の春…というフレーズがあるので41歳になったときに、ああバカボンのパパの年だ…と思いました。
OO7ことジェームズボンド。
こちらも年齢不詳ですが設定上は30代半ばらしいです。
演じた俳優の年齢を考えるとピアスブロスナンは年上でしたが、ダニエル・クレイグに代替わりしてある日突然ボンドが年下になってしましました。これが一番衝撃的でした。
最近では磯野波平さん。
いわずと知れたサザエさんのお父さんです。彼は54歳。
昭和初期のイメージでしょうか。今でも年上に思えます。
現在、年上のヒーローとして現役活躍中なのがイーサンハントです。
劇中のハントの年齢は不明ですが演ずるトム・クルーズが58歳、2つ上です。
ミッションインポッシブルが続く限り年上のヒーローがいると思うと心強いです。
しかしながらアクション映画ということからもイーサンが引退する日も近いでしょう。
そして最後の希望が水戸黄門です。
隠居してから諸国を漫遊、劇中では63歳から73歳まで全国行脚したそうです。
まさに健康寿命の代表格です。
できるものなら74歳までは健康寿命を維持して水戸黄門を年下にみる日を楽しみにしたいと思います。
皆様もお体に気をつけて健やかに長生きなさってください。
2020.11.02 | 社員リレーコラム №376
2019年の初詣を茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社、千葉県香取市の香取神宮に行きました。
この三社を合わせて東国三社と言って、江戸時代には関東以北の人が伊勢神宮参拝後にこの三社を参る風習があったそうで、関東最大級のパワースポットと言われています。
2019年は、私にとって八方塞がりの年回りだったのですが、それに気づいたのは年末近くになってからでした。
どうりで、なかなか思うように行かない年だったなあと思ったのですが、それでも大過なく過ごせたのは東国三社にお参りをしていたからかもしれません。
そこで無事に1年を過ごせたお礼にお参りをしようと思い立ち、2019年12月28日にも東国三社にお参りに行きました。
初詣の時は、混むと思って、正月3が日を避けて1月13日に行ったのですが、それでも混んでいて、朝に1社目をお参りしてから3社目をお参り出来たのは夕方になってしまっていました。
年末にお参りに行った時は、道も混んでいなかったため、すんなりと午前中のうちに三社のお参りが出来ました。
年末にお参りする良い点は、混んでいないということもありますが、1年の身を清めて、新しい年をお迎えすることができることかなと思います。
コロナの関係で、初詣は日にちをずらしてお参りしましょうと呼びかけられていますが、年末にお参りするのも良いのではないでしょうか。
最後に、私の周辺のお薦めスポットをご紹介させていただきます。
2020.10.20 | 社員リレーコラム№375
健康で生きていくため…
コロナが始まりましたが、そんな中でスタートしました。それは散歩
以前に多くの方々に倣い、私もフィットネスクラブを始めるのが一番と思い、自宅近くのスポーツクラブでスタートしました。
フィットネスジム・ヨガ・プールと週二回楽しく通っていました。
しかし…一回行かなくなるとさぁと思いつつも足取りは重くなっていきました。
また口座引落しの契約なので今はいかないけれど、いつかは復活するかもと思い続けたので、1年は引落しとされてしまいました。
トータル4年位だったでしょうか、やっとスポーツクラブを退会しました。
次にテニスを始めるとことにしました。
知人の紹介のテニスサークルに参加しました。
参加の皆様はご高齢で、一週間に一度位を何十年も楽しみながら練習されている方ばかりでした。
それがなんと…私は一番下手で輪を乱すということで1回参加しただけで首になりました。
昔テニス部だった私としてはこれは真実の笑い話ですね(( ノД`)シクシク…)
それではテニスはまず個人で始めようと思っていたところ、友達も一緒にやろうと言ってくれてとてもうれしかったのですが、残念ながら新型コロナウィルスがはやり始めました。
これでテニスも断念。
そこで、コロナの流行時にどのように運動すればいいのか考えました。
とりあえず散歩をはじめました。
暑い夏でも朝の5時30分から6時30分位はまだ涼しい。
人も少なく車も少ない時間なので30分から1時間位は歩くようにしています。
半年くらい続いています。
現在ほとんどの大人は十分な運動をしていないと言われています。
運動やウォーキングは、体調を整えることで精神的・肉体的に心臓病やがんを予防し、加齢とともに失われた筋肉や骨の強度を回復させ、健康寿命をのばし、幸せに暮らしていくことができるといわれています。
健康な成人は週に150分の適度な運動を行うべきと言われています。
始めやすく、経済的な散歩を皆様にもお勧めしたいと思います。
2020.10.06 | 社員リレーコラム №374
毎年、7月下旬から8月の上旬にかけて、リフレッシュと自分へのご褒美という名目でダイビング旅行に行っています。
今年は海外には行けないので沖縄にでも行こうと思っていましたが、新型コロナウィルスの影響で行く事が出来なかったので、昨年のダイビング旅行の事を書きます。
昨年はゴールデンウイーク期間が長かったため、7月に加えて5月にもダイビング旅行に行って来ました。
5月はタイのシミラン諸島(プーケットより船に乗船)をクルーズで回りながらのダイビングツアーでした。
クルーズでのダイビングは外洋の為、潮の流れが速いポイントが多く体力勝負の過酷なものとなりました。
ダイビング歴は長いのですが経験とスキルが低いので外洋の潮の流れに四苦八苦しながらのダイビングとなってしまい修行ダイビングのようでした。
そして、とうとう最終日には潮に流されてしまい、グループからはぐれ、見動きが取れなくなり、遭難しそうな状況になりました。
何とかインストラクターが迎えに来てくれて合流出来ました。
なんと、水面に上がった時のエアー残圧は0を指していて、危機一髪な状況でした。
もともと潮の流れの速いポイントは苦手でしたが、その時の事がトラウマになってしまっています。
7月はタイのタオ島に行って来ました。
毎日、船で朝の5時に出港し午前2本を潜って一旦戻り、午後2本の4本のダイビングをしました。
タオ島の目的はジンベエザメとダイビングがしたいという事で選びました。
ジンベエザメ遭遇率の高いポイントを毎日潜りましたが、残念ながらジンベエザメと一緒のダイビングは叶いませんでした。
それでも魚群が凄く、多くの魚を見ることが出来ました。
昨年の2回のダイビング旅行は、ジンベエザメと一緒のダイビングを目的としたダイビングでした。
残念ながらできなかったので、いつかジンベエザメと一緒のダイビングをしたいという夢を叶えたいと思っています。
体力が続くうちはダイビングを続けていきたい。
今年は新型コロナウィルスの影響でダイビング旅行に行くことが出来ませんでしたが、来年は心のリフレッシュを兼ねて行ける状況になっていたら良いなと思います。
2020.09.15 | 社員リレーコラム №373
最近ハマっているテレビ番組がある。
毎週月曜~金曜、BSフジで22:00から放送されている《クイズ!脳ベルSHOW》だ。
2015年からやっているそうなので少々遅ればせながらといった感があるが、
「衰える脳に警鐘を鳴らす」というから今まさに“脳”が反応してしまったということだろうか。
40代~90代の各業界で活躍されてきた方々がゲスト解答者で懐かしくもあり、またその人柄に癒され、珍解答に大笑いさせられ束の間、現実を忘れられる瞬間である。
クイズは、なぞなぞあり、昔を思い出させるものありで、“脳”が適度に動き出す。
中でも私が好きなのは、『奇跡のアイディアクイズ その時どうした!?』というクイズだ。
全国各地の様々な業種・企業から「ヒット商品」誕生秘話や奇跡のアイディアエピソードがマンガ形式で語られる問題になっている。
「発想力が問われるクイズ」とされているが、実際に窮地に立った人々の発想で出来た商品だったり手法だったりするわけだから、その会社の歴史や人の発想力の凄さを思い知らされる。
山あり谷ありを思わせるスゴロクでは大どんでん返しもあり人生さながらといったところだろうか。
そんなこんなで笑って、考えて、アッという間に「閉店ガラガラ」にたどり着く。
このような脳みそに優しく心が休まるひとときをさがしてみませんか。きっと、おいしい時間を過ごせるはずです。
2020.09.01 | 社員リレーコラム №372
何回も失敗し「自分はダイエットが続かない」と嘆いている方は多いと思います。
また、ダイエットをするために時間やお金をかけたけれど、結局元に戻ってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?
私はちょうど5年前にダイエット記事を書きましたが、私自身体重は以前と変わっていません。もちろん「コロナ太り」もありません。
今も「ダイエット」に関しては様々な商品が販売されています。
検索サイトで「ダイエット」と検索すると大量の広告や記事が出てきます。
「1週間飲み続けるだけで・・・」とか「テレビを見ながらつけているだけで・・・」など健康食品や美容器具が溢れています。
お金や時間をかけずにすぐ実行でき、あまり無理しない「ダイエット」の方法を3つだけ紹介します。
①こまめに動く、なるべく歩く・・・確実にカロリー減です
②食事は朝昼晩に普通に食べる・・・特に朝と昼はしっかり食べる(間食の必要なし)
③お菓子を控える・・・これがダイエットを邪魔する大元です。今すぐ机の中のお菓子を処分しましょう
最近は無料の体重管理アプリ、カロリー計算アプリや運動管理アプリが充実しています。毎日体重計に乗り、記録するだけで分析ができるようです。
「やるぞ!」と意気込まず、普段の生活の中で少し意識するだけなので良いのです。ぜひ実行してみてください。
2020.08.18 | 社員リレーコラム №371
2015年、住民票を持つすべての人に通知され、2016年より運用が開始されたということで、約5年も前にマイナンバーが交付されていました。
よくお客様にもマイナンバーを教えてくださいと申し上げると、「わからない」だったり「探さないと」といったお返事が返ってきます。自動車免許だったら常備しているでしょうけど、マイナンバーカードはまず持っている人自体が少ない。マイナンバーが交付されて5年も経つにもかかわらず、国としては悲しいでしょうね。
現在はキャッシュレス全盛の時代です。現金を使う機会も自動販売機くらいになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、5年前に今のようにキャッシュレス時代が到来すると誰が予想したのでしょうか?一部の見識者を除き、誰も予想できなかったのではないかと思います。
キャッシュレス還元で1部の店舗では40%還元なんて看板を目にしてビックリするばかりです。こうしたキャッシュレス全盛の時代が到来したのは、国が予算を使って各事業者に投げかけたのが大きな要因なのでしょう。
現在では住民票の取得くらいしか使い道がない(と私は個人的に思っています)マイナンバーカード。しかし、2020年、国はマイナンバーカードを使った消費活性化策「マイナポイント」制度を検討しているそうです。現在、利用が拡大している民間のキャッシュレス決済サービスに一定額を前払いすると、国が「マイナポイント」を付与する仕組みで、還元率は25%相当にする案が有力視されているそう。2019年10月から始まった「キャッシュレス・消費者還元事業」の還元率は2~5%相当なので、かなりお得ですよね!
マイナンバーカードの保有率は、現在約20%とのことで、もし、マイナポイントが普及するようだと残り80%の方が役所で一斉にマイナンバーカードの手続きを行うことになります。
ただでさえ手続きに時間がかかるマイナンバーカードの取得。今後、役所が混雑することを考えると、今のうちにマイナンバーカードの取得を再検討されてはいかがでしょうか?
5年後、もしかするとマイナンバーカードを持っていない人の方が少なくなっているかもしれませんね!
2020.08.04 | 社員リレーコラム №370
今回の新型コロナウイルス感染症で売上が減少し、その不足資金を確保するために日本政策金融公庫、セイフティーネット4号・5合、危機関連保証等の緊急融資を受けたり、持続化給付金、感染拡大防止協力金、雇用調整助成金、自治体の助成金等を申請した方が多いと思います。
今は融資等で資金に余裕がある状態ですが、このまま融資等で得た資金を運転資金として消費し、返済が始まったときに返済できなくなってしまうような事態は避けなくてはなりません。
特に今回は別枠の緊急融資だったので普段では借りられないくらいの資金を得られた方も多いので、資金が回っているので経営が安定していると勘違いしてしまいがちです。
そうならないために、まずは融資等で得た資金を分けることをお勧めします。
1.運転資金 新型コロナウイルス感染症で受けた損失を補うための資金
2、返済資金 このまま使わないで、何もなければ返済する資金
3.投資資金 経営改善のために使用する資金
このような時こそ融資を受けた資金を基に経営改善に取り組むチャンスだと考えた方が良いと思います。
借りたお金をいずれは返済しなくてはなりません。
今回のことで失った資金の補填は仕方がありませんが、経営努力を怠って資金を失うことのないように経営計画を作成し、経営計画の進捗をチェックできるような会議を企画することをお勧めします。
もし、お手伝いが必要な場合はお問い合わせください。
2020.07.14 | 社員リレーコラム №369
暑くなってきました。アイスクリームが美味しい季節となりました。
毎年5月9日がアイスクリームの日として各地でイベントがあります。
無料配布等々、非常に嬉しいイベントです。残念ながら今年はイベント実施が
中止となりましたが、WEB上のキャンペーンはあったようです(申込期限が5/25)
残念・・・
私はアイスクリームが好きで、食べると元気が出ますが、夏場はベトベトになる事が多く、苦労してます。
しかし、近年はバイオ科学?が発達したおかげで、溶けない(溶けにくい)アイスクリームが開発され、発売されています。
科学的な根拠は、当然ながら難しく(専門外ですし)良く分からないのですが
“イチゴに含まれるイチゴポリフェノール”を使用した「金座和アイス」。
また、“おからと米粉”を使用したア溶けにくいイスクリーム、“くず”を使用した
アイスなどなど、金沢や京都、静岡の企業が開発をして販売しています。
イギリスで発表された研究では、納豆のネバネバにも含まれている成分が非常に効果的である事も発表されています。納豆のネバネバなら日本人向き?きっと美味しいと思います。
新しい生活様式で、屋内イベントよりも屋外イベントが薦められています。
感染予防に努めながら、暑い夏を外で過ごすときに是非皆さんも溶けにくいアイスクリームを試してみてください。
2020.07.01 | 社員リレーコラム №368
『大人の休日倶楽部パス』というのは、JR東日本のエリアで4日間、ある一定の金額で乗り放題というものです(2020年初夏は休日パスは中止です)。
新幹線にも乗れます。指定席もとれます。
以前私が旅をしたコースは、東日本エリア。初夏の頃。
まず1日目は、東北新幹線で八戸へ。そこでレンタカーを借りて、サクランボ狩り・種差海岸散策・八色センターで買い物。
2日目は、やはり東北新幹線で青森へ行き、車で弘前へ。岩木山を横に眺めながら広いリンゴ畑をドライブ。贅沢にも泊りは星野リゾート。
3日目は青森に戻り、五能線に乗って秋田へ。この五能線が素晴らしい!向かい合わせの席で、飲んだり食べたりしながら、海岸沿いの景色が移り変わります。秋田近くで“八郎潟”などと出てくると、小学校の時に勉強したことが思い出されます。
4日目は帰路へ。秋田新幹線で盛岡へ、乗り換えて仙台に行き、途中下車して牛タンを食べて帰ってきました。
こう記載してみると、乗り物に乗って、車窓の景色を楽しんできた、という感じですね。
もちろん、それぞれの処での食事も珍しいものがありました。
出来たらもう一度、違う季節に訪れたいです。
(2020年初夏は休日パスは中止です)。
2020.06.15 | 社員リレーコラム №367
大切にする!と、その時思うことはできても、新しいおもちゃ、新しい興味や趣味、変化する環境…結局大切にできていないことが振り返ってみて多かったと思います。この出来事を思い返すきっかけになったのが、今使っている財布と出会ったことです。
長年使用していた財布が壊れてしまい、買い替えることになりました。ブランド、機能性、デザイン・・・こだわることがあればきりがありませんがあえてシンプルな財布を選ぼうと決め、以前から気になっていた革製品のお店で革の長財布を選びました。
革製品は、皮脂や摩擦、使用する時と場合、環境によって最初は同じ革でも、時間の経過によってその人だけの革の色や手触りに変化していきます。もちろん、傷やほつれなども生じますが、それらもまた革製品の個性として楽しめるひとつの理由になります。
使い始めの時は、ひび割れを防止するためにオイルをこまめに塗ったり雨や湿気により汚れてしまった時は、布で拭き取り、磨く作業をしなくてはなりません。最初は、いつもの製品だったらこんな手間をかける必要もなかったのでは・・・と思うこともありましたが、使用して2年経過した今の長財布は、色も当初よりは深く、くすんだ色合いになり、革も柔らかく、私の手に馴染むように変化をしていました。
今回財布を購入した店舗では、スタッフの方が長年使用していた革製品を展示していました。5年から長くて15年使用したものがほとんどで、ところどころ補修した跡がありました。補修をしてまで大切にしたいと思える理由が「自分のお気に入り」だからというコメントを添えていました。
今、私たちの周りには様々なものが溢れ、充実していると思います。ネットで検索をし、カートに入れればいつでも手に入る。飽きてしまったら、新しいものを買う。興味がある、流行だから買ってみる。
自分の身の回りにものが溢れているからこそ、私は、今使っている財布のように「自分のお気に入り」を見つけ、手放すことが惜しくなるくらい、手放さなくてはならない時は最後まで大切に扱うことができる様に、選択していくことも必要なことなのかと思いました。
2020.06.02 | 社員リレーコラム №366
私もそのブームに影響され、年に数回ですが、家族や友人とキャンプを楽しむ様になりました。自然の中で非日常を味わえ、リフレッシュ出来るのでとてもオススメです。
ですが、実際キャンプに行くとなると、外出・遠出が難しい状況であったり、専用の道具が必要になったり、虫との戦いがあったり、、、ハードルが高いと感じる方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は自宅でもキャンプ気分を味わえる家キャンプについて3つご紹介したいと思います。
①キャンプ飯
キャンプでは限られた調理器具で作る事になります。まず炊飯器を使わずにご飯を炊いてみましょう。飯盒や土鍋を持っていればより良いですが、普通の鍋でも水の量や火にかける時間に気を付ければ美味しく炊く事ができます。失敗して芯が残ってしまってもリゾットにアレンジしたり、お焦げを楽しむのも良いですね!インターネットでは他にも缶詰に少し手を加えて簡単に作れる料理等もたくさん紹介されているのでチェックしてみてください。
②自然の明かり
キャンプの醍醐味といえば、焚火です!でも自宅の庭で焚火ができる方は極々少数の方に限られますね。そこでおすすめしたいのが、出来るだけ照明を使わないで過ごすことです。その時にテレビや携帯等も出来るだけ使用しないのが理想です。キャンドルや間接照明を焚火に見立て、家族と会話を楽しんだり、ゆっくりとお酒を楽しむのもおすすめです。
③テント
これは特に小さなお子さんがいらっしゃる場合とてもオススメです。庭やベランダ、もちろん家の中でもテントをたてて秘密基地を作ります。テントがなくても、押し入れを使ったり、シーツでタープのようにしても良いです。同じ遊びでもテントの中というだけで特別感がありますよね。テントの中が暗い場合は懐中電灯やLEDランタン等があるとより一層雰囲気が出ます。
2020.05.19 | 社員リレーコラム №365
練習をすればするほど記録が伸びていくのが楽しくなり、今日まで続いています。
走り始めた頃は足が痛くて、少し走っただけで息が続かず、苦しいことが多かったのですが、練習を続けていくと、5km→10km→20km→30km→42.195km→100km→263kmと走れる距離とタイムも伸びていき、「やった!できた!」という喜びと達成感を感じるようになりました。この「達成感」は一度味わってしまうと、何度でも味わいたいと思ってしまうようです。この達成感をもう一度味わいたくて、今日まで続いています。
マラソンを続けることで、新しい仲間との出会いもありました。出場したレース、宿泊先などで出会った方、走ることが好きなご近所さん。マラソンがきっかけで、出会った仲間と、チームを作って駅伝レースに参加したり、同じレースを走ったあと、一緒に美味いビールを飲んだりと楽しみ方も広がってきました。
マラソン仲間に共通するのは、「挑戦することが好き」ということ。「次のレースは3時間切って自己ベスト」、「100㎞ウルトラマラソンに挑戦」などマラソンへの挑戦はもちろん、日々の生活・仕事に対しての挑戦にも意欲的。そんな仲間と、同じ時間を共有したいと思えることもマラソンを続けるモチベーションの1つとなっています。
今シーズンは、・5月野辺山で行われる100kmレースを自己ベストでゴールすること・水泳750m+ラン5kmのアクアスロンレース完走に挑戦します。新しい競技に挑戦して、自分の可能性をさらに拡げていきたいと思います。
良かったら、一緒に挑戦してみませんか?
2020.04.13 | 社員リレーコラム №364
日本酒の美味しさにはまり、どうやってできているのか気になったので新潟県へ旅行に行った際に酒蔵に行きました。
日本酒の製造工程を見学した時のことをお話しさせていただきます。
今回は製造工程をざっくりと紹介したいと思います。
① 精米
日本酒の主原料である米の不要な部分を削ることから酒造りはスタートします。多くの場合、食用米ではなく、酒造り専用の「酒米」を使っているそうです。食用米でも製造は可能ですが、酒米の方が食用米に比べると麹が育ちやすく発酵に適しているとの事でした。
② 洗米・浸漬(しんせき)
精米した米を洗い、糠(ぬか)を取ります。ここでしっかりと米を研ぎ、米の糠や汚れを取ることが美味しい日本酒を造るポイントだそうです。洗米の後、適量の水分を吸収させるために、米を水に浸す「浸漬」を行います。
③ 蒸し
「甑(こしき)」と呼ばれる大きな窯のようなもので米を蒸します。炊くのではなく蒸すことで、麹菌の繁殖しやすい水分量を実現することができるそうです。
④ 麹造り
麹室(こうじむろ)という専用の部屋で、米に麹菌を繁殖させます。
⑤ 酒母造り
アルコール発酵に必要な酵母を培養するため必要な日本酒のもとの酒母を造ります。麹と水を混ぜ合わせたものに、酵母と乳酸菌、蒸米を加え、2週間から1ヶ月で完成します。
⑥ 醪(もろみ)造り・仕込み
仕込みタンクに酒母を入れ、蒸米・麹・水を数回に分けて加えてアルコール発酵を行います。
⑦ 搾り
醪と酒と酒粕に分けます。
⑧ 貯蔵
酒の中に残った滓(おり・米や麹などの細かな固形物)の除去や、アルコール度数を調整するための加水、酵母の活動を止めるための火入れなどさまざまな調整を行い、瓶詰めし出荷されるまでの間貯蔵します。
ここまでが基本的な日本酒造りの工程になります。
製造の過程にある火入れや貯蔵の有無により、さまざまな日本酒ができるそうです。
日本酒は多くの製造工程を経て造られており、造り手の大変さを実感しました。
今回の見学で一番驚き印象的だったのが、麹菌を繁殖させる際、他の菌が発生しないようにその工程の造り手の方は納豆を食する事が禁止になるそうです!
調べれば調べるほど奥深い日本酒、ただ楽しむだけでもいいのですが、製造過程や造り手の想いと一緒に楽しむとより美味しく感じました。
2020.03.30 | 社員リレーコラム №363
2015年、住民票を持つすべての人に通知され、2016年より運用が開始されたということで、約5年も前にマイナンバーが交付されていました。
よくお客様にもマイナンバーを教えてくださいと申し上げると、「わからない」だったり「探さないと」といったお返事が返ってきます。自動車免許だったら常備しているでしょうけど、マイナンバーカードはまず持っている人自体が少ない。マイナンバーが交付されて5年も経つにもかかわらず、国としては悲しいでしょうね。
現在はキャッシュレス全盛の時代です。現金を使う機会も自動販売機くらいになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、5年前に今のようにキャッシュレス時代が到来すると誰が予想したのでしょうか?一部の見識者を除き、誰も予想できなかったのではないかと思います。
キャッシュレス還元で1部の店舗では40%還元なんて看板を目にしてビックリするばかりです。こうしたキャッシュレス全盛の時代が到来したのは、国が予算を使って各事業者に投げかけたのが大きな要因なのでしょう。
現在では住民票の取得くらいしか使い道がない(と私は個人的に思っています)マイナンバーカード。しかし、2020年、国はマイナンバーカードを使った消費活性化策「マイナポイント」制度を検討しているそうです。現在、利用が拡大している民間のキャッシュレス決済サービスに一定額を前払いすると、国が「マイナポイント」を付与する仕組みで、還元率は25%相当にする案が有力視されているそう。2019年10月から始まった「キャッシュレス・消費者還元事業」の還元率は2~5%相当なので、かなりお得ですよね!
マイナンバーカードの保有率は、現在約20%とのことで、もし、マイナポイントが普及するようだと残り80%の方が役所で一斉にマイナンバーカードの手続きを行うことになります。
ただでさえ手続きに時間がかかるマイナンバーカードの取得。今後、役所が混雑することを考えると、今のうちにマイナンバーカードの取得を再検討されてはいかがでしょうか?
5年後、もしかするとマイナンバーカードを持っていない人の方が少なくなっているかもしれませんね!
2020.03.17 | 社員リレーコラム №362
みなさんは、起床後に朝食をとっていますか?
朝食は1日を活動的に、そして健康的に過ごすために欠かせないもので、朝食を抜いてしまうと健康に影響が出ることもあります。
では、朝食を抜くと健康にどのような影響が出るのでしょうか。
人が朝目覚めた直後は、脳や神経、内臓の働きが低下しており、血糖値が低い状態です。脳は寝ている間も活動しているため、起床時にはエネルギーが不足しています。このエネルギーをしっかり補わないと、集中力や記憶力などに影響が出ることがあるようです。
朝食には、寝ている間に消費したエネルギーを補充し、脳を活性化させることで身体を目覚めさせる役割があります。その他にも、睡眠中に低下した体温を高めることや生活リズムを整える役割もあります。起き抜けの身体に活動のスイッチをいれるためにも、朝食をとることは大切だと言えるでしょう。
身体への影響は、イライラする、だるさを感じる、太りやすくなる傾向がある、などが挙げられます。朝食をとらずに空腹の状態で昼食をとると、空腹を感じやすくなり食べ過ぎや間食の原因になることがあるそうです。ダイエットをしていても朝食をしっかりとることが重要ですね。
私も数年前までは朝食を抜いていました。1日の食事は昼食からとることが当たり前になっていたので、朝食をとらなくても大した差はないと思っていました。たまたま安売りでフルーツグラノーラを見かけ、しばらく牛乳を飲んでいなかったこともあって、眠気覚ましにちょうどいいかもしれないと買ったことがきっかけです。
朝食をとることが習慣となった今では、身体のスイッチが入ることを毎朝実感しています。
1日の食事を昼食からとっている方は、騙されたと思って朝食をとってみてください。きっと、朝食の大切さを実感していただけると思います。
2020.03.03 | 社員リレーコラム №361
広い湯舟が好き。温泉が好き。
案外東京は温泉天国だと思う。470円の温泉銭湯も存外生き残っているし、通常の銭湯も負けてはいない。『オサレ~』なデザイナーズ銭湯も増加中。
第二次世界大戦頃を第一世代として三代目、四代目への代替わり、建物の寿命での建て替えも相まってもしかしたら、『継ぐならお洒落にしたいし、新たな客層ターゲットも必要、スーパー銭湯並みにして、折角だから露天を作って癒しもプラス』…。
そう思えるくらい今、東京の銭湯は一部で熱い。
私は結構昔ながらの番台がある銭湯も大好き。けれども、生活の一部として待ってて当然のように来客があるわけではない。料金も一律に設定されている。スタンプラリー、日本手拭いプレゼント日やイベント湯の設定、ランナー仕様の特典の提案等など。
近場で癒しが得られる場としての提案をしている。
近隣の飲食店やカフェとコラボもしていていたり。近くの温泉はもちろん素敵。
近くの銭湯も捨てたものではない。湯治よろしく日本手拭い片手に、こちらの銭湯、あちらの温泉銭湯という具合に『 I ♥♥ (アイ ラブ)銭湯』をもっと深めていこうと思っている最近だ。
皆さんもいかがですか。
2020.02.18 | 社員リレーコラム №360
働き方改革やワークライフバランスという言葉が飛び交っています。
超高齢化社会に突入した日本は、労働力の確保と生産性の向上が必要です。そこで、国は高齢者の就業機会確保や育児・介護と仕事とのバランスを企業に求めながら、労働時間を規制する事で、生産性向上のイノベーションが起こる事を期待しています。しかし、これらの政府主導による労働環境の変更要請は主に「労働条件」についてのものです。
確かに時間や休日、給与といった労働条件は、個人にとって重要な事項です。ただ、本当の意味での働き方改革やワークライフバランスは、「労働条件」だけではなく、成果のあり方や仕事の進め方にもフォーカスをすべきではないかと思います。本当に生産性の向上を目指すのであれば、法律で労働時間を規制するだけ(過労死に対する対策は重要ですが)でなく、生産性向上の為の企業や個人の取組みに対する障壁を社会単位で出来る限り排除する事が必要ではないかと思います。
法律や制度の変更は今後も続くでしょう。結局のところ、働き方改革の成否は、個人に委ねられるものだと思います。
今後、働き方が即生き方という人は減っていくでしょう。しかし、自らの暮らしと多様な価値観を守る為に、企業単位でなく個人に対して生産性を上げる責任が重くのしかかってくるのではないかと思います。
※あくまで個人の感想です。
2020.02.04 | 社員リレーコラム№359
年が明け、私は1月3~5日まで京都へ行ってきました。
大きな目的は2つ、伏見稲荷大社にて初詣をすることと京都の世界遺産を制覇することでした。
京都の世界遺産とは1994年に登録された『古都京都の文化財』で、京都市、宇治市、大津市に点在する17の寺社や城郭で構成されています。その17ヶ所とは西本願寺、東寺(教王護国寺)、二条城、清水寺、下鴨神社(賀茂御祖神社)、銀閣寺(慈照寺)、上賀茂神社(賀茂別雷神社)、西芳寺(苔寺)、金閣寺(鹿苑寺)、仁和寺、龍安寺、天龍寺、醍醐寺、平等院、宇治上神社、高山寺、比叡山延暦寺であり、その中で私が未だ訪れたことのなかった場所が西芳寺(苔寺)でした。
西芳寺(苔寺)は往復はがきで1週間前までに申し込みをしなければならず、当日は20人ほどで写経を行なった後、庭園をじっくり鑑賞することができました。参加者の約7割が外国の方だったことや、庭園に早咲きの桜の花が美しく咲き誇っていたことがとても印象的でした。
今回やっと京都の世界遺産を制覇できましたが、日本には他にも22の世界遺産があります(2020年1月現在)。ちなみに、2013年の『富士山』から2019年の『百舌鳥・古市古墳群』まで、我が国はここ7年連続で登録されています。
昨年はフランスにあるノートルダム大聖堂(『パリのセーヌ河岸』)や沖縄にある首里城(『琉球王国のグスク及び関連遺産群』)で火災が起こるなど、世界遺産の保存の仕方を改めて考えなければならないと感じます。そして、世界遺産という観点で旅をしてみるのもいかがでしょうか。
2020.01.15 | 社員リレーコラム №358
ワインといえばフランス、といわれる程、フランスのワインは有名です。
(表1・2 日本ワイナリー協会HPより)
日本でもボジョレーヌーボーの解禁が毎年ニュースに取り上げられていますし、世界一高額なワインといわれるロマネ・コンティは1本100万円以上で取引されています。フランスのワインが評価されている理由はいくつかあります。良質なワインを作るのに適した環境だった(平均気温が10~18度)ことや、生産者の弛まぬ努力もありますが、フランス政府の強力なバックアップも大きな要因です。
フランスでは政府がワインを保証
高品質のワインが作られるようになると、有名産地の名前を詐称して低品質ワインを販売する業者が出てきて、品質に対する信頼性が低下します。そこで、フランス政府は1935年に「原産地統制呼称制度(AOC)」を作りました。AOCでは、生産地区、ブドウの品種、アルコール度数、栽培法、醸造法、収穫量等を厳格に規定しました。これにより、詐称ワインの生産を防ぎ、フランス産ワイン=高品質、というイメージを守りました。
日本にもおいしいワインが沢山
日本のワインをみてみると、山梨の甲州ワインはすでに有名ですし、長野、山形、北海道等もブドウの栽培に適した気候で、世界的なコンクールで入賞したワインも多数あります。このようなワインがある一方で、日本においては、海外から輸入した果汁で国内製造しても、あるいは輸入ワインと混ぜても、国産ワインと名乗ることが法律上可能であったため、日本で製造されたワインに対する国際的な信用はもう一つでした。
日本でも国が「日本ワイン」を定義
日本で製造されたワインの品質を国内及び国外にアピールし、ジャパンブランドを確立するため、国税庁(ワインは酒類なので、酒税を司る国税庁が管轄)は2015年10月に「果実酒などの製法品質表示基準」いわゆる「日本版ワイン法」を制定し、2018年10月から適用となりました。これにより、「日本ワイン」というカテゴリーが創設され、「日本ワイン」を名乗るための要件が定義されました。
ワイン法の適用により、国産ぶどうを100%使ったワインのみが「日本ワイン」という名称となり、その他のワインと明確に区別されるようになりました。また、「日本ワイン」は、産地名、ぶどう品種、ぶどう収穫年等の表示が可能になり、これはブランドを国が保証することになります。
「日本ワイン」の創設に伴い、民間団体によるワイナリーの格付けもはじまりました。また、2019年2月に日本とEUの経済連携協定(EPA)が発効し、欧州へのワインの輸出に関税がかからなくなりました(輸入関税もなし)。
世界中で「日本ワイン」の更なる展開が期待されます。
2020.01.06 | 社員リレーコラム №357
皆さんはマイナンバーカードを取得されましたか?
まだまだマイナンバーが有効活用されているとは言い難いですので、マイナンバーカードを必要ないと考えているか方も多いのではないでしょうか。私の会社ではマイナンバーカードを一律に取得するということで私も取得しましたが、今のところ取得していて良かったということは残念ながらありませんでした。
しかしながら、今後の予定で期待できることがありましたので、皆さんにもおすすめしてみようと思います。
おすすめする理由の1つが、2021年から健康保険証として運用が検討させているからです。
健康保険証がマイナンバーカードで統一されれば、例えば、病院ごとの診察券を持つ必要がなくなったり、診療や調剤履歴などの医療情報がマイナポータルというマイナンバーカードでログインする政府の運営するサイトで共有され何度もレントゲンを撮影されなくなったり、確定申告の医療費控除が自動化されたりと、私たちとって大変便利になるのではないでしょうか。
これ以外にも社会保障・税・災害対策分野で様々なサービスの活用が検討されていますので、今後の活用を期待してマイナンバーカードを取得されてみてはいかがでしょうか。