60代が節目となる
2025年1月15日 社員リレーコラム №469
「招き猫」ってそもそも何?
福を招く日本独自の縁起物。挙げている手が右手ならお金を、左手なら客を招く。手の高さや色によってもいろんな説がある。
新年早々そんなことを調べていました。それは、私の推しのバンドが、ライブ時にその地方の招き猫を持った写真をアップしていたからです。
60歳を過ぎてきて、いろいろなものの範囲が狭くなってくるのではないかという懸念を漠然と抱いています。少し出かけるのが億劫になって行動範囲が狭くなったり、興味を持つことが薄れて興味の範囲が狭くなったり、と。
でも、推し活のおかげで、推しがしていることは全部興味の対象です。ライブに参戦することで旅行にも行きます。その土地の美味しいものや名産品、歴史にも興味がわきます。仕事関係ではない友人もできました。
また、甥や姪の話にもよく乗っかります。甥や姪は私の興味の窓口です。私の知らない世界を知ることができます。
行動するには体が要となります。機械と同じです。長く使うには、日頃のメンテナンスが重要。運動習慣や整体などを取り入れています。
また、口から入るもので体はできています。バランスを考えながらも、あれはダメこれはダメではなく我慢はほどほどに、楽しみながら食事をしたいと思います。
人生100年時代になり、60代は80代以降をどう過ごせるのか大事な節目になりました。社会と関わりながら楽しく生きていけるように今を過ごしたいと思います。
観光地の行動は朝早くから
2024年12月18日 社員リレーコラム №468
旅行に行った際に心がけていることがあります。
それは、朝早くから行動するということです。人気のある観光地であれば、尚更です。
自家用車で旅行する際は、前日の夜に出発して、目的地の近くの道の駅で仮眠をとります。そして、朝早くから目的地に向かいます。有名な観光地は、9時を過ぎると駐車場に車を停めるのが困難になるばかりでなく、向かう途中で渋滞に巻き込まれてしまうためです。「9時を過ぎると」というのは、前日、旅館に泊まっていた人たちが動き出す時間だからです。ツアー客を乗せたバスも到着します。駐車場の他にも、朝早くから行動すれば、写真を撮る時にも人が少なくて良い構図で撮れたり、次に待っている人を気にしないでゆっくり撮影できるということもあります。
今年、あらためて観光地の行動は朝早くだなと実感したことが2回ありました。
1回目は、今年のゴールデンウイークに飛騨高山と白川郷に車で行った時のことです。高山市内を観光した後、夕方頃に白川郷の近くまで来ました。白川郷方面に向かう道が渋滞していて、あと3kmというのに全然車が動かないので、その日は白川郷に行くのを諦めて、次の日の朝早く白川郷に向かいました。ホームページで駐車場が開く時間を見計らって行ったのですが、ゴールデンウイークはホームページに掲載された時間よりも前に駐車場を開けてくれていたようで、着いた時にはもう既に車が何台もいました。すんなり停めることが出来て、7時50分位から観光し始めたのですが、まだその頃はあまり人もいないので、写真を撮る時にも他の人が写りこまず、ゆったりと観光することができました。お昼近くになったのでご飯を食べようとしたのですが、その時間になるととても混んでいて並ぶ気にもなれず、お昼ご飯は別な所で食べようと白川郷を離れました。その時には駐車場に入ろうとする車が長蛇の列をなしていました。昨日のことが思い出され、夕方までこれが続くのかとぞっとしました。
2回目は、夏休みに美ヶ原高原に行った時のことです。夕方に美ヶ原高原の道の駅に着いて、仮眠をとり、次の日の朝7時30分から王ヶ鼻へ向けてハイキングに出発。お昼過ぎに道の駅に戻ってきたのですが、美ヶ原高原の道の駅はかなり広い駐車場にもかかわらず、道の駅に入ろうとする車の列がビーナスラインをどこまでも連なっていました。ビーナスラインを下ってきて次の目的地である車山高原の駐車場に入ろうとしたら、こちらも駐車場は空いておらず、道路も渋滞していたので諦めて翌日車山高原を再訪することにしました。次の日の朝早くに車山高原に着いたのですが、無料の駐車場は既に埋まっていて、有料の駐車場もすぐに満車になりそうな勢いでした。
人気のある観光地には混んでいる時期に行かないという考えもあると思いますが、長期の休みじゃないと遠出ができないことも事実ですので、行くときには、朝早くから行動することを心がけていきたいと思います。
なぜ勝ち負けは白黒なのか?
2024年12月4日 社員リレーコラム №467
みなさんも黒が勝ちなの?白が勝ちなの?と思ったことがありませんか?
なんとなく腑に落ちない白黒の表現について調べてみました。
白が「負け」を意味する場合の例として戦争などで白旗を上げることで降伏を意味します。戦いをやめる意思の表れで、「負け」を象徴します。
また交渉や議論で「白旗を揚げる」という比喩的な表現で、議論や交渉における「負け」を意味することもあります。
逆に白が「勝ち」を意味する場合の例としては相撲の勝敗です。「白星(勝ち)」と「黒星(負け)」で表されます。
白と黒の意味は競技や文脈によって逆転することがあるため、常に背景を考慮して理解する必要があるようです。
例えば相撲の「白星」と戦争の「白旗」では、まったく逆の意味を持つことがわかります。
「白黒をはっきりつける」という表現において、「白」と「黒」のどちらが勝ち負けを意味するかは特定されていません。この慣用句は、単に物事の正否や真偽、優劣を明確にすることを表しています。
表現の背景としては「白黒」は、一般的に対立する二つのものを象徴しています。しかし、「白が勝ち」「黒が負け」といった意味合いを直接示すわけではありません。
白と黒の意味の文化的な違いですが「白」と「黒」にはそれぞれ異なる象徴的な意味があり、文脈や文化によって解釈が変わります。
ただし、「白黒をはっきりつける」の場合は、これらの象徴的な意味とは無関係に、単に「対立や選択の両極端」を示すために用いられています。
海外では勝敗や善悪をはっきりさせる文化があり、日本もそのような風潮に変わってきたと思いますが、日本的なグレー(中間)の文化はこれからも残って欲しいものです。
大相撲観戦のすすめ
2024年11月20日 社員リレーコラム №466
私は毎年11月に知り合いにチケットを用意してもらい福岡国際センターに大相撲九州場所を見に行っています。
はじめは相撲に全く興味は無かったのですが、一番良い席のチケットがとれたということだったので行くことにしました。
行ってみてびっくりしたのは、私の席は関係者以外ではなかなかチケットが取れない向こう正面のタマリ席でした。近くで見る相撲の取り組みはテレビで見るよりも迫力がありとてもすごく面白かったです。短い時間で取り組みが進んでいくスピード感で観戦している時間があっという間に過ぎてしまいました。朝から下の階級の取り組みがはじまり、16時30分くらいから幕内の取り組みが始まり18時にすべての取り組みが終了します。
朝から全ての取り組みを見るのも良いですが、時間が長いので16時くらいに行き、幕内から見た方が知っている力士も多いので楽しめると思います。
相撲の後は、福岡グルメが堪能できるのも九州場所の魅力です。ぜひ旅行も兼ねて大相撲九州場所見に行くことをお勧めします。
ちなみに大相撲九州場所の席は、タマリ席(最前列の座布団の席)、マス席(1F~2Fの2人マス~4人マス)、イス席(3F)です。一番高いタマリ席は全日程20,000円で一番安いイスC席平日2,000円、土日祝2,500円です。
タマリ席が一番良い席ですがいくつかの制限があります。
①
15歳以下は利用できません
②
カメラ等の撮影・携帯電話等の使用ができません
③
お座席での飲食もできません
子供連れや飲食をしながら観戦したい人は、マス席、イス席がお勧めです。
正面前庭にいろいろキッチンカーがあり、そこでの飲食も可能です。
手軽なデジタルスタンプラリー「エキタグ」始めました
2024年11月6日 社員リレーコラム №465
収集癖は女性よりも男性が多いと言われているそうです。太古は男が狩をして獲物を収集する役割を持っていたから、そのDNAが…などと言われています。生きていくために必要だった本能?だったとしても今はそんな時代ではありません。
正直まったく役に立たない事を収集している、理解を得られない事も多々あります。
最近始めた「エキタグ」というスマホ利用のデジタルスタンプアプリがあります。
ハッキリ言って何の役にも立たない収集です。
昔から同じようなものが有ります、どの駅にも必ずと言っていいほど、スタンプ台が設置されています。スタンプ帳または専用用紙に赤や青のスタンプが押せるようになっていて、それはそれで味わいがあり良いものなのですが、ゴムの部分的な欠損や歪みで上手に押せないなど不満があります。しかしデジタルであればそんな不満はありません。
全ての駅が登録されている訳ではありませんので「エキタグ」に登録されている駅となれば事前にデジタル的刻印が出来る場所を確認しておきます。
駅ごとにスタンプデザインが違います。都区内ですと駅名漢字の一文字が強調されている特徴を持っています。
ちなみに「赤羽駅」では「赤」が協調されたデザインです。
何が楽しいのかって、よく聞かれます。仕事がら移動で色々な駅に立ち寄ります。近年はスポット的な訪問も多く、初めて立ち寄る駅も沢山あります。そんな移動のさなか「エキタグ」に登録された駅に行くんだ!と何か楽しめる事があるってことが大切だと思ってます。
いずれは仕事で移動する機会なんて無くなる訳ですから、収集も難しくなります。
今のうちに1つでも多く収集したいなと思い、移動を楽しんで仕事を頑張ろうと思ってます。
「釣り」
2024年10月16日 社員リレーコラム №464
私は釣りのことについてよく知りませんでしたが、ある日突然親友がルアー釣りをしようと誘ってくれたため、初心者2人で釣り竿1本もって一緒に海に行きました。
結果は、魚は釣れず、釣りで使用する疑似餌を3つも落としてしまいました。
調べたところ、ルアー用の餌は大きく分けて、硬質素材でできた「ハードルアー」と軟質プラスティック製の「ソフトルアー」の2種類があり、狙いたい魚種にあわせて使い分けるそうです。
調べて知識を得たため、今度は釣れると思い、すぐに2回目の釣りにチャレンジをしました。
2回目は、高価なルアー用の餌を二つ落としてしまい、三千円ぐらい損するという結果になりました。
釣れないという壁に当たり続けた私たちが行きついた場所は、ます釣り場でした。
3回目の釣りの場として選んだのは「大丹波川国際虹ます釣り場」です。竹で作られた釣竿に、生きているブドウ虫を餌にして、なんと20匹も釣れました。この結果を受け、初めて魚を釣れたという喜びと魚が釣れるという自信が、私たちにも湧いて来ました。
一緒に行った親友といつか海の魚を釣ろうという約束をし、次回はルアー用の餌を落とさないことを目標に釣りを楽しみたいと思います。
「猫は可愛い」
2024年10月2日 社員リレーコラム №463
猫は可愛い
私は猫が好きで、今年の5月から保護猫を飼い始めました。飼い始めて4か月程経ちましたが、以降ずっと猫のことを好きだなと思う日々です。今回は、なぜ保護猫を選んだのかと私の猫の好きな部分について書こうと思います。
まず、なぜ保護猫を選んだかについては、猫は猫であればみんな可愛いからです。私は普段、猫を見られたらラッキーと思いながら生きています。それは、街でふと遭遇する猫でも、通りすがりのペットショップのガラス越しの猫でも、猫であれば身元は問いません。このように猫を見られたらもれなくラッキーと思いながら生きているため、言うまでもなく猫の素性に対してのこだわりを持ちません。そのため、同じく飼い主を募集しているならば自分が役に立てる方をと思い、保護団体から譲渡を受けました。
以上の理由から猫を飼い始め、現在は一緒に暮らしています。猫はもれなくみんな可愛いとは言いましたが、猫を飼い始めてからは自分の猫が一番可愛いです。そんな猫の好きな所はたくさんありますが、今回はひとつ絞って紹介したいと思います。
それは、とにかくバタバタと走り回るところです。人間には為しえない速さで階段をかけ上り、私の部屋をゴールとみなし突っ込んできます。人間は3階まで上るととにかく息が上がりますが、猫は軽々と駆け上るため見ていて爽快です。気持ちが前のめりな猫なので、降りる時にも勢い余って3段ほど転げ落ちていきます。心配になりますが本人はいたって普通なので、好きに転がしています。動きは軽快ですが、音はドカドカバタバタとかなり響きます。ですが、今日も猫は元気だなと安心できるのでバタバタと走り回るところが好きです。
このようにして、今は猫が出来るだけ長生きするよう世話をし、時には願い、猫との暮らしを楽しんでいます。猫を見たいなと思った方は、保護猫カフェに行ったり、ペットショップの猫を覗いてみたり、地域猫を探してみたりと、どんな場面でも節度を持って猫と触れ合ってみてください。
「レザークラフト」
2024年9月18日 社員リレーコラム №462
趣味で革小物を作っています。
きっかけは1年ほど前、長年使っていたヘッドホンのヘッドバンド(頭にかける弧の部分)がボロボロになってきてしまった事がはじまりです。バンド部分は合成皮革といって(PUともいいます)、年月が経つと加水分解という化学反応によりボロボロと崩れてきてしまう素材です。修繕方法をネットで調べていると、バンド部分を本革に張り替えている方の記事を見かけました。革といくつかの道具を買えば自前でもできるということでさっそく東急ハンズで買いそろえトライしました。革をちょうどよいサイズに切り、縫うための穴を開け、革用の糸で縫い合わせると、少々不細工ながらも張り替えに成功しました。本革張りのヘッドホンというと少しリッチな感じがして愛着も増します。
そうして革の余りと道具が残りました。このまま使わず捨てるのもなんだかもったいないなと思い、残った端切れで作れそうなものを…と図書館でレザークラフトの入門書を借りました。本に掲載されていたパスケースがカッコよかったので、いくつかの材料と足りない道具を買って作ってみました。そうするとまた少し端切れが余り、同じ本に掲載されていたスマホポーチがカッコよかったので、いくつか材料と道具を買って作りました。また端切れが余り、作れそうなものを見つけ、素材と道具を買い足し…を繰り返し、やがて土日のうちどちらかはだいたい革小物を作っている日となりました。道具や素材もどんどん充実していき、今では段ボール一箱にいっぱいの道具と、ハンガーに何枚も吊るされている革素材があります。
キーケース、スマホポーチ、パスケースやアクセサリーなど1年の間に色々作りました。最初こそ本に付属の型紙を利用して作例通りに製作しましたが、今では自分好みの形や機能がついた小物を作りたいので型紙から作製しています。出来上がると、サイズ感が想定と違ってしまったり、作る工程を間違えてパーツを付けられなかったり、デザインがどうにもダサくて気に入らなかったりなどと、1回目で思い通りのものを作れることは稀です。ほとんどの場合は1から作り直すことになりますが、その方がより自分好みのものを作れますし、失敗した際の経験を別の作品にも活かせるのであまり苦にはなりません。
革小物を作っていると自分の精神的にもよいことが多いです。まず作業に没頭している時間はストレス解消になりますし、ほどよい疲労感があるので夜はよく眠れるようになります。また沢山の道具や素材を使うので道具箱や机は常にきれいにしておく必要があるので掃除や整理整頓が捗ります。そして作り終えた時の達成感、作ったものを使う際の充実感はひとしおです。いいことづくしのレザークラフト、皆さんも始めてみませんか。
【夏休みに家族で逗子海岸へ行った話】
2024年9月4日 社員リレーコラム №461
今年の夏に海水浴に家族でいってきました。
場所はZUSHI海岸!!駅から15分程歩き海岸へ到着。
海の家に荷物を置き準備万端海へは行かずお目当てのウォーターパークの予約へ。
突然ですが皆さんはウォーターパークってご存じですか?簡単に言うと海の上に浮かぶアスレチックです。
子供が小2なので保護者同伴が条件となっており子供と一緒にいざバナナボートでウォーターパークへ(^^♪
感想としては運動不足の大人にとっては地獄の時間でした(+_+)
特にバランスの悪い海上でアスレチックを登ったり、降りたりと地上では労力をそこまで使わない動作も不安定な海上では大きな労力が必要でした。息子は軽々とアスレチックを登ったり、降りたりしていて子供の運動神経に驚かされました。最後はただただ残り制限時間(15分)が経過するのを海上で待つだけという残念な結果に。
遊びに対しても事前の情報収集と事前準備は大事だということを学びました。
とは言え息子もとても楽しんでいたし、私も久しぶりに楽しい時間を過ごすことができましたし良い思い出になりました。来年もまた家族で海に行きたいと思います。
体力に自信のある方、是非一度ウォーターパークに挑戦してみてはいかがでしょうか。
「お笑いの魅力」
2024年8月21日 社員リレーコラム №460
私は昔からお笑い番組を見て育ちました。
兄妹揃ってテレビを見てガハガハ笑い、飽きるまで真似をしてふざけ合って遊んでいました。
その頃のお笑いは、私たち兄妹にとって最高の娯楽でした。
しかし、いつしか兄が家を出て、私もスマホを持つようになり、テレビを見ることが段々と少なくなりました。
それでも、兄と会うと、小学生の頃にテレビで見た芸人さんのネタが話題に上り、懐かしんだりして会話を楽しんでいます。昔の思い出が、今でも私たちを繋いでくれていると感じています。
先日、知人と一緒に「東京03」の単独ライブを見に行きました。テレビで見るのとは全く違う、生の面白さと感動がありました。
登場の瞬間に「本当に存在していた!」という驚きと感動が胸に込み上げ、一緒に見ている観客も同じ芸人さんが好きだという共通の思いから、一体感を感じました。知らない人同士でも、同じ笑いを共有するだけで、こんなにも繋がりを感じられるのだと実感しました。
終演後の帰り道では、昔兄と遊んでいたように、芸人さんの真似をしてふざけ合ったり、会話の隙間にネタを忍ばせたりしながら、楽しんで帰りました。
その瞬間、再びあの頃の無邪気な笑いが蘇り、心が温かくなりました。
お笑いはただ笑顔をくれるだけでなく、人と人を繋ぎ、大切な人との絆を深めてくれる、そんな素晴らしい力を持っているのだと改めて感じています。
「献血」
2024年8月7日 社員リレーコラム №459
献血をしたことはありますか??
初めて献血をしたのは18歳の時でした。
なんとなく、暇だからという理由で献血バスに乗り、緊張しながら献血をしたのを覚えています。献血中はぼーっとして、時間が過ぎるのを待ちました。
帰り際に少しのお菓子とジュースをもらい、少しうれしかったのを覚えています。
そこから毎年1~2回献血をするようになり、先日ついに10回目となりました。
10回目の記念品をもらい、これからも適度に続けていこうと思いました。
献血をするメリット、私は5つあると思っています。
1. 誰かの役に立つこと。
2. 献血ルームではジュースが飲み放題なこと。
3. 体重が400グラム減ること。
4. 自分の血液の状態がわかること。
5. お菓子がもらえること
献血をすると体内の血液を入れ替えることもできて、健康にもよいとか???
それが本当かどうかはわかりませんが、誰かの命を救っていることに違いはありません。
献血も立派な社会貢献だと思います。
皆様もぜひ、一度献血に行ってみてはいかがでしょうか。
「最高の冒険」
2024年7月17日 社員リレーコラム №458
皆さんは、「フリースキー」をご存じでしょうか。ざっくり説明すると、ルールや形式の制約がなく(あるいは限りなく少ない)自由度が高いことを意味する「フリースタイル」なスキーといったところでしょうか。
通常のスキーとフリースキーの違いは、サッカーとストリートサッカーの違い、バスケットボールとフリースタイルバスケットボールの違いと似たところがあるのではないかと思います。
パウダースノーの上やアイスバーンをアクロバティックに滑走し、その広大な領域を自分の自由な感覚に従って滑ることで、まるで雪山そのものがプレイラウンドとなり、自然と調和したような気分を味わえる魅力的なスポーツです。いろいろな技があり、その動きはスノーボードにも似ています。舞台は違いますが、映画タイタニックでジャックが「I‘m the king of the world!」と叫ぶ気持ちがわかります。
まさにフリースタイルスキーに挑んでいるわけです。
寒風が髪を舞わせ、雪は輝く白銀の絨毯となって広がる。まだまだ上手く滑れないですが、その過程が楽しくて仕方がありません。
最初は一滑りでバランスを崩していました。転んで笑顔が雪に埋もれますが、それがまた面白く、無防備に新雪に突っ込んでいく姿でいつまででも笑っていられます。
滑り終わり、振り返って視線を上げると雪山の頂きが見えます。まだそこには遠く及ばないですが、失敗談も笑い話になり、楽しさも増していきます。
最高の仲間と一緒に挑戦し、一緒に転び笑いあう雪山でのコミュニケーションは、言葉以上に深いものがあります。冷たい風が頬をなで、寒い寒いと雪山のレストランに入ってカレーや温かいポタージュをみんなで味わいながら、ふざけた話をしてまた滑りに戻ります。
少しずつ上達していく自分を感じると、より難しいコースに挑戦する勇気も湧いてきます。苦戦の中にこそ成長があり、その成長こそが楽しさの源だと気づくのです。
フリースキーはまだまだ難しく、上手く滑れないことも多いですが、その度に新たな発見があり、楽しさが広がっていきます。未知の世界を滑り降りる冒険は、まさに人生そのもの。そして、その冒険の中で見つけた喜びと楽しさこそが、最高の宝物だと思います。
11月中旬頃から7月ごろまで滑ることができるスキー場もあります。その土地ごとの雪質の違いを感じながら、すべての五感を使って絶景を楽しんでみてはいかがでしょうか!
「うまかっちゃん」
2024年7月3日 社員リレーコラム №457
皆様は「うまかっちゃん」をご存じでしょうか。
先日、職場で同じ質問をしたところ知らない人が多く、私は衝撃を受けました。
衝撃を受けたとともに周知せねばという使命感に駆られ、このコラムを書かせていただいております。
うまかっちゃんとは、豚骨味のインスタント袋麺です。
使命感に駆られたわりには一文で説明が終わってしまい自分でも驚いています。歴史を調べましたので、もう少し詳しくご説明いたします。
1978年、ハウス食品福岡工場では全国販売をしていたラーメンが九州で売れずに、生産計画がない日に草むしりをしている状態だったそうです。そこで、九州で愛されるラーメンを作ろうと開発プロジェクトをスタートしました。九州の人の意見を聞き、試作を重ね、ついに1979年9月12日に発売へと至りました。
そんな発売45周年のうまかっちゃんはなぜ関東で知名度が低いのか。それは基本的に西日本でしか販売していないからです。
それを知らなかった上京したての私はうまかっちゃんを求めて近所のコンビニ、最寄りのスーパー、隣駅のスーパー、もう一つ隣駅のスーパー、逆方向の隣駅のスーパー、その一つ隣駅のスーパーを探し回り、売っていない事実に絶望したこともあります。
しかし、皆様はそんな絶望を味わう必要はございません。なぜなら、コンスタントに入手でるお店を発見したからです。
そのお店とはドン・キホーテとまいばすけっとです。ドン・キホーテは常に、まいばすけっとは、たまにあるイメージです。
このコラムで興味がわいた方はぜひご賞味ください。ちなみに私はこのコラムを書いている途中に3袋食べております。
それでは皆様、よいうまかっちゃんライフを。
「「ミーハー」でいること」
2024年6月19日 社員リレーコラム №456
ミーハーという言葉あります。
昨今では死語と言われたりもしますが、「軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人」と言った意味です。
「あなたって、ミーハーだよね」等と言われた時は、拘りがない、意志が軽薄と言った、悪い意味で使われている事が多い言葉ではありますが、私はあえてミーハーでありたいと常に思っています。
"周りが熱狂していると、かえって自分は冷めた目で見てしまう"
"自分は流行には流されない、と意地を張ってしまう"
年齢を重ねると、新しい物事を取り入れるのを躊躇してしまう時もあります。
流行という波は思いの外激しく、疲れてしまうものです。
そんな時に私は、分からないなりに、思い切って飛び込んで行く様にしています。
友達から誘われた興味のない映画も、家族が行きたいと言って聞かない催しも、国民的なイベントも。
穿った目を少しの間瞑り、ミーハー気分で波に身を委ねると、自分1人の人生では見られなかった景色や経験が得られるかもしれません。
「辿り来て未だ山麓」
幾ら歳を重ねても、世の中知らない事ばかりです。
これからも、「ミーハー気分」で色んなことに飛び込んでいきたいものです。
「耳つぼ健康法」
2024年6月5日 社員リレーコラム №455
仕事やプライベートで、パソコンやスマホで知らず知らずのうちに目を酷使することが慢性化して眼精疲労に悩んでいる方は多いと思います。
かく言う私も、目の疲れから頭痛に悩まされている一人。
そこで眼精疲労に聞くとおススメを受けたサロンで耳つぼマッサージを受けてきました。
足つぼマッサージは有名ですが、耳にも同様に100以上のつぼがあると言われています。
このつぼを押す耳介療法は、世界保健機構(WHO)からも認められており、フランスでも古くから存在する療法であるそうです。
サロンでの説明によりますと、ちょうど人間が逆さになった感じをイメージするのだそうです。
耳の上部が足、外側の輪郭に沿って腰から背中、肩へと移っていき、耳たぶ部分が目や頭全体のつぼに当たるそうです。
押して痛い所が身体で不調を感じている部分になります。疲れが溜まっていたり不調な時は、耳全体が固くなり通常より縮まった耳になってしまうとのこと。
しっかり不調な箇所をほぐして頂いた後の私の耳は、ふわっと広がった感じ解れていました。
また、視界が明るい。顔全体の血流がアップしたことから顔色まで良くなり大満足でした。
効果ですが、だいたい1~2週間は持続するそうです。あとは悪化させないために、日々自分でちょっと耳つぼを押すことも大切とのことでした。
「目が疲れたな~」と感じた時は、是非ご自身で軽く耳を押してみる事を是非試してみてください。
「餅の駄菓子」
2024年5月15日 社員リレーコラム №454
先日、3歳の娘とショッピングモールのお菓子屋さんに入ったら、懐かしい駄菓子を見つけました。
小さな四角いピンク色の餅が15個ほど容器に仕切られて整列している駄菓子で、同包されている爪楊枝で一つずつ刺して食べるものです。
私の子どもの頃の記憶よりもはるかに豊富な色のバリエーションの餅が陳列されていましたが、懐かしさで娘に一つ買ってやり、すぐにモール内の休憩スペースで開封して食べさせると、一粒残らず平らげました。
娘は出掛けることが大好きです。翌週末、今日はどこに行こうか?と聞くと「あ、あのピンクの四角いつぶつぶのお菓子を食べるのはどうかな」と人差し指を立てました。よほど気に入ったのだなと同じショッピングモールに車を走らせます。
家から車で10分ほどのショッピングモールに到着すると、一目散にお菓子屋のテナントに向かい、今度は緑色のそれを選び(表紙にメロンソーダの絵が書いてある)、38円の会計を済ませます。前回と同じ休憩スペースのテーブルにつき、娘が四角い餅を一粒ずつ器用に爪楊枝で刺して食べる様を見つめていたら、かつての私もこういう楽しみがあったはずだと懐かしい心地がしました。
近頃の私は買い物といえばなんでもまとめ買いです。特に日用品は、特大サイズの詰め替え用のものを、ネット通販の定期便に登録して、自分で買いに行かずとも時期になると宅配されるように設定しています。便利で効率的な方法に行きついて満足しています。
でも今この目の前の子どもを見ていると、このカラフルな駄菓子を、いくつかまとめて買って帰り、毎日ひとつずつ戸棚から出してやればいいとは思えませんでした。今日はこれが食べたいと言い、親に連れて行ってもらい、一つ選ばせてもらう、そういうことを楽しんでいるのだと感じました。
38円の買い物のために車を走らせる経験はこのときが初めてでしたが、その後も同じような休日を何度か過ごしています。
「200匹のリス」
2024年5月1日 社員リレーコラム №453
2年ほど、ずっと行きたいと思っていた町田のリス園に、この冬行ってきました。
現地までは2時間ほどかけて向かいました。
リス園にはその名前から想像できる通り、何種類ものリスが暮らしています。その他になぜか数匹いる亀や、モルモットのレースなどが楽しめる、規模は小さいながらも家族連れにおすすめの場所です。
今回私の一番の目的かつ、園のメインである放飼場には、約200匹のタイワンリスが放し飼いとなっていて、購入した餌を手渡しであげてコミュニケーションを取ることができます。
タイワンリスは、様々な種類のリスの中でも、冬眠が必要なく身軽に動き続けるために頬袋をもっていなかったり、電線ほどの細い所でもバランスよく歩いたりする性質から、伊豆大島では大繁殖して害獣指定されているそうです。そんなリスを譲り受けて繁殖させてできたのがこちらのリス園なのです。
差し出した餌を取ろうとする際に手に感じるリスの可愛らしい重みや、足元を駆け回っている感動、リス同士があちこちで追いかけっこをしている光景など想像以上に楽しめたのですが、一番衝撃的だったのは鳴き声です。
どこに迷い込んでしまったのか、一瞬分からなくなってしまうような想像もつかない独特な鳴き声をぜひ現地で聞いてみてください。
「ピラティスを始めました。」
2024年4月17日 社員リレーコラム №452
万年運動不足で、年々持病の腰痛がひどくなってきたこともあり最近ピラティスの教室に通い始めました。
SNSや、街で看板を見かけることも多くなりここ最近ヨガと同じくらい注目をされているピラティスですが、
始める前は何も知識がありませんでしたが調べると色々と良い効果があることを知りました。
まず、ピラティスとは考案者ジョセフ・ハベルタス・ピラティス氏の名前から付けられています。
元々は第一次世界大戦中にドイツ軍の傷を負った兵士のリハビリに使用した動きをエクササイズに発展させたことが始まりだそうです。
ピラティスには2種類あり、大きく分けるとマットピラティスとマシンピラティスの2種類があり、私が通っているのはマシンピラティス専門の教室です。
リフォーマーというベッドのような台にスプリングが取り付けられており、エクササイズの種類や負荷のレベルの調整ができるようになっています。
実際の動きは様々で全身ストレッチだったり、足の筋力強化であったり、と100種類ほど種類があるそうです。
動きによって様々な効果があるようですが、実際何度か通って個人的に感じた効果は姿勢の改善です。
毎回エクササイズを始める前に正しい姿勢を取ることから開始しますが、正しい骨盤の位置、顎の位置、左右対称などを意識し、普段自分の姿勢が歪んでいることを実感させられます。
歩いている時もふと思い出し、顎を引いて背筋を伸ばすことを意識することが多くなり気のせいか腰痛も前より軽減されたような気がします。
他にも体幹を鍛える効果や免疫力を高めるなど様々な効果があります。
汗を流すようなスポーツではないので、物足りない方もいるかもしれませんが、
ハードな運動が苦手だったり、リラックスしながら無理なく続けるにはとてもオススメなので、もし興味がある方は体験レッスンなど参加してみてください。
「走ることが好きだ2」
2024年4月3日 社員リレーコラム №451
前回「走ることが好きだ」というコラムを書いてから1年以上が過ぎた。
やっぱり自分は走ることが好きで、1年経つ今も暇を作っては走り続けている。
「好きな話題で書いて」の依頼に今回は何を書こうか悩んだが、今回も自分が好きな「走ること」について書いてみたいと思う。
自分の実力とひたすら向き合い、ひとりで長い距離を走るレースも楽しいが、仲間と一緒に襷を繋ぐ「駅伝」はまた別な魅力があり、
ゴールの喜びは格別で、達成感も大きく、好きな種目だ。
駅伝の魅力は、「チームで戦う」ことだと思う。走っているときは一人だが、自分の後に襷を待っている仲間がいる事実は、
絶対に襷を繋ぎたい。苦しいけれど1秒でも速く仲摩に繋ぎたい。という意識が働き、リミットを掛けてしまいがちな自分の力を全て出し切ることができる。
その影響なのか、ひとりで走るレース以上のベストタイムが出る。割と頻繁に。
そして、それは自分だけではなく、チームメイトも同じようにベストタイムをたたき出すのだ。
それを実際に感じたのが9月。
代表の西川を含め、走るのは学生時代以来という会社の有志20人で駅伝レースに参加したのだが、
なんと殆どのメンバーが予想タイムを上回る1km4分台、5分台のタイムを連発。
終わってみれば、20kmを1人1kmで繋ぐレースを、目標タイムより1時間以上速い1時間40分44秒でゴールしたのだ。これにはみんな驚いた。
口々に1区が速いタイムで帰ってきたから、自分もやってやろうという気分になったという声を聴いた。そういう気分、分かります。
「一丁やってやろうって」なるんだよね。仲間が自分に寄せる「期待」や「信頼」の想いってすごい力になるんです。
正月には社会人、大学生が走る駅伝レースが行われる。
大学生が走る箱根駅伝は100回目を迎えるレース。今年は全国の大学生に門戸を開いたことで話題になった。「4年間」という限られた期間で
自分の実力を高め続ける学生の真剣な走りからは毎回熱い想いが伝わってくる。
社会人のレース、ニューイヤー駅伝では、若手・ベテランが入り交じり、高め続けた精神力と肉体を躍動させて走る姿に心が熱くなる。
1年の始まりを彼らの熱い走りで始めるのもまた一興。
自分は今年も彼らの走りに刺激され「俺もまだイケる!」と錯覚して新しい1年を走り出すんだろうな。(了)
「1日1杯の甘酒」
2024年3月6日 社員リレーコラム №450
2ヵ月ほど前から朝1杯の甘酒を始めました。
甘酒には酒粕から作られるものと米麹から作られるものがありますが、
私が飲んでいるのは米麹から作られる甘酒なのでこちらについてご紹介します。
米麹甘酒は飲む点滴とも呼ばれており、砂糖は使っていないのに甘みもありとても飲みやすいです。
アミノ酸やブドウ糖、ビタミンといった栄養も豊富で、アルコールを含んでいないので老若男女問わず安心して飲むことができます。
そんな甘酒の効果は
1.
ダイエット効果
2.
美肌効果
3.
疲労回復
4.
免疫力アップ
5.
便秘解消
6.
血圧上昇抑制
等々あるそうです。
確かに疲れを翌日に引きずることが少なく、風邪もひきにくくなったように思います。
ダイエット効果があるというものの、1日の接種目安は200mlとし、寝る前は控えた方がいいそうです。
飽きてきたらアレンジも可能で、検索してみるとココアパウダーや豆乳、ヨーグルトと混ぜるレシピが人気のようでした。
私はすりおろした生姜と蜂蜜を加えて温める飲み方と、レモン汁を加えて冷やして飲むのがおすすめです。
ぜひお試しください。
「社員リレーコラムの意義についてフランクに考えた?」
2024年2月20日 社員リレーコラム №449
社員リレーコラムの意義について考えると、これは組織内での人間性とつながりを育む上で非常に重要な取り組みだと言えます。
リアルなストーリーで共感を生む: ビジネスや仕事の中での成功や失敗、悩みなどを率直に共有することで、社員同士の共感が生まれます。抽象的な目標やポリシーよりも、リアルなストーリーは人々を引き込みやすくします。
組織文化をリアルに伝える: リレーコラムは、組織の文化や価値観をよりリアルに伝える手段となります。社員の声や経験を通じて組織の本質がより具体的に浮かび上がります。
人間性を前面に出して活気づける: 冷たいビジネス用語や数値だけでなく、社員の人間性や個性がリレーコラムを通じて表れ ることで組織内の雰囲気がより温かく、活気づいたものになります。 組織全体の理解を深める: 異なる部署やポジションにいる社員が自らの視点を共有することで組織全体をより理解しやすくなります。これによって、協力や理解が進み、コラボレーションが強化されます。
新入社員の受け入れを円滑に: リレーコラムは新入社員にとっても有益です。入社前から組織の雰囲気や人間関係に触れることができ新たに始まるコミュニティによりスムーズに適応できるようになります。
成功や挑戦のストーリーがモチベーション源: 他の社員が克服した挑戦や達成した成功に触れることで、他のメンバーも自分の目標に向かって励まされ、モチベーションが向上します。
オープンなコミュニケーションの促進: リレーコラムはオープンで正直なコミュニケーションを奨励します。これにより、問題が発生した際にも円滑な対話が生まれ、解決策が見つけやすくなります。 社員リレーコラムは、堅苦しさを排し、組織内でのコミュニケーションとつながりを促進する効果的な手段と言えるでしょう。
…以上がChatGPTが語った社員リレーコラムの意義でした!ChatGPT、すごく便利です!
「まるで秘密基地!室内テント」
2024年2月7日 社員リレーコラム №448
今年の冬、我が家は初めて室内テントを設営しました。
室内テントとは、キャンプで使うような地面の上で設営するテントと違い、家の中で組み立てられるテントです。
室内でも快適に過ごせるよう防寒機能のあるもの、蚊帳のように虫よけとして使ったり、遮光できるものがあったりと高い機能性をもったものがたくさんあります。
私が使い始めたのは、義母に使わなくなった室内テントをもらったのがきっかけでした。
場所を取りそうだし、設営が面倒くさそうだな…と私はあまり乗り気ではなかったものの、寒い季節がやってきて夫がノリノリで設営をしていました。
我が家ではベッドを囲うようにテントを設営しています。使ってみるとキャンプ気分を味わうことができますし、窓側にベッドを設置しているため
冬の季節は隙間風で寒さを感じていましたが、テントのお陰で暖かい気がします。
睡眠時に暖房器具を使用すると乾燥が気になる方も多いと思いますので、室内テントで防寒するのはおすすめです。
テントは様々なサイズがあります。子供の遊び場として使用したり、勉強・仕事に集中するスペースとして空間を作ったり、 ペット用の室内テントも販売されているようです。
室内テントは野外で使用するものと異なりペグを打ったりテントを張ったりする必要がありません。
組立が簡単なものが多く販売されています。
様々な用途で使える室内テント。家の中でちょっとしたアウトドア気分を味わえるかもしれません。
ぜひ皆様も使ってみてはいかがでしょうか。
「先日、社内で外部の講師によるメンタルヘルス研修を受講しました。」
2024年1月17日 社員リレーコラム №447
昨今、企業のメンタル対策を講じることが叫ばれる中、らいふ経営グループにおいても研修会が執り行われました。
メンタルヘルスとは何かというところから予防・対応策ととても有意義な時間を過ごすことができました。
まずメンタルヘルスとは何かですが、ストレス社会である限りストレスを感じない人はいません。どう予防し対策していくかが問われます。どのようなことでストレスを感じるのでしょうか。
会社や家族、友人・知人の間での人間関係、仕事、家事、育児、介護など人によって様々です。自分のいつ、どのようなストレスを知るところから始まります。ストレスを完全に取り除くことはできませんが、過度にストレスをためてしまうと心身に支障をきたしてしまいます。そのためには上手にストレスと付き合っていくしか方法はありません。最初に気づくこころのサインは眠れなくなったり、食欲がなくなる、やる気がおきない、集中力がなくなる、人と会うことが億劫になる、イライラすることが増えることなどが挙げられます。まずは十分な休養をとることが先決です。
ここで何の対策をとらずに放置してしまうとストレス性の疾患を患い治療が必要になるレベルになることにもなりかねません。会社を休職せざる状況になるだけではなく日常生活をおくることが困難な状況に陥ることもあります。早めに周囲の人や医療機関へ相談することが重要です。
ストレスの軽減・緩和方法として、手軽にできるものはこまめにストレッチをする、しっかりと休養をとる、周囲の人に話し気持ちを整理する、瞑想する、趣味ややりたいことに没頭する、家の掃除をする、音楽を聴くなどが挙げられます。自分にあった対策を見つけることが大事です。
それでもつらい状況が続くようであれば無理をせず早めに医療機関を受診します。心療内科やメンタルクリニックで十分なカウンセリングを受け、ストレスがどのような原因からきているのかを見極めます。みだれた生活習慣を取り戻すべく治療をします。治療に何より大事なことは休養です。会社や学校を休むことに抵抗がある人が多い傾向のようですが、休養後の治療効果は格段に上がります。その後の回復状況に応じて運動や食事などの生活習慣の改善のアドバイスを受けます。薬を使用しての治療と並行しての治療をする場合もあります。薬を使用することに抵抗がある人もいますが、心のバランスを整えるためにも必要とされています。治療には一定の時間がかかりますが必ず良くなります。
今回の研修においてストレス耐性を高めるために最も有用と感じたのは瞑想です。日常でもすぐに取り入れられ高い効果を得ることができます。姿勢を整え目を閉じ心を落ち着かせます。時間は5分から10分が目安とされています。設定時間になったらゆっくりと目を開き、その時間の振り返りをします。リラックスすることで集中力を高めることができ、ストレスから解き放され開放的な気持ちになります。仕事の合間やお昼休憩などのちょっとした時間に取り入れてみるとよいかもしれません。ストレスは誰にでもありやストレス障害をかかえることは誰にでも起こりえることです。日々の生活においても小さなこころのサインを見逃さずに、そして自分にあったストレスの軽減・対策法を見つけ、誰もが無理なく社会生活を送ることができるようになることを切に願います。